« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017.03.30

●いや、重ね重ね、お恥ずかしい・・・

 (いつにも増して長いのでご注意ください。今エディタで調べると、原稿用紙で12枚くらいの文字数でした。)

 先日、車で家を出ようとするとエンジンがかからなかった。

 最近の車によくある、スイッチを一瞬押すだけのタイプである。エンジンがかかったらキーを戻すなどの作業は存在しない。

 いつもはすぐにかかるのに、いつまでもセルモーターがキュルキュル回っているので、どうすればいいかわからない・・・はずが、本能的にというか反射的にというか、もう一度スイッチを押してセルを止めた。
 5回ほど試みただろうか。相変わらずである。

 セルは元気に回るので、バッテリーではない。
 ___

 その考えが頭をよぎると、村上春樹がランチアデルタに乗っていて、チロル街道をドイツからオーストリアに抜けたところでエンジンがかからなくなったという話を思い出した(『遠い太鼓』)。

 「でも駄目だ。何度やっても点火しない。」という文が、そのまま頭に浮かんできた。

 あとで、古い文庫本を引っ張り出して該当箇所を探してみた。

車を降りてボンネットを開けてみる。そしてひとつ深呼吸をし、セルモーターが回って、エンジンに点火しない場合の原因というのを考えてみる。《中略》旅行に出る前にランチアの指定工場で定期点検を受けて、問題が起こらないように整備してもらったのだ。それなのにどうしてこんなことになるのか?
 私の車も、まだ3年目に入ったばかりの新車?で、年末に綿密な2年点検を終えたばかりだ。

 違うのは、ボンネットを開けようなどという気にならなかったことである。

 私は頭から、原因は電子的なものだろうと決めてかかっていた。要するにコンピュータの異常である。そうでない場合でも、自分が手を出せるような原因だとは考えなかった。

 以前にも増して、車はブラックボックス化しており、それはもう、スイッチを入れれば動き出す電化製品、いや、コンピュータになってきている。
 仕事の予定もその後の予定もあったので、とりあえず車はそのままにして、家人の車で職場へ向かう。たまたま車があいていてよかった。
 家にはいられないので、車を引き取ってもらうにしても翌朝になるだろうから、時間の押している仕事が終わってからディーラーに電話した。

 結局、やはり翌朝に引き取ってもらうことになり、夜遅く家に帰ってから改めてエンジンをかけようとしても、かからなかった。
 だが、諦めの悪い私がまたごちゃごちゃやっているうちに、エンジンはかかったのである。
 でもなんか、妙な音がする。それは結局、エアコンを切れば止まったのだが、再度エンジンをかけても同じだ。

 もしかして、何か変なことになっていたら、エンジンを回すのは余計壊すことにつながるかもしれない。
 前の車の話だが、高速道路上で水温が上がりすぎてトラックで運んでもらったとき、少しなら自走できるからと、自力でトラックの荷台に上がったことがある。
 ところが、ディーラーに着くと、タイミングベルト回りに問題があり、下手をするとエンジンをおシャカにするところであったと教えられた。

 またそれ以前の別の時には、ある程度エンジン回転数を高く保っていないと、ものすごく回転がばらついて黒い排気ガスがもくもくと出たことがあった。
 信州を旅行しているときで困ったのだが、回転をあげておけばスムーズなので、そのままだましだまし帰ってくると、エアインテーク系のゴムホースに亀裂が入っていて、適切な混合気が送られていなかったのが原因だった。
 それこそ、ボンネットを開けてカバーを外したりしたら気づいて、ガムテープでも貼っておけば応急処置はできたかもしれない。
 まあしかし、そういうのは後知恵である。自分で対処できるような原因が都合よく見つかるとはふつう思わない。

 青森でエンジンがかからなくなり、車を置いて帰ったときには、ディーラーですらすぐには原因がわからなかった。結局、燃料ポンプの故障だった。
 村上春樹のランチアデルタは、イグニッションコイルからディストリビューターに行くコードが切断されていたそうだ。
 そんな原因だと、素人にできることは何もない。プロにだって、部品がなければどうしようもない。
 ___

 まあともかく、今回も自分でどうこうしようというのは早々に諦めて、車をディーラーに引き取ってもらうことにしていた。
 夜、念のため、エマージェンシーアシスタンスにもう一度電話をかけ、エンジンはかかるようになったみたいなんだけれど、それでも運んでくれるのかと確認すると、「もちろんでございます、もし何かあるといけませんから」ということだった。

 翌朝、引き取りに来た係の人は、一通り話を聞くと、「もしかするとイモビライザーのせいかもしれません。イモビが正規のキーを認識できないと、セルが回ったままエンジンがかからなくなります」と言った。
 イモビライザーというのは、キーと車とで暗号通信を行い、互いを認証したときにだけエンジンに点火する、盗難防止のためのシステムだ。それがおかしくなっているのではないかという。

 この説明はものすごく腑に落ちた。昨夜エンジンがかかった時は、かからなかったキーとは別のキーを使っていた可能性もある。
 ただ、私のイメージでは、イモビでひっかかるとセルも回らないと思っていたのだが、それは誤解だったのだろうか。それに、なんか変な感じがした、あの異音はなんだったのか。

 「イモビライザーの可能性がありますので、キーは2つともお預かりします」ということで、わが愛車はトラックに載せられて運ばれていった。
 ___

続きを読む "●いや、重ね重ね、お恥ずかしい・・・"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.03.29

●多忙な人と暇な人と

 中堅旅行会社「てるみくらぶ」が破産して、世間を騒がせている。

 てるみくらぶは、確か以前、グアムだかサイパンだかにダイビングに行ったときに使ったので、まったく他人ごとというわけではない。
 庶民にとっては、やっぱり安さは正義なのだ。

 さて、今回の破産に関して、面白いニュースをネットで知った。
 いや、面白いというと被害にあったご当人には申し訳ないのだが、何とも興味深いので取り上げさせていただく。

 その男性は、「キューバなど5回分の旅行代金、トータル174万円」をてるみくらぶに払い込み済みだというのだ。

 この話を家人にすると「どうしてそんなに先の旅行の分まで予約してるの?」と心底不思議そうである。

 そうなのだ。
 われわれが旅行に行く場合、次の旅行のためには予約してお金を払っても、その次の旅行を計画するのは、最初の旅行から帰ってきてからというのが通例だ。
 帰ってきてからも、しばらくは次の旅行のことなど具体的には考えないだろう。

 だが確かに、次々と旅行に出かける人がもしいるとすると(たとえば帰ってきてまた2週間とか1か月後に出発なら)、帰ってきてから予約して・・・というよりは、最初の旅行の出発前に予約しておくのがむしろふつうかもしれない。

 私自身はたぶん、同時に2つ以上の旅行予約を抱えているという状態は過去になかったのではないかと思う。
 もしかすると仕事関係で1〜2度くらいはあったかもしれないが、とりあえず記憶にない。

 しかし、忙しいビジネスマンなら、出張の予定が5回ぐらい入っていたとしても、別に不思議ではないだろう。

 件の男性は、そんなに忙しい人なのだろうか。

 もちろん逆なのである。

 おそらくは年金生活者(しかも資産家?)で、暇すぎるから5回もの旅行の計画を立て、予約してしまっているのだ(現金一括で払い込むと1%引きとかいうキャンペーンに踊らされてしまったのかもしれない)。

 そうすると、多忙な人と暇な人とが、どちらも複数の旅行予約を同時に抱える可能性が高いということになって面白い。

 あ、要するに、仕事で忙しいか遊ぶのに忙しいかということで、いずれにしても忙しいのか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.25

●配偶者の呼称(その3)

 配偶者の呼称 配偶者の呼称(その2)の続き。

 以前書いた内容を含むが、標題をつけて改めて。

 2017年新春ドラマで、先日終了した「カルテット」(脚本:坂元裕二)では、年上の女性(松たか子)の配偶者のことを、年下の連中(満島ひかり・松田龍平・高橋一生)が「夫さん」と呼んでいた。

 からあげにレモンをかけるかどうか、かけるならどういう作法で、などについて侃々諤々の議論をする登場人物たちが、この呼称についてはだれもひと言の違和感も表明せず、ごくふつうに使っていた。

 こういうのをきっかけに、この奇妙な日本語も定着するのかもしれない。

 でもまだ「妻さん」は聞いたことがない。

 「ご主人」や「旦那さん」は使いにくいが「奥さん(奥様)」はまだ使えるからだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.23

●レヴェナント:蘇えりし者

 単純なストーリーではあるものの、その壮絶さ・凄絶さは見ている者を引き込むのに十分だ。

 サイドストーリーとしてのネイティブ・アメリカンの描き方も、21世紀らしい視点から彩りと深みを添えている。

 「残酷さ」に耐えられる人はぜひ。
 ___

 以下、どうでもいいようなことで恐縮だが、欠点という意味でもっとも気になったことを記す。

 レンズに水滴や血がついているのが写ったり、果てはディカプリオの息で曇ったりしたのには興ざめした。(モデルが存在するとはいえ)ノンフィクションやドキュメンタリーではないのに、こういうのはどうなんだろう。
 ヒグマとの格闘シーンなんかのことを考えれば、CGなりなんなりで処理することはそう難しくないと思うのだが。

 アカデミー賞の撮影賞も取っているんだけれど、そういう「細工」が少ないことが逆に評価されたりしたのだろうか。

(The Revenant, 2015 U.S.A.)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.03.19

●プロフィール?

 髪の毛をカットしてきた後、もみ上げのあたりから少し毛が飛び出している気がしたので、自分で調えていた(超安い散髪屋さんなのである)。

 その際、滅多にやらない合わせ鏡で横から自分を見ていて、もみ上げと耳との間にシワがあるのを見つけてびっくりした。
 家人は年上なのだが、改めて探してもそんなものはない。

 ・・・まあ、ショックだがシワは仕方がない。
 気になったのは、自分の横顔を見ることなんて、ほとんどまったくないということだ。
 他人にしても、思い浮かべるのは基本的に正面からの姿だけである。
 ___

 ところが、バードウォッチングなんかをしていると、鳥は基本的に横から見る。

 いや、自然の中ではどんな角度から見ることができるかわからないのだから、そんなはずはないのだが、イメージとしては横からの姿だし、写真を撮るときもふつうはそれを狙う。
 正面から撮影した鳥の写真というのは、奇を衒ったように見えるし、それを見ても鳥の姿がわからないとすら思ってしまう。

 鳥に限らず、馬でも牛でも象でもキリンでも、基本的には横からの姿がその動物のプロトタイプ(典型的な姿)だ。

 それはなぜなんだろう?

 最初は、人間は両目が揃って前についているために正面からが基本なのかと考えたが、ライオンだってトラだって同じだ。それでもやっぱりプロトタイプは横からである。

 一方で、同じ鳥でも、ペンギンやフクロウは、正面からの姿が基本である。そして、面白いことに、ペンギンの場合、身体は正面でも頭は横向きの写真が好まれているのが、ネットを検索すればわかる。
 フクロウの方は、人間と同じように正面がプロトタイプだ。

 もう一つ、犬や猫は、身体は横を向いていても顔は正面が好まれる。正面だけでも大丈夫だ(おすわりやお手もあるし)。他の動物はその傾向が弱い。ただし、やはり肉食動物は正面からの率が高めで、草食動物は低めだ。

 以上から導いた仮の結論はこうである。

1.投影面積が広い角度がその動物のプロトタイプである。
2.ただし、コミュニケーションを取る意識があるときには正面が好まれる。
3.1と2双方の要請から、高等な動物、特にペットなどは身体は横向き・顔は正面が求められる。

 人間は、横より正面の方が投影面積がはるかに広く、もっともコミュニケーションが密な対象なので、圧倒的に正面なのだ。

 いずれにせよ、自分では自分の正面しか見られない。
 ___

 それにしても、やはり気になる耳の前にシワ・・・

 正面だけでも日々自分の姿を見てげんなりしているのに、横から後ろから上から下から見た私は他にどんな flaw(瑕疵)を抱えているのだろうと思うと、人から見られるのがますますイヤになってしまう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.15

●令状なしのGPS捜査は違法:最高裁が初判断

 標題の通り、

捜査対象者の車などに全地球測位システム(GPS)端末を付けて居場所を把握する捜査の違法性が争われた刑事裁判の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は15日、GPS捜査は強制捜査に当たり、裁判所の令状を取得せずに行った警察の捜査は刑事訴訟法に違反するとの初判断を示した。(mainichi.jp)

 あまりにも当たり前すぎるのだが、そうではないと言い張って違法な捜査を続けてきた警察はどうなるのか。
 まったく誰も責任を取らず、誰も処分されないんだろうなあ・・・

 「判決は裁判官15人の全員一致」(nikkei.com)である。それくらい当然のことなのだ。

 にもかかわらず、過去、大阪地裁・広島地裁福山支部・福井地裁・広島高裁が、令状なしのGPS捜査を適法とする判決を出している(mainichi.jp)。
 この愚かな裁判官たちは、最高裁判事15人全員!が違法とするような判決をなぜ自分が下したのか、胸に手を当てて考えてみてほしい。

 ばかばかしい主張を繰り広げてきた警察や検察、それにありえない判決を出した裁判官たちはひどいけれど、この国の司法システムが機能したことにはほっとしている。

(「どんな判断を下すんだろう?」とか、懐疑的に考えていてすみませんでした>最高裁判事のみなさま。)
 ___

 後記:

 一夜明けて新聞を読むと、最高裁判所は、私なんかが考えているよりよほど厳格な運用を想定していることがわかった。

 正直、「ほんとうに」悪い奴ならどんどん捕まえてほしいので、そのためにはGPS捜査を(もちろん令状を取って)ひろく活用していってもらいたいとすら、私は考えていたのだ。

 だが、最高裁の判決では「仮に、強制捜査として許容するならば、裁判所が出す令状にさまざまな条件をつける必要が生じる」と判示し、3人の裁判官は補足意見で「ごく限られた、極めて重大な犯罪捜査のための、高度な必要性が要求される。その場合でも、令状請求と発布には、極めて慎重な判断が求められる」とまで述べている。(引用はいずれも朝日新聞)

 実際には、令状すら取らずに窃盗犯の交際相手(被疑者ですらない)にまでGPSを取り付けていたのが警察だ。

 この懸隔・・・

 それにあきれはするものの、最高裁判事の補足意見を一方の極とし、これまでの警察による実際の運用をもう一方の極とするならば、私はむしろ、真ん中よりは少しだけ警察側に近い感覚を持っているような気さえする。

 いつの間にか世間?に慣らされて、人権感覚が鈍磨してきているのかもしれない。監視カメラやNシステムへの疑問もどんどんなくなってきている。
 もう一度原理原則に立ち返りつつ、現実も見据えて考えて行きたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●「予定調和」と「期待通り」

 「予定調和」という言葉がけっこう好きらしく、このブログでも何度か使っている。

 ライプニッツのモナド論とは関係なく、「想像通りでつまらない(が、悪くはない)」というほどの意味である。

 先日、(村上春樹風に形容すれば)チャーミングで知的な若い女性とケーキを食べていて、「こういうのって確かにおいしいんだけれど、しょせん、予定調和的な味でどうのこうの」というような話をした。

 先方は、食べる前から期待を膨らませ、実際に食べた味がその期待を裏切らないことに感激している。
 私の「予定調和論」に納得せず、「こういうのって「期待通りで素晴らしい」っていうんですよ」と主張する。

 彼我の差が、そのまま幸不幸の差なんじゃないかと改めて思った。
 ___

 幸福論は、人生を通して常に頭の一画を占めているし、ここでも何度か書いたこともあるので長くは書かないが、たとえば次の2点はやっぱり振り返っておいていいだろう。

1.Happiness is not a standard of life; it is a state of mind.
 (幸福とは生活の水準ではなく、精神の状態である。)
2.幸せの敷居を低くするのが、人生をハッピーに生きるコツなのかも

 1は、Samuel Ullman の有名な、Youth is not a time of life; it is a state of mind.(青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方のことである)のもじりである。
 2は、村上春樹らの『地球のはぐれ方』からの引用だ。
 ___

 年を取ると経験が増え、感受性が摩滅するから幸せも減るという面はある。
 ほとんどのことが過去の焼き直しになり、未経験のことですら想像がついてしまうと(不遜にも)考えるとき、「期待通りで素晴らし」くても、「予定調和」が顔を出す。

 ただ、年齢のことだけではない。
 私にとっては予定調和的なことに対してかなりの幸せを感じていらっしゃる先輩方を、しばしば拝察しているのだ。

 最初に書いた彼女にも、「いや、それはあなたが若いからそう思うんですよ。そのうち年を取って、しかもケーキなんかしょっちゅう食べていると、きっとそんなふうには思わなくなります」などと年上の賢しらを振りかざして言ったりはしないし、そもそも、そういうふうには思っていない。

 彼女だって人間だから、限界効用が逓減していくこともあるだろう。
 でも何より、デキが違うのである。年齢を重ねても、きっと身の回りに悦びや感謝を見いだし続けているに違いない。

 見習わなければ・・・とは思うのだが、まあこういうのって性格みたいなもので、パラダイム(認識の枠組)を転換するのは至難の業である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.08

●鰯の頭も・・・

 私はあらゆる宗教を信じていない。
 いやまあ、人並み以下くらいには神社仏閣を訪れるし、一応は柏手を打ったり手を合わせたりもする。よくある日本人の一人と言ったところか。

 あらゆる超常現象も信じない。
 もちろん、現在の科学で説明できないものがすべて超常現象だというつもりはない。現在は超常現象だと思われているものごとでも、現実に存在していて将来的には超常現象でなくなることもあるだろう。
 それでも、幽霊だとかお化けだとか天国だとか地獄だとかは信じない。その存在をあんまりバカにして祟られたりするのは困るけれど ^^;

 UFOも信じない。
 というより、地球外生命体の乗る宇宙船を信じない。文字通りのUFO(Unidentified Flying Object)なら実際に目撃したことがある。複数で見たので、飛行機やヘリコプターではなく、UFOであることは間違いない。あれは何だったんだろう?
 地球外生命体については、むしろその存在を100%近く確信している。その存在が地球まで飛んでくる科学技術力と、わざわざ地球を目指してくる必然性が信じられないだけだ。

 結局のところ、何かを信じているとすれば科学である。
 現在の科学を盲信しているわけではない。将来的に(どのくらいの将来?)この世の事象のすべてが科学で解明されるとも思わない。それでも、あらゆることを説明するのに科学以上のものは存在しないことは確信している。

 いわば、科学教の信者なのだ。

 しかし、だからこそ、擬似科学・似非科学は好きではない。
 ___

 例によって前置きが長くなった。

 先日、三重県の関宿に出かけた折り、面白い石屋さんがあった。墓石屋さんや庭石屋さんではなく、実用性のないいろんなガラスやら化石やら岩石なんかを売っている店だ。アンモナイトや水晶やアメジストなんかを中心に、とえいば、わかりやすいかと思う。

 木工品や金属の小物、岩石なんかが人並みよりはちょっと好きなので、街道の行き帰りに計2度立ち寄った。
 2度目に入ったとき、店のオーナーだという若者(にしか見えない)といろいろ話すことができた。

 店の来歴やアメジストと水晶を中心に遠慮なく教えてもらっているうち、気になる石?を見つけた。

 単にモノとしてちょっと気に入っただけなのだが、その時に初めて知って教えてもらい、後で調べたところによると、その筋ではけっこう有名な「テラヘルツ鉱石」というものだった。
 結論を言うと、擬似ないし似非科学を利用した詐欺的商法によく使われている商品である。

 だが、それまでの話でオーナーが正直なのはある程度わかっていたので、話を聞いてみた。

 一番有名なのは、テラヘルツ鉱石の上では氷がどんどん融(と)けるという現象で、そのせいであたかも何か大きな効用があるかのようにうたうのが通例だ。実は残念なことに、その石屋さんも例外ではないのだが、「パワーストーン」なんかを扱う店として、ぎりぎり踏み外していない感じであった。
 正体不明の「テラヘルツ鉱石」として売るのではなく、純度の高いケイ素だと(当たり前だが)正直に話し、「氷が溶けるのって要するに比熱が低いからですよね」という私の問いに、「というか、熱伝導率が非常に高いからです」と明快である。
 ちなみに、「テラヘルツ鉱石」が発するという「テラヘルツ波」とは、何のことはない、要するに赤外線だ(ただ、3テラヘルツ以下のものは電波と定義されている。また、およそ400〜800テラヘルツはただの可視光線だ)。

 それでも、「科学的理由はわかりませんが、うちの母親が肩の痛みがあったときに使うと、実際に痛みが取れました。血行が良くなるんでしょうか」とか、「生け花の水に入れておけば花が長もちしました」などという。
 「そういうのはまあ、ある程度実験的事実として確かめられるので、もし本当なら可能性はありますね」という私が、そういう「効能」は抜きにして、モノとしてのそれを気に入っていることにつけ込まれ、「気に入っていらっしゃるなら、まあ、だまされたと思って」と買わせるあたりはさすが代々の商売人である。

 最後に背中を押されたのは、買うことに決めていた水晶のツボ押しと両方買えばいくらか値引きしてくれるということであった。
 われながら情けない。
 ___

 さて、五十肩の影響で、これまで経験したことのない局所的な凝り、錐で刺したような痛み(ただし痛さ自体はそれほどではない)が出ることあった。鍼なんかに通っても、その時は軽快したような気もするが、またぶりかえす。
 その時もその凝りがあったので、それこそ「だまされたと思って」購入し、家に帰るまで肩に載せておいた。ケイ素(シリコン)の固まりだが金属質で、ちょっと肌に貼り付く感じがあり、固定していなくても落ちたりしない。

 それで、凝りが取れたのだ。

 載せていた右肩の凝りが取れて、逆に左の凝りが気になり出すくらいになった。
 まさかの「効能」である。

 想像するしかないのだが、短時間で体温と同じ温度になったシリコンの固まりが、肩からの放熱を抑えていただけのことではないかと思う。汗だって蒸発できない。
 その結果、「血行が良くなった」ということなのだろうか。

 だとすると、もっと熱伝導率のよい物質を肩に置いておけば、もっと「効く」はずである。
 そうしてたどり着いたのが銀であった。鍋の材料としては銅が有名だが、銀の方がやや勝る。ケイ素(シリコン)と比べると銀は2.5倍も高い。

 幸い、銀の価格は金のおよそ1/100である。金やプラチナ(やシリコン)と違って錆びるのが欠点だが、まさか金やプラチナの塊を肩の上に置いておくことはできない(し、同じ大きさのものを買うのに莫大な金額を必要とする。それに、金はともかくプラチナの熱伝導率はかなり低い)。

 というわけで、今日は銀を手に入れた。
 やはりというか当たり前だが、氷を置くとみるみる融ける。確かに、ふだん見慣れない現象で、不思議な感じはする。例の痛みはシリコンのお蔭で?なくなっているので実験することはできないが、これで片方ずつではなく両肩に載せておくことができる。

 そんなものが本当に効くのかどうかはわからない。でも、鰯の頭も信心からと言うし、科学的にはプラセボ効果だって認められているのだ ^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.01

●ガリレオ式双眼鏡

 屈折望遠鏡には代表的な基本システムが2種類あって、ひとつはケプラー式、もう一つがガリレオ式である(望遠鏡を二つくっつけると双眼鏡になる)。

 簡単に言えば、

 ケプラー式は
対物レンズ(見たいものに向ける大きい方のレンズ)も
接眼レンズ(眼に近づけて覗く小さいレンズ)も   凸レンズ、

 ガリレオ式は
対物レンズが凸レンズ
接眼レンズが凹レンズ
になっている。

 もう一つ、ケプラー式は、そのままだと対象が上下左右逆さま(倒立)に見えるが、ガリレオ式ではふつう(正立)に見える。

 ガリレオ式は倍率を上げるとその2乗に比例して視野が狭くなるため、現在市販されているほとんどの屈折望遠鏡や双眼鏡はケプラー式が基本となっている。
 天体望遠鏡では(私個人は同意できないが)逆になっても問題がないので、星見人たちは星を逆(倒立)像のまま見ている。

 地上望遠鏡や双眼鏡ではそうはいかないので、ふつうはプリズムを鏡代わりに使って正立像に戻すように設計されている。もちろん、実際には凸レンズ2枚などというシンプルなものはなく、たとえば私が愛用する双眼鏡では、片側で10枚の凸凹レンズを組み合わせた複雑な設計になっている。

 現在では、ガリレオ式は安物のオペラグラスくらいにしか使われていない。そんなものを購入するくらいなら、数千円のふつうの双眼鏡を買う方が何十倍何百倍も素晴らしく、たとえ千円以下とかであっても、ガリレオ式の安物オペラグラスを買う意味はない。

 前置きが長くなった。

 そんな中、ガリレオ式双眼鏡で唯一(というか唯二)購入する意味があるのが、笠井トレーディングから発売されているワイドビノ28(Widebino28)と、ビクセンのSG 2.1×42だ。前者が元祖である。

 特徴は、何と言っても視野が広いことと倍率が低いこと。ふつう双眼鏡は8倍前後だが、ワイドビノは2.3倍、SGは2.1倍だ。

 視野の広さを生かして、星空観察用としてごく一部の人たちに人気がある。星座全体が視野にすっぽり収まる双眼鏡は他にない。
 鳥見用としては、渡りの時に遠方のタカを探したりするのに威力を発揮すると思われる。

 ワイドビノ28はずっと以前から気になっていたのだが、いろいろ問題があって購入に至らなかった。何よりも問題なのは、眼鏡をかけたままでは広い視野が得られないこと。それだけでもダメなのに、わざわざ裸眼で覗いても、私の視力では無限遠にピントが合わない可能性が高かった。

 それが、ひょんなことから、昨年の春にモデルチェンジがあり、全面改良されているのを知った。
 眼鏡をかけたまま(実用上)使えないのは相変わらずだが、裸眼でちゃんとピントが合うようになっている。それだけでも素晴らしいのに、レンズの研磨やコートが良くなり、見え方も飛躍的に改善されたと書いてある。

旧製品より格段にコントラスト&シャープネスが向上しています。視野内のカラーバランスも非常にナチュラルで、旧製品に見られた視野着色は全くありません。
「全く」とは、ちょっと信じられないほどの自信だけれど、これはもう買うしかない。

 とはいえ、安い製品なのでそれほど期待していなかった。

 だが、今日届いたのを見ると、想像したより大きく重く、質感も高い。考えてみれば、42mmクラスなのだから、これくらいで当然なのだが、そのあまりの短さに惑わされていたのだ。
 メーカーの宣伝文句もあながち大袈裟ではなく、これだけシンプルな光学系なのに、周辺視野で糸巻き歪曲がある以外はなかなか素晴らしい。

 これは双眼鏡好きなら必ず持っておくべきものだろう。

 これを購入したことで、双眼鏡好きの末席に連なることができたかと思うと、ちょっと嬉しい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »