« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017.02.20

◆愚かで危険な言葉遊び

 学習指導要領の改訂案が発表された(2月14日)。

小5の社会では、竹島、北方領土、尖閣諸島が「我が国の固有の領土であることに触れること」と初めて明記。中学地理では竹島と尖閣諸島が日本固有の領土であり、尖閣については「領土問題は存在しないことも扱う」とした。(asahi.com)

 どこがどこの領土かや、小中学生にそれを教え込むことの是非はこの際措く。

 一番問題だと思うのは、中学地理で尖閣諸島について「領土問題は存在しないことも扱う」という点である。

 どうして、たとえば北海道や本州や四国や九州について「領土問題は存在しないこと」を「扱」わないのだろうか。
 それはもちろん、実際に(国家間の)領土問題が存在しないからである。

 ではなぜことさら、領土問題が存在しないはずの尖閣諸島について、中学生に「領土問題は存在しない」と教えなければならないのか。
 それはもちろん、実際には領土問題が存在するからである。

 だからこそ、アメリカのマティス国防長官やトランプ大統領に「米国の日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条が沖縄県の尖閣諸島に適用される」などとわざわざ発言させ、それを聞いて大喜びしているのだ。

 もしかすると、こういう論理的思考を養成しようという深謀遠慮でもあるのだろうか(ないよね)。

 「日本政府は「領土問題は存在しない」と主張している」と教えるのなら問題ない。だがそれでは、政権の意向を体した学習指導要領にならないので、そうはなっていないだろう。
 ___

 間違いでも嘘でも事実に反していても、言葉遊びのように言い換えれば誤魔化せるとでも考えているかのような病が蔓延している。
 最近では

「(南スーダンに派遣されている自衛隊の業務日誌には)一般的用語として “戦闘” という言葉が使われているが、法的な意味の戦闘行為ではない」(稲田朋美防衛大臣)
「事実行為としての殺傷行為はあったが、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから、武力衝突という言葉を使っている」(同)

 というような国会答弁が有名だが、日本の行政組織や立法組織はこれまでもずっとそうだった(司法すらそうだと聞く)。

 他の国でどうだったのかは知らないが、近ごろは、post truth とか alternative truth とかいう言葉が世界を席巻している。

 まさか、「優秀な」政治家や官僚を育てるために、小中学校から愚かで危険な言葉遊び(≒詭弁)を教え込もうとしているのではあるまい。

 中学生ともなれば、「領土問題は存在しない」と教えられることの馬鹿らしさに気づく生徒も少なくはないだろう。そんな聡明な生徒たちが、そういう頭の悪い言葉の使い方をしないように導くことこそ、教育の使命である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.11

◆雪の牧ノ戸峠にて

 雪景色で思い出した、昨年末の九州旅行。

 阿蘇を後にして湯布院方面へ向かうべく、やまなみハイウェイを北上していた。日本で5本の指に入るくらいの絶景コースだ。

 心配していた雪はもう大丈夫だろうかと思い始めたころ、最高標高地点の牧ノ戸峠(1333m)を前にして、圧雪路となった。
 車はノーマルタイヤのFF(前輪駆動車)である。

 いったん手前で止まったものの、「すぐ先が峠だし、ここまで雪がなかったんだから、目の前の圧雪路さえやり過ごしてしまえば、またすぐ雪はなくなるだろう」と考えた。
 幸い交通量もごく少ない。

 とりあえず様子を見ようと思って圧雪路に踏み込む。緩い上りだ。20〜30メートル走っていったん停止し、再度発進できるか試してみた。

 無理。何度試みても空しく前輪が空転するばかりである。

 とりあえず諦めて、雪のないところまでバックで戻る。上り坂なのでバックすることはできた。

 うーん、どうしよう。いったん止まると身動きがとれなくなる。ただ、おそらくは、のろのろと進み続ければ行けないことはないだろう。
 だが、峠を越えたところの下りはどの程度の勾配なのか。ここはやっぱり引き返すべきだろうなあ・・・ でも、ものすごく遠回りになるよなあ・・・

 その時、対向車がやってきた。窓から手を出して振り、合図する。ゆっくり走っていたこともあって、気づいて止まってくれた。

 互いに窓を開けて視線が合う。ちょっと違和感はあったが、話しかけてみた。

 「あの、すみません、この先の雪はどんな感じですか」

 相手はきょとんとしている。違和感が確信に変わった。ドライバーは外国人なのだ。おそらくは東南アジア系の。
 たまたま止めた車を運転していたのが外国人・・・という時代になったのである。こんなことは初めてだ。

 まあ、車を止めることもそうないんだけれど、ドライバーに日本語が通じないというのは予想しなかった。
 相手から見れば、止めたのは日本人だと予想できたろう。よく止まってくれたものである。

 気を取り直して、英語に切り替える。幸い通じた。

 この先、雪はどんな感じか、それはどのくらい続くのか。

 「うーん、2kmくらい」

 えっ? 2km??
 すぐそこが峠なので、せいぜい数百メートルだと思っていた。2kmはかなり厳しい。
 逆に聞かれる。この先の道路に雪はないのか。うん、まったくない、安心していい。

 そちらは大丈夫だが、こちらは行けるだろうか。うん、大丈夫だ、ゆっくりいけば(You can go slowly.)。

 半信半疑だった。でも2kmだ。何とかなるかもしれない。

 本当におそるおそる車を進め、結局は何とかなった(5kmくらいに感じたけど)。
 ___

 しかしながら、逆の立場だったらどう答えただろう。
 自分はスタッドレスタイヤを履いたレンタカーで峠をゆっくり越えてきた。その雪道を走れるかと聞く人がいる。

 タイヤはノーマルですか? FF? やめておいた方がいいと思います。もちろんご自由ですが、私なら絶対に行きません。

 実際、途中で後にも先にも進めなくなっている車を目撃した。幸いすでにパトカーが来ていたので、そのままやり過ごした。
 私が無事に走り終えたのは、運がよかったからにすぎない。

 つくづく「引き返す勇気」ということを考えさせられた。こんな時でも臆病なのだ。

 今思えば、よくもまあ、雪道を走るのが初めてかもしれない東南アジア人?のアドバイスに従ったと思う。
 結局は背中を押して欲しかっただけのことなのだが、それにしても。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.07

◆え、そんなに?

 「鳥獣関係統計によると、狩猟や農作物の被害防止などの目的で行政の許可のもと行われる有害鳥獣捕獲などで13年度はシカ約50万頭、イノシシ約45万頭が捕獲された」という記事を朝日新聞で読んだ(引用は asahi.com から)。

 私は即座に「この記事はケタを間違えているのではないか」と思った。

 鹿と猪あわせてほとんど100万頭である。

 野生の鹿や猪を、毎年100万頭も「捕獲」できるものだろうか。いったいどこで、だれがそんなに多数の獣を捕まえているのか。

 確かに近年、シカやイノシシが増えすぎる一方、猟師が減って困っているという記事はたびたび目にするようになった。
 でも逆にいえば、その少ない猟師が年間100万頭も捕まえていることになるわけで、1人あたりいったい何頭になるんだろう?
 毎日欠かさず一頭ずつ捕まえるとしても、365頭。そんな人が2740人もいるというのだろうか(あれ? そのくらいならいそうな気もする。捕獲頭数が1/4くらいとして1万人とかなのかな)。

 それにしても、毎年そんなに殺して大丈夫なんだろうか。いや、むしろ増えすぎて困るというのはよく聞くんだけれど、100万頭というのは、日本で1年間に食肉処理されている牛の頭数とそれほど変わらないはずだ。

 記事によると、捕獲された鹿や猪の9割は廃棄されるのだという。食べられるのは1割ほどだそうだ。

 解体・流通・需要と供給など、いろいろ難しいことがあるようなのだが、生命を奪った以上はやはり食べるに如くはないだろう。
 個人的には鹿肉は好みではないが、猪とともにジビエ料理の材料として優れた素材のはずである。

 尊い命を、そして貴重な生物資源をなんとか生かす方法はないものだろうか。

 それにしても年間100万頭・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.03

◆不適切な話題

 なんか、殺伐とした話題が続いたので、ちょっと違うのを。

 こことしては珍しく、inappropriate というか indecent というか、ちょっと不適切な話題だが、お許しいただければ。
 ___

 迷惑メールをまとめてゴミ箱へ移動しようとしていて、最初のメールの冒頭部分がふと目に入ってしまった。

 Hi, I have a great ass, firm breasts. You will have fun with me...

 "a great ass" の方はまあ、わからないでもない。そういうのが好きな人も多いかもしれない。
 具体的にどういうお尻を指すのかはぴんとこないものの、「立派なお尻」くらいに思っておけば外してはいないだろう。

 もっとひらたく、「大きなお尻」と考えても、文化人類学的には豊穣や多産の象徴であり、そういう体型を好む文化も多い。
 地域によっては、未だに「太っているほど美人だ」という文化もあり、そのために結婚前の女性を無理矢理太らせる習慣なんかが残っていて、健康のためにと、国連がそれをやめさせるキャンペーンを行ったりしている。

 というわけで、"a great ass" の方はともかく、"firm breasts" の方は気になった。直訳すると「固い胸」になる。

 固い胸?

 この言葉から私が連想するのは、鍛え上げた男性ボディビルダーのそれだ。

 しかしながら、迷惑メールの目的は明らかなので、「固い胸」とはすなわち女性の「固い乳房」のはずである。
 固い乳房を好む文化の話は、寡聞にして知らない。

 「もしかすると、firm に私の知らない意味があるのでは?」とも考えたが、いろんな辞書を引いても見当たらない。

 この時点で、職場の若い人たちとこの謎についていろいろ話してみたいなあと思った。
 「固い乳房」を好む文化の問題なのか、それとも firm breasts にまつわる言語の問題なのか。

 とりあえず家人にこの話をすると、いくら文化人類学的に、あるいは言語文化学的に取り上げるとしても、職場でこの話題を出すのは不適切ではないかと注意を受けた。「誤解されたらどうするの?」
 でも、夫婦の話題だけで終わらせるのはあまりにもったいないので、仕方なくこうしてここに記している。

 すみません。

(以下結論を書きます。自分であれこれこの謎に挑戦したい方は、後ほどお読みください。)

続きを読む "◆不適切な話題"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.01

◆もはや正気を疑う

 アメリカの国土安全保障省のジョン・ケリー長官(同姓同名なので「えええぇぇ」となったが、前国務長官は John Kerry で、この人は John Kelly だった)が、記者会見で「ビザ発給の審査を強化し、申請者の電話の通話記録やウェブサイトの閲覧、ソーシャルメディアの使用状況を調査することを検討していることを明らかにした」という(朝日新聞夕刊トップ)。

 最初このニュースに接したのがネットのまとめサイトか何かだったため、あまりのばかばかしさに信憑性を疑い、寝床で iPhone だったこともあり、わざわざ真偽を確かめたりもしなかった。

 それがまさか、記者会見での正式な発言であったとは・・・

 そんなもの、いったいどうやって「調査」するのか。

 それとも、「ビッグ・ブラザー」はふだんから我々の通話やウェブサイトの閲覧、ソーシャルメディアの使用状況を監視していて(スノーデン事件のことを考えれば、可能性は十分ある)、それを個々人と結びつけているのだろうか(まさかそこまで)。

 入国審査にそんな「調査」を考えているとしたら、もはや正気を疑わざるを得ない。
 ___

 いくら何でもそんなバカな・・・と思って英語のニュースを当たってみると、たとえば CNN は以下のように報じていた。

 まだ初期の検討段階だと断りながら、

Miller also noted on Saturday that Trump administration officials are discussing the possibility of asking foreign visitors to disclose all websites and social media sites they visit, and to share the contacts in their cell phones. If the foreign visitor declines to share such information, he or she could be denied entry.
 これだとかなりニュアンスが異なる(冒頭の Miller は、スティーブン・ミラー大統領補佐官(政策担当))。
 アメリカに入国しようとする者は、「閲覧するすべてのウェブサイトとソーシャルメデイアサイト」および「携帯電話に登録されている連絡先」を開示するよう求められ、それを断ると入国を拒否される可能性があるという。

 アメリカが「調査」するのではなく、私たちが「開示」を求められるのだ。
 それならまだ「理解」はできる。

 だがそれでも、「閲覧するすべてのウェブサイト」!!

 そんなものをどうやって開示すればいいのだろう。ビザの申請だとすると、大使館や領事館にパソコンを持参してブラウザの履歴を見せればいいのだろうか。いつからの履歴? ときどきクリアするんですけど。「パソコンは持ってません」では疑われるのかな。
 だいたい、ほぼすべて日本語(あるいは人によって中国語・アラビア語・フィンランド語・アムハラ語・・・)のサイトなんだけど、審査官にどんなサイトか判別できるんだろうか。

 ソーシャルメディアは「使ってません」でおしまいだ。

 スマホの連絡先もみんな日本語なんですがそれは・・・

 いずれにせよ、悪意のある者はそんなものいくらでも偽装できるし、「ほんとうに」どんなサイトを訪れていてだれと連絡を取っているのかをいちいち調べることなど不可能である。

 そして何より、令状もなしにそんなことを要求するのは、合衆国憲法に違反する(はずだ)。

 オバマ前大統領がイリノイ州選出の上院議員候補者だったときの演説に

we can say what we think, write what we think, without hearing a sudden knock on the door
というのがあった。「私たちは、自分の考えていることを言ったり書いたりできる ──突然ドアがノックされる音を聞いたりすることなしに」
 彼の言葉を借りれば、それこそがまさに、アメリカをアメリカたらしめる premise(大前提)なのだ。
 ___

 ショックだったのは、朝刊で「入国禁止 反旗の嵐」と書いた朝日新聞が、同日の夕刊で「米入国禁止49%賛成」と報じていることである。ロイターによる50州の調査で、反対は41%だったという(インターネットによる1201人の成人に対する調査だというのだが、きちんとした統計調査なのかどうかは気になるけれど)。

 「この国民にして、この政府」(国民は自分たちのレベルに見あった政府しか持てない)という(19世紀の歴史家、トーマス・カーライル)。

 21世紀になってもその箴言が通用するとは、ほんとうに情けない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »