●「予定調和」と「期待通り」
「予定調和」という言葉がけっこう好きらしく、このブログでも何度か使っている。
ライプニッツのモナド論とは関係なく、「想像通りでつまらない(が、悪くはない)」というほどの意味である。
先日、(村上春樹風に形容すれば)チャーミングで知的な若い女性とケーキを食べていて、「こういうのって確かにおいしいんだけれど、しょせん、予定調和的な味でどうのこうの」というような話をした。
先方は、食べる前から期待を膨らませ、実際に食べた味がその期待を裏切らないことに感激している。
私の「予定調和論」に納得せず、「こういうのって「期待通りで素晴らしい」っていうんですよ」と主張する。
彼我の差が、そのまま幸不幸の差なんじゃないかと改めて思った。
___
幸福論は、人生を通して常に頭の一画を占めているし、ここでも何度か書いたこともあるので長くは書かないが、たとえば次の2点はやっぱり振り返っておいていいだろう。
1.Happiness is not a standard of life; it is a state of mind.
(幸福とは生活の水準ではなく、精神の状態である。)
2.幸せの敷居を低くするのが、人生をハッピーに生きるコツなのかも
1は、Samuel Ullman の有名な、Youth is not a time of life; it is a state of mind.(青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方のことである)のもじりである。
2は、村上春樹らの『地球のはぐれ方』からの引用だ。
___
年を取ると経験が増え、感受性が摩滅するから幸せも減るという面はある。
ほとんどのことが過去の焼き直しになり、未経験のことですら想像がついてしまうと(不遜にも)考えるとき、「期待通りで素晴らし」くても、「予定調和」が顔を出す。
ただ、年齢のことだけではない。
私にとっては予定調和的なことに対してかなりの幸せを感じていらっしゃる先輩方を、しばしば拝察しているのだ。
最初に書いた彼女にも、「いや、それはあなたが若いからそう思うんですよ。そのうち年を取って、しかもケーキなんかしょっちゅう食べていると、きっとそんなふうには思わなくなります」などと年上の賢しらを振りかざして言ったりはしないし、そもそも、そういうふうには思っていない。
彼女だって人間だから、限界効用が逓減していくこともあるだろう。
でも何より、デキが違うのである。年齢を重ねても、きっと身の回りに悦びや感謝を見いだし続けているに違いない。
見習わなければ・・・とは思うのだが、まあこういうのって性格みたいなもので、パラダイム(認識の枠組)を転換するのは至難の業である。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ★「酒塩」の謎(2023.12.31)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ★スイカとマンゴーと贈り物(2020.08.13)
- ★水出し緑茶(2020.08.08)
- ●縁(2020.03.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
コメント