« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016.11.26

●1か月経った牛肉

 近所のスーパーで牛肉を買おうとしていたとき、ふと気になって、表示されている「個体識別番号」を使い、どんな来歴の牛なのか、iPhone で調べてみた。便利な時代になったものである。

 びっくりしたのは、交雑牛も和牛も、どちらも1か月近く前に屠殺されていたということだ。

 目の前に並んでいる肉は新鮮そのものに見える。1か月前の肉だとは到底思えない。

 ちょうど、「過去に仕入れた牛の番号を使い回していた」とかいうニュースを目にしたばかりだったので、これもそうなのかと思った。

 牛なので、「熟成肉」とかいうのもあるのかもしれないが、その辺のスーパーの安い肉なので、そうだとも思えないし、1か月も経った牛肉がこんなに新鮮そうな色をしているのも信じがたい。

 何かもやもやしながらそれでも交雑牛の方を買った後、ちょうど食肉担当と思しき店員が通りがかったので、思い切って尋ねてみた。

 それによると・・・

 食肉は、解体後すぐに枝肉の状態で真空パックされて流通に乗り、卸やスーパーの倉庫にストックされる。
 その後、必要な分だけが各店舗に運ばれ、そこで初めてパックが開けられ、スライスされて店頭に並ぶということで、屠殺が1か月近く前であるのはふつうのことなのだという。

 真空パックにするから、冷凍していなくても鮮度が落ちたり劣化したりはしないということらしい。

 なるほど・・・と一応は納得したのだが、ネットで検索すると、「日本のスーパーの肉は流通の都合で2週間とか1か月とかの時間がかかっているので、やはりその分鮮度が落ちておいしくない」というような見解もいくつかあった。

 それはそうだよなあ・・・ いくら真空パックだからって1か月も前の肉を食べさせられているとは思っていなかった。
 (後記:逆に、日が経っている方が熟成していておいしく、「スーパーならばと畜してから30日程度の肉が程よい」と記載した「プロ」の記事(東洋経済)もあった。真空パックでも熟成するのだろうか。)

 牛肉はなるべく個人商店の肉屋で買うようにしているんだけど、あの肉屋でも同じように1か月経った肉なのだろうか。

 今度おやじさんに話を聞いてみようと思っている。
 ___

 それにしても、この年になるまでこんなことも知らなかったのかと、われながらあきれてしまう。まあ、いつものことなんだけれど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.19

●顔のないヒトラーたち

 アウシュビッツを訪れたときのことは、以前ここに書いた

 今や、知らぬ者のいないその場所も、フランクフルト・アウシュビッツ裁判(1963-65)がなければ、今とはまったく違った様相を呈していたかもしれない。

 1950年代初頭には独仏英語に訳されていた『アンネの日記』も、ドイツや世界におけるアウシュビッツの認知にはまだ効果を発揮していなかったのだろうか。

 大袈裟ではなく、まさに全人類が見るべき映画だと思う。

 困難な捜査を遂行し、自国の罪を裁き、それを映画にする・・・ それらすべてがドイツ人自身の手によってなされたことは、救いようのないできごとにも、微かな希望の光を与えてくれる。

(Im Labyrinth des Schweigens(沈黙の迷宮の中で), 2014 Deutschland)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.15

●生存証明

 気がついたら、ここに何も書かないまま、月の半分が終わりつつある。

 以前から書こうと思っていたのだが、このブログの更新が一か月滞った場合には、私は死んだと思っていただければありがたい(いや、やっぱり一年にしようかな ^^;)

 まあ、今は twitter だの facebook だのもあって、そこには何か書いているということもあるかもしれないが、今のところ、広く外部への積極的な生存証明というのは、やはりこのブログをおいてほかにない。
 ___

 そういえば、昨日だったか、久しぶりに facebook の設定を眺めていると、

       「追悼アカウント管理人」

の設定というのがあり、

 「あなたが亡くなった後にアカウントの管理を任せる家族または親しい友達を選択します」

と書いてあった。

 うわお。

 だが、「個人ホームページ」のころから数えれば、こういうネット発信が始まって20年以上経つのだから、亡くなる人が相次いでいるとしても、なんら怪しむべきことではない。
 実際、敬愛していた仕事仲間のブログも、遺稿となってまだ残っている。無料のサイトではないので、奥様がまだ会費を払い続けていらっしゃるのだろうと拝察する。

 このブログシステム「ココログ」には、(たぶん)「追悼アカウント管理人」を設定する機能はない。しかし、一日も早く導入すべき機能ではないか。なんとなれば、今日亡くなったココログのブロガーも、一人くらいは確実に存在すると思われるのだから。

 一つ疑問に思うのは、facebook の「追悼アカウント管理人」は、どうやってアカウントを引き継ぐのだろうかということである。
 本人が死ぬ前に権限委譲をすればいいわけだが、もちろん、必ずしもそれができるとは限らない。どういう形でいつ死ぬかわからないわけで、facebook のシステムはもちろん、その死を把握できない。
 とすれば、逝去を知った「追悼アカウント管理人」は、その時点で自らアカウントの管理に乗り出すことになる。それが可能であるならば、元の管理者が生きていたってアカウントを乗っ取ることができるはずだ。

 まあ、そんなことをしないような信頼できる「家族または親しい友達」を選ぶべきなのだろう。でも、悲しいことに、人間関係というのはいつどうなるかわからないし、人もどんなふうに豹変するかわからない。

 あ、「追悼アカウント管理人」は、facebook に、「これこれの方が亡くなったので私がアカウントを引き継ぎます」と申し出て、facebook が「これこれの人」に連絡を取り、一か月以内に返事がなければ引き継ぎを認める・・・とかいうシステムになっているのかもしれない。
 死んだ本人に引き継ぎを申し出て、レスポンスがなければ・・・というのでもいい。
 ___

 こんなことを書く予定はなかったのに(タイトルは後からつけました)、よしなしごとをそこはかとなく書き付けてきたが、他人のことはともかく、私の場合にはそんなことをあれこれ考えても仕方がない。しょせんは、取るに足りない戯れ言を虚空に向かって記しているだけなのだ。

 いや、「馬齢を重ねる」などと言うと、少なくとも名馬には失礼なくらいの人生であってみれば、こんなものでも、その人生に見合った生存証明だと言えなくもない。

 「生存したことを証明して何の意味がある?」と言われれば、確かにその通りである。
 しかし、人類が人類として生存し始めてから数万年、その 99.9999・・・%の人々は(子孫を除けば)なんの痕跡も残していないことを思うと、生きた証をだれもが残せる時代になったことは慶賀すべきことなのだろうとも考える。

 どういうかたちでいつまで残るものなのかはわからないけれど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »