■All Seasons but Fall
ふと思い立って北へ向かった。
4年前と同じように、北へ行くほど、また、標高を上げるほど季節はどんどん逆戻りしていく。
木々の葉はだんだん小さく色も薄くなり、ついには雪山の中の冬枯れた木立になる。
桜の花は徐々に花びらを取り戻し、とうとう満開かと思うころ、まだ一輪も咲いていない、つぼみの膨らんだ八重桜に出会う。
この時期に東北へ向かうのが何だか癖になりそうだ。
もう少し近ければいいのだが・・・
4年前は沿岸部を中心に回ったのでそれほど意識しなかったが、山に登るとまだたっぷりと雪が残っている。
最初、鳥海山で雪の壁に驚いたのだが、八幡平はもはや、一面の雪原だった。
いうまでもなく、春は真っ盛り。それに加えて、異常気象なのか何なのか、平地の気温は30℃ほどもあり、日差しも初夏というよりはほとんど真夏である。
たった数日の旅行で、秋以外のすべてのシーズンを体験できたことになる。
あ、いや、秋も体験したかもしれない。
津軽半島の最先端、龍飛岬で吹いていた風は、これまで経験したどの台風にも劣らないほどの強風だった。
なにしろ、駐めた車がゆさゆさと揺れ、そのまま車を離れることに不安を覚えるほどだったのだ。
車を降りると転びそうになったり戻れなくなったりしそうになる。
___
青森の龍飛から滋賀の大津までは、まったく高速を使わずに帰ってきた。
もちろん寄り道をしながらではあるが、渋滞には遭わなかったにもかかわらず、結局3日かかった。
こんなこと、ハタチの時にやっておくべきことだよなあと思いながらも、二十歳の時には別のことを、その後もその時々に別のことをしてきたのだから仕方がない。
もし二十歳だったら、最後の最後に高速に乗ったりせず、自宅まで下道で帰ってきただろう。
そんなところでつまらぬ意地を張っても仕方がないと、それほどの未練もなくさっさとランプウェイを登れるところが、もう若くないということなのだと思った。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント