◆牛窓の芸術家
納車の次の日は土曜日だったのだが、あいにく同僚のピンチヒッターで休日出勤したので、遠い方の職場を往復しただけで終わった。
その翌日の日曜日、慣らしを兼ねて岡山県の牛窓まで出かけた。
途中、新装なった姫路城を車窓観光し、岡山ブルーラインを走った。前者は何年ぶりだろう、十数年か。後者は、元ハンセン病患者の療養所を訪れたとき以来だから、7年になる。
目的地の牛窓は「日本のエーゲ海・恋人の聖地」だそうだが、私はもちろんひとりだった。
いわゆる「平成の大合併」のためだろう、いつの間にか瀬戸内市になっている。
___
夜、寿司屋に入ると、ひと組だけ先客がいた。ちょうど私の両親くらいの年のカップルで、おそらくは夫婦だろうと思った(が、長年連れ添った名字の異なる「相棒」らしい)。
男性の方が話しかけてきて、町をあげて観光に力を入れていると言いながら、受け入れ体制ができていないことなどを嘆いておられた。
「私もここの人間ではないんだけれど、もう20年も住んでいるので」とおっしゃっていたが、お話の端々から感じられる情熱は、故郷を思う人のそれであった。
おふたりが出られた後、寿司屋のご主人に、「今の方、芸術家か何かですか?」と聞いてみた。
リタイアしたサラリーマンには見えない。竹久夢二で有名な町でもあるし、ここで絵でも描いていらっしゃるのかと思った。
意外なことに、というべきか、やはり、というべきか、何と、あの「かあさんの歌」(♪かあさんが夜なべをして手ぶくろ編んでくれた 木枯らし吹いちゃ冷たかろうてせっせと編んだだよ)を作詞作曲した窪田聡さんだということであった。
あの名曲の・・・
芸術家に見えるはずである。
有名な人に会うことはほとんどない。まして、向こうから話しかけてきてくださったり、お話を伺ったりするのは、もしかしたら初めてかもしれない。
正直、お名前もお顔も存じ上げなかったのだが、急に親近感が湧くから不思議である。
ネットで調べてみると、牛窓を拠点にさまざまな活動をなさっているようだ。
なんと、自宅横にホールまで作って演奏会を開いている。
春のコンサートに出かけてみようかという気もしてきた。バイクで? クルマで?
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ■「「風」のコペルニクス的転回」の謎解き!(2021.01.23)
- ★村上RADIO ~RUN&SONGS~(2018.08.05)
- ◆古稀を超えた「子供たち」(2018.02.11)
- ★「風」のコペルニクス的転回(2017.12.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ★半分老後(2023.04.01)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ●春を求めて(2022.03.27)
「車」カテゴリの記事
- ■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう(2021.09.28)
- ●タイヤの寿命(2021.03.13)
- ●愚かな電子制御(2021.03.12)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
コメント