●さらぬ別れのなくもがな
昨夜7時ごろ母親から電話があり、のんびりした声でいきなり
「お母さんなあ、肝臓ガンやねん」
といった。
一瞬、「お母さん」ってだれのことなのか、「肝臓ガン」って何のことなのかがわからなかった。
祖母は2人とも他界しているので、「お母さん」が母親本人であることは一呼吸置いて思いあたったが、「肝臓ガン」の理解にはさらに数秒を要した。
知る限り、血縁者でガンにかかった者は一人もいない。
血のつながりのない親戚には何人か(も?)いるが、申し訳ないことに、血縁者にいないことで、やはりガンはどこか「ひとごと」であったのだ。
「母親が肝臓ガン」という事実を理解した後は、自分の体まで蝕まれはじめているような、不吉でリアルな感触を持てあました。
___
敗血症で死の淵から甦り、脳梗塞による半身不随から立ち直りつつある母親が、今度は肝臓ガン・・・
糖尿病もインシュリンの自己注射をするくらいの状態なので、もはやこれまでかとも思う。
やっと自分の足で歩いて、好物の寿司を食べにいけるようになったばかりなのに。
去年の11月、このブログに
万一元に戻ったとしても所詮は後期高齢者。糖尿病は治らないし、今後待っているのは、また新たな病気とか怪我とか寝たきりとか死とかであって、明るい未来の展望などないと書いたのだが、こんなに早く「新たな病気」、しかも致命的なそれが襲ってくるとはやはり思っていなかった。
だがおそらく、現代医療は死期を遅らせる。もしかすると、だれにとってもつらい闘病生活を長引かせるだけかもしれない(というか、その確率は相当高い)にもかかわらず。
それでもまあ、本人も家族も「できるだけのことはする」というスタンスでことに当たらざるをえない。
___
これが100歳、せめて90歳なら、「もうそろそろ・・・」と思えるのだろうか。
危ないからやめろというのに、ポケットに両手を突っ込んで階段をスタスタと降りていく父親が85歳、母親はヨチヨチとしか歩けなくなったが、まだ80歳だ。
この時代、寿命というにはまだ早い気がする。
本人は、どれくらい覚悟ができているんだろう? そして私は
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ★喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます(2022.12.03)
- ★初めての写経(2022.08.30)
- ★生前整理・・・(2022.08.09)
- ●いつもとは違う通夜(2022.07.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
コメント