●プロフィール?
髪の毛をカットしてきた後、もみ上げのあたりから少し毛が飛び出している気がしたので、自分で調えていた(超安い散髪屋さんなのである)。
その際、滅多にやらない合わせ鏡で横から自分を見ていて、もみ上げと耳との間にシワがあるのを見つけてびっくりした。
家人は年上なのだが、改めて探してもそんなものはない。
・・・まあ、ショックだがシワは仕方がない。
気になったのは、自分の横顔を見ることなんて、ほとんどまったくないということだ。
他人にしても、思い浮かべるのは基本的に正面からの姿だけである。
___
ところが、バードウォッチングなんかをしていると、鳥は基本的に横から見る。
いや、自然の中ではどんな角度から見ることができるかわからないのだから、そんなはずはないのだが、イメージとしては横からの姿だし、写真を撮るときもふつうはそれを狙う。
正面から撮影した鳥の写真というのは、奇を衒ったように見えるし、それを見ても鳥の姿がわからないとすら思ってしまう。
鳥に限らず、馬でも牛でも象でもキリンでも、基本的には横からの姿がその動物のプロトタイプ(典型的な姿)だ。
それはなぜなんだろう?
最初は、人間は両目が揃って前についているために正面からが基本なのかと考えたが、ライオンだってトラだって同じだ。それでもやっぱりプロトタイプは横からである。
一方で、同じ鳥でも、ペンギンやフクロウは、正面からの姿が基本である。そして、面白いことに、ペンギンの場合、身体は正面でも頭は横向きの写真が好まれているのが、ネットを検索すればわかる。
フクロウの方は、人間と同じように正面がプロトタイプだ。
もう一つ、犬や猫は、身体は横を向いていても顔は正面が好まれる。正面だけでも大丈夫だ(おすわりやお手もあるし)。他の動物はその傾向が弱い。ただし、やはり肉食動物は正面からの率が高めで、草食動物は低めだ。
以上から導いた仮の結論はこうである。
1.投影面積が広い角度がその動物のプロトタイプである。
2.ただし、コミュニケーションを取る意識があるときには正面が好まれる。
3.1と2双方の要請から、高等な動物、特にペットなどは身体は横向き・顔は正面が求められる。
人間は、横より正面の方が投影面積がはるかに広く、もっともコミュニケーションが密な対象なので、圧倒的に正面なのだ。
いずれにせよ、自分では自分の正面しか見られない。
___
それにしても、やはり気になる耳の前にシワ・・・
正面だけでも日々自分の姿を見てげんなりしているのに、横から後ろから上から下から見た私は他にどんな flaw(瑕疵)を抱えているのだろうと思うと、人から見られるのがますますイヤになってしまう。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- ■働くおじさん(2024.09.05)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
- ★喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます(2022.12.03)
- ★初めての写経(2022.08.30)
- ★生前整理・・・(2022.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「環境・自然」カテゴリの記事
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
コメント