« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.26

■揚げ足取りによる馬鹿馬鹿しい閣議決定の連発

 共謀罪にからむ答弁の際に安倍首相が「そもそも」と言った件で、今だに政治資源が浪費されている。

 政府は今日、「首相が自ら辞書を引いて意味を調べたものではない」とする答弁書を閣議決定したという(mainichi.jp)。
 問題となった首相答弁は、1月26日の衆議院予算委員会でのものだ。そこで使われた「そもそも」の意味がああだこうだと揚げ足を取られ、首相や政府も頭の悪い不誠実な答弁を4か月も繰り返していることになる。

 首相が最初「辞書で調べたら『基本的に』という意味もある」と答弁したのは嘘だったのだろう(そういう記載のある辞書は見当たらないし)。次には、誰かが調べてきた「どだい」というのを見つけ、だから「基本的に」だと閣議決定した。
 そして今度は、「首相自身は辞書を引いていない」と逃げているのである。
 ___

 頭のいい官僚が山のようにバックについているのに、どうしてこういうことになるのか理解に苦しむ。
 もしかすると、助け船を出さずに、政治家の馬鹿さ加減を陰であざ笑っているのだろうか。

 国会中継を聞いていれば誰でもすぐにわかると思うが、「そもそも」というのは、首相の口癖の一つである。一度数えてみればいいと思うのだが、耳障りなほど「そもそも」を連発している。ちょっと苛立ったときなどにはてきめんに顔を出す。
 それだけのことなのだ。

 もう一つ、ほんの少しの労を厭わず辞書を引けば、「そもそも」の語義として「改めて説き起こすとき、文頭に用いる語」などがあがっている。こういう言葉の「意味」を説明することは非常に難しいし、別の言葉に言い換えることはまず不可能である。
(「どうせ」とか「せっかく」などという言葉の言い換えを考えてみてほしい。あるいは英語などに訳してみようと試みてみてもいい。)

 「改めて説き起こす」「そもそも」の場合、「文頭に用いる」と書かれていることが首相の用法と異なるから答弁に採用されなかったのだろうか。

 首相は、「今回は『そもそも』犯罪を犯すことを目的としている集団でなければならない。これが(過去の法案と)全然違う」(asahi.com)と述べたのだが、言いたかったのは、「そもそも、今回は犯罪を犯すことを目的としている集団でなければならない」ということではないだろうか。
 日本語は比較的語順が自由なので、この程度のことは話し言葉ではいくらでもあることである。

 安倍首相を庇うつもりはないが、こういうつまらない言葉尻をとらえて政治資源を浪費している野党も野党だと思う。そして、首相や政府の方も、「口癖が出ただけだ」では格好がつかないのなら、「「改めて説き起こす」ために使ったのだ」と答弁すればそれですんだはずだ。
 マスコミがそういう指摘をしないのも腑に落ちない。

 こんなつまらないことで4か月にもわたって揚げ足を取り続けたり(野党)、見苦しい答弁書を何度も閣議決定したり(首相・政府)するなど、政治資源を浪費するのは是非やめてほしい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.24

■キャッシュレス社会

 朝日新聞で「キャッシュレス」という連載が始まり、第1回としてスウェーデンが取り上げられていた。
 なんと、現金取引を拒否するパン屋さんまで存在するという。

 日本だと、通貨には強制通用力があるので、そんなことは法律上できないのではないか。それ以前に、客との関係が悪化して商売が成り立たないような気もする。
 ___

 記事を読んで思い出したのだが、昨夏に旅行したアイスランドは、かなりのキャッシュレス社会であった。
 そのことについてはここに書いたと思っていたのに、見当たらないので書くことにする。

 2016年の夏、2週間以上かけてアイスランドをレンタカーで一周したのだが、結局、最初から最後まで、現金は1円も(というか、1アイスランドクローナも)使わなかった。

 すべてクレジットカード払いで、現金には触ったことすらない。そもそも、1円も両替しなかったし、ATMから引き出しもしなかった。それで結局、出国まで何の問題もなかった。

 ホテルやレストランは言うに及ばず、売店で水1本、パン屋でパン1個を買うのにもクレジットカードを使い、嫌な顔をされたことは一度もない。
 路上駐車する際のパーキングチケットもクレジットカードで買ったし、公衆トイレの利用料金までカードで支払えるところがあって(無人)、実際に利用した。

 各国に旅行したときに余ったコインを集めるのが好きなのだが、お蔭でアイスランドクローナのコインは一枚もない(もちろん、紙幣もない)。

 帰りの空港で、お土産にするためだけにでも、いくらかATMから引きだして、売店でチョコレートでも買ってお釣りをもらおうか・・・という誘惑にかられたのだが、「いや、ここは、「滞在中一切現金は使わなかった」というほうがおもしろい。ブログネタにもなるし」と思って、何とか我慢した。

 なのに、ここに書いていなかったとは・・・
(書かないのなら、やっぱりコインを持って帰るんだった。おそらく、アイスランドに行く機会はもう二度とないと思う。まあ、結局書けたからいいか ^^;)

 このブログのタイトルにあるとおり、旅行はたぶん、もっとも好きなことの一つである。だから、海外旅行にもそれなりに出かけてきた。
 だがもちろん、滞在中に現金を使わなかったなどというのは初めてのことだ。

 帰路、トランジットの都合で1日だけフィンランドのヘルシンキを観光した。そこでも基本的に現金は使わなかったが、1度だけ、公衆トイレに入るために、それ以前の旅行で使い残していたユーロの現金を使った。旅行全体を通して、それが唯一、海外で使った現金であった。
 ___

 朝日の連載では今後、日本ではなぜ現金社会が続いているのかを検証するようだ。日本はまだ、北欧諸国はおろか、他のヨーロッパ諸国やアメリカなどと比べても、現金取引が非常に多い国である。

 だが記事によると、スウェーデンでも「「キャッシュレス」のうねりが起きたのは5〜6年前だ」という。日本も早晩、そうなるのだろうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.23

■耳をすませば・・・

 車での移動中、時間が合えばラジオで語学教育番組を聞くことがある。とはいっても、ほとんどは英語だ。

 その中に、「ラジオ英会話」というのがあり、学習内容に関係なくよく使われている表現に

  Now everyone, perk up your ears for our next segment.

というのがある(と思っていた)。

  さあみなさん、耳をそばだてて次の部分をよく聞いてください。

くらいの意味であろう。

 それが今日、何の前触れもなしに、聞き流しているだけなのに、perk up が prick up に聞こえた。複数回の発音がどれも。間違いない。

 わお。今まで聞き取れていなかったのか。

 ふつうの中型辞書では、perk up に直接「耳をそばだてる」という意味は載っていないことの方が多いようだ。
 それに対して、prick up なら、ずばり、

  prick up one's ears (1)〈馬・犬などが〉耳をそばだてる.
             (2)〈人が〉聞き耳を立てる; 熱心に聞く.

という記述がある(研究社 英和中辞典)。ずっと perk up だと思っていたのが、実は prick up だったのである。

 どうして今まで聞こえなかったんだろう? そしてまた、どうして急に聞こえ始めたんだろう?
 ___

 ・・・と思ってネットで調べてみると、perk up だと思っている人が多いような感じである。
 「該当部分が聞き取れません」への回答のほとんどが perk up、英語の講師に聞いてもらったら perk up だった・・・などなど。

 だが、prick up もあるにはある。面白いのは、最近の書き込みに prick up が多いように見えることだ。

 もしかすると、以前は perk up と言っていたのに、最近は prick up と言うようになったのかもしれないと思うようになった。でもなぜ?

 perk up を調べると、耳というよりは、「首を立てる」「頭をもたげる」さらには「元気になる」「意気揚々とする」という方向性の言葉なので、何か違和感があり、ほんとに perk up なのかなあとずっと疑問に思いながら、そう思って聞いていても perk up にしか聞こえなかったので、「耳をそばだてる」と書いてある辞書を見つけ、納得していたのだ。

 だが、今日の放送では、どう聞いても perk up には聞こえず、prick up であった。
 ___

 事実はどこにあるのだろう。

1.ずっと prick up である。→ ではなぜ以前は perk up としか聞こえなかったのか。
2.ずっと perk up である。→ いや、今日は間違いなく prick up だった。
3.以前は perk up だったが、今日は prick up だった。→ どうしてそんな面倒なことを。
4.いずれにせよ、私の耳がおかしい。

 3なら嬉しいのだが・・・

 こんなつまらないことがとても気になります。どなたか真相を教えてください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.20

■営巣中のコウノトリが射殺された

 島根県雲南市で営巣中のコウノトリのメスが、昨日、猟銃で撃たれて殺されたという(yomiuri.co.jp)。

 コウノトリというのは、日本ではほとんど絶滅しかかっていて、さまざまな努力の末、兵庫県の豊岡市で2005年から放鳥が始まった鳥だ。
 現在でも、豊岡市(およびその周辺)以外での孵化は2例しか確認されておらず、そのうちの1例の母鳥が殺されたことになる。

 「サギを駆除しようとした猟友会員が、田んぼにいるコウノトリを誤射した」(同上)というのだが、サギとコウノトリなど、間違えようがない(サギを駆除することの是非はここでは措く)。

Storkgreyheron いや、自分がバーダーだからそう言っているのではなく、駆除しようとしていた(おそらく)アオサギとコウノトリとでは色も大きさもぜんぜん違う
 万一、他のサギ(白鷺)だとしても大きさがまったく違うし、白鷺には、コウノトリでは目立つ黒い部分がなく、真っ白である。

 百歩譲って、一般人なら見分けがつかないというのは別にかまわないけれど、自分が殺そうとしている鳥の区別もできないような「猟友会員」では本当に困ってしまう。生物を殺傷する武器を実際に使うということを、どんなふうに心得ているのだろう。

 こういう人には、馬と鹿との区別もつかないのではないだろうか。

 野生と飼育下とを問わず、コウノトリなど、豊岡周辺以外では見ることすらほとんど不可能である。
 あのニッポニアニッポン、トキと同様、日本で繁殖していた個体群は絶滅し、現在生息している個体数(飼育下含む)もそれほど違わない(日本に百数十羽(訂正:2017年2月現在、コウノトリは国内に約290羽いるそうです(2017年6月7日朝日朝刊)))といえば、その貴重さもよりわかりやすいだろう。

 それをわざわざ撃ち殺してしまうなんて・・・

 残念でならない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.18

■「無届けサーバー運営容疑で逮捕」

 ああ、びっくりした。

 本日付の朝日新聞夕刊に、中国人留学生が「無届けサーバー運営容疑で逮捕」されたというニュースが載っていた。

 サーバを運営するのに届け出がいるのか???

 記事には「無届けでインターネットのサーバーを運営したとして」「電気通信事業法違反の疑いで逮捕し」たとある。
 そのサーバーが悪用されていた「可能性」にも言及しているが、容疑はあくまで「総務相に届け出ずに」「サーバーを運営した疑い」だ。

 そんなことで逮捕されるのか???

 今でこそやっていないが、20年前から数年前まで、私自身、職場のパソコンを使って業務としてサーバを運営していた。
 最初のころは、職場にサーバの存在を届ける必要すらなかった。まあ、当時と今とでは法律も規則も違うのかもしれないが、今もサーバを運営している同僚は多数いる。

 近年はさすがに、サーバの存在を職場に届け出るので、職場が「総務相に届け出」ているのだろうか。うーん・・・
 ___

 ネットで調べてみると、私と同じように、驚いてこのことを問題にしている人が2010年ごろからけっこういるようだ。今さらな話題で申し訳ない。

 要するに、「他人の通信を介する事業」(メールサーバなどを含む)を行って「収益を得る」場合は届け出が必要らしく、私の場合は後者には該当しないので、届け出は不要だったようである。
 でも、今使っている職場のメールサーバはうちの部署からお金を取っているのだが、「総務相に届け出」る必要があるのかな?

 いずれにせよ、より悪質な事件を摘発するためのとっかかりというか、いわば別件逮捕のような形でしか問題にされないようなニュアンスも感じられる。

 私が立てていたようなサーバが問題にされることはさすがにないようで、ちょっとほっとした。
 ___

 それにしても、逮捕された中国人留学生は、「約180のサーバーを運営」していたというのだが、「アクセス数は1万件を超えていたという」と、いかにもそれが多いみたいに書いてある。

 「約180のサーバー」というのは確かに相当な規模だが、1万件のアクセスなんていうのは、ほんとに微々たるものである。サーバ1台あたりにすれば55件ほど。馬鹿馬鹿しいほどの数で、そんなに少ないわけがない。
 「確認された数が」なのかもしれないが、何桁も間違っているんじゃなかろうかと思われるレベルだ。
 ___

 たった2段の記事で詳しく書けないのもわかるし、できるだけ誰にでもわかるように書く難しさもわかるのだが、いろいろミスリーディングな記事だと思ってしまった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.17

■手間暇とコストをかけて現場を混乱させる改悪

 腹立たしいことや嫌なことは、できるだけ書きたくないんだけれど・・・
 ___

 大学入試センター試験の後継として2020年度から導入する新テスト「大学入学共通テスト」(仮称)の実施方針案を文部科学省が公表した。

 これはいったい何なのか。

 当事者である高校生(実際に影響があるのは今の中三からだが)および高校と大学の教員に賛否を問えば、少なくとも80%以上が「変更しない方がマシ」だと回答するのではないだろうか。

 ものすごい手間暇をかけて多額の予算を使い、別に変えなくてもそれほど問題のないセンター試験を改悪する。

 特に、点数を「段階別で示す」というのは筋が悪い。「1点刻みが良くないから」と言うのだが、その「段階別」の境界は、1点刻みでしかありえない。それを2次試験の出願資格などに使うことを想定すると報道されている。それなら結局、1点刻みで受験資格を奪うことになる。そんな簡単なこともわからないのだろうか。
 しかも、この「段階」は、各大学の入学者選抜の視点から見れば、ほとんど意味がない。どの大学も、その難易度に応じて、段階別としては横並びの受験生が大多数を占めることは自明で、そうすると、結局は2次試験の成績だけでほぼ合否が決まることになる。それでは、単に受験資格獲得のための試験になる「共通テスト」も形骸化せざるをえない。

 その他、英語の試験を民間に丸投げ(しかも複数の民間試験を想定)とか、国語と数学の記述式問題の採点も業者に委託とか、「何を考えているのだ」という内容がずらずら並ぶ。

 こんなことをしてまでセンター試験をやめたいのなら、一次試験はすっきり廃止して、大昔の入試制度である各大学の個別試験だけにしてはどうか。
 その方がコストもかからず、混乱も少なく、「今回の案よりは」歓迎されるのはまず間違いないと思う。

 個人的には、かつて英語のリスニングを試験に加えたように、センター試験の中味をよりよいものにブラッシュアップしていくしかないのかなあと思うけれど。
 (↓に書いたような馬鹿な「改革」圧力にさらされ、実際に何度も中小の「改革」を施されながら、それでも共通一次から数えてセンター試験が40年近く生き残ってきたのには、やはり生き残るだけの理由があったのだろうと思う。それがとうとう、今回の「改革」でとどめを刺されようとしている。)
 ___

 この件に限らず、この国の教育行政(特に高等教育)は、やらない方がマシな「改革」を次々と打ち出し、大学はそれに翻弄され、結果は惨憺たるものなのに(法科大学院を見よ)、「だからこそ?また次の改革を」という悪循環を繰り返している。

 なんだか、戦時中の日本軍を思い起こさせ、それもこれも日本人の(日本の官僚組織の?)メンタリティが変わっていないせいなのかと暗澹たる気持ちになる。

 実際に死屍累々とはならないだけマシなのかもしれないが、ほんとにもう、どうしてこうダメなんだろう?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.14

■2017年GW東北(+ちょっと信州&日光)旅行 tweet 集

 今さらながら、今年のゴールデンウィークに行ってきた東北(+ちょっと信州&日光)旅行のツイート集をいつものように転載しておきます。
 誤字や間違い等を修正するため、最小限の校正を行っています。リンクをクリックすると写真が表示されます。

2017/04/29 18:39 越前海岸で落陽を眺めながら焼き鯖鮨の夕食。ちょっと寒い&かなり侘しい。
2017/04/29 23:20 今日のお宿は白馬岳の麓、道の駅小谷。
2017/04/30 3:33 夜中にトイレに起きる。星がきれい! だが寒すぎる。
2017/04/30 6:21 6:05起床。気温6.5℃。すぐ近くの山に残雪。
2017/04/30 6:21 うどんと蕎麦の屋台がもう開店している。
2017/04/30 7:52 白馬の残雪
2017/04/30 9:45 意外にも、戸隠高原はまだ雪景色
2017/04/30 12:13 後部座席でガサガサ音がするのが不思議だったが、標高が高くて気圧が低いので、車中泊に使うエアマットがパンパンに膨らんでいた。
2017/04/30 12:30 戸隠の極楽坊で天ざる
2017/04/30 14:11 朝はあんなに寒かったのに、暑すぎる。標高が500m近くあるのに、28℃@中野市
2017/04/30 17:04 新潟県魚沼市の道の駅入広瀬。去年は只見から福島へ抜けられたのに、今年は雪が多くてまだ通行止めだとのこと。確かに、平地にもまだ雪の山があったりした。
2017/04/30 19:18 昨日の昼も家でカレーを食べたのだが、ずっと以前の出来事のよう。今夜もカレー
2017/04/30 21:50 本州が地球上で7番目に大きな島だというのを実感させられている。
2017/05/01 10:31 鳥海山の大平駐車場
2017/05/01 14:02 八郎潟まで来た
2017/05/01 20:49 泊まるところを考えるのが面倒なので、もうどこかその辺にテントを張ってしまおうかと妄想しながら場所を物色していると、去年の今ごろ、クマに5人も殺されたというニュース。その場所が、まさに今いる秋田県鹿角市だったので、諦めて宿を探すことにした。全国ニュースの鹿角情報を現地で聞くとは・・
2017/05/02 9:37 八幡平山頂下
2017/05/02 9:41 気温3℃。風が強い。あかん、寒すぎる。
2017/05/02 10:06 雪の回廊
2017/05/02 10:57 フキノトウってうるさいくらい道端に咲いてるけど、あれが全部フキになるとはとても思えない。
2017/05/02 10:59 山の中腹で蕾だった桜が、里に降りてくるとまた満開
2017/05/02 14:09 ものすごいものが置いてあった@道の駅くじ(久慈)
2017/05/02 19:41 陸前高田の街は1年前とまったく何も変わっていないように見える。一つ違うのは、アバッセ高田という新しい商業施設がぽつんとできていること。
2017/05/02 21:32 道の駅でさえまだ仮設@大谷海岸
2017/05/03 5:57 明るくなって起こされてしまう。日の出は4時半!
2017/05/03 6:16 いずれにしても6時には大音量の「恋は水色」が鳴り渡った。田舎では時々あるが、6時に起こされたくない人はいないのだろうか。
2017/05/03 8:45 あちこちで橋が落ちたままになっているのだがナビにそれが反映されていない。リアルタイムの通行止めや渋滞情報まで出るのに。
2017/05/03 8:54 女川町北のかさ上げ堤防道路
2017/05/03 10:21 町全体としては壊滅的被害から復興の途に着いたばかりの女川町だが、再開業から2年の駅前にある100mほどのショッピングモールは、連休とあって賑わっていて、ちょっとほっとさせられる。
2017/05/03 10:48 駅の西にはおびただしい数の真新しい墓
2017/05/03 11:03 奥にはまだ大量の仮設住宅。写真は野球場を利用したもの
2017/05/03 11:49 なんかもうずっと、新緑が美しすぎる。
2017/05/03 13:05 おいしいパスタランチをいただいたのだが、1,080円+税というフェイントはやめてほしい。
2017/05/03 13:35 東松島の野蒜海岸一帯は、壊滅的打撃を受けた後、今はほとんど一面の更地になっていて、立派な巨大堤防の工事だけが進んでいる。
2017/05/03 13:36 なぜか津波被害のほとんどなかった松島は例年のにぎわい。
2017/05/03 22:20 福島第一原発へ向かって国道6号線を南下していると、営業している最後の店がコンビニ。通り抜けた後の最初の店もコンビニ。
2017/05/03 22:22 原発周辺に限らず、多くの場所で復興はコンビニから始まるようだ。
2017/05/04 5:31 5時に起きて行動開始するなんて何年ぶりのことだろう。
2017/05/04 5:38 正面の車から降りてきた若い女の子は、一人で車中泊しているようだ。びっくり。
2017/05/04 6:36 まだ6時半なのでさすがの日光もガラガラ。
2017/05/04 7:43 日光には何度か来ているが、竜頭の滝の存在は今まで知らなかった。
2017/05/04 8:46 菅沼の湖面はほとんど凍っていた。
2017/05/04 8:48 麓の片品村では桜が満開
2017/05/04 13:42 ほんとに渋滞とか人ごみとかが嫌いだなぁとぼけっと考えていたら、これまで人ごみの「ごみ」で塵芥をイメージしていたことに気づいた。
2017/05/04 17:22 上高地から西へ抜ける長野・岐阜県境の安房峠は、未だに「冬季」閉鎖中
2017/05/04 17:45 以前からこの山が気になっていたのだが、どうやら焼岳らしい
2017/05/04 18:10 もうそろそろ、今年最後の桜と雪山
2017/05/04 18:34 高山まで降りてきても満開の桜が
2017/05/04 21:24 旅も6日目になり、われながらちょっと旅慣れてきた感じだが、もう今夜寝れば終わり。
2017/05/05 9:07 朝5時起床、9時帰宅。まだまっさらの一日が残っている。早起きが癖に・・・ならないだろうな。
2017/05/05 12:36 iPhoneで撮った写真の画質が悪いなあ・・・と思っていたら、知らない間に画素数の設定が640x480に切り替わってしまっていた。ひどすぎる。
2017/05/05 23:53 たった一週間の旅行だったけれど、行く前はまだどこか冬を引きずっていたのに、帰ってきたら夏の入口。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.09

■まだ今のうちは・・・

 連休の終わりごろ、久しぶりに実家に顔を出した。だが、母親が出てこない。

 父親に聞くと、台所で転倒して腰椎を圧迫骨折したのだという。次々とよくもまあ・・・

 入院しているのかと思ったが、隣の部屋で寝ていた。幸いというか、ほとんど寝たきりである以外は元気そうだ。
 トイレに行くときだけはコルセットを装着して父親の介助を受けながらよたよたと歩くが、それ以外はベッドから出ることはできない。

 母親は80代前半、父親は後半、絵に描いたような老老介護である。

 近くには私の弟夫婦も住んでいるのだが、知らせていないという。まあ、何とかなっているみたいだからいいんだけれど、何とも危うい綱渡りのような気がする。
 ___

 もうやめようかと思っていた運転免許の更新をやっぱりすることにしたと父親が言う。病院通いが頻繁で、毎回タクシーというわけにはいかないらしい。
 そういえば、病院で暴走した老人の車がニュースになることが多いが、実際、車が一番必要なのは病院通いのためなんだろう。

 今のところ、手伝わなくてもいいらしいし、何か手伝ってくれと言われても困るのだが、この危うい綱渡りはどういう形で終わりを迎えるのかと、ちょっと考え込んでしまう。

 夕食時、月曜日(昨日)は免許の更新に出かけると言っていたのを何気なく聞いていたのだが、その月曜日になってから、「え? 大丈夫なのか」と思いあたった。相変わらずの想像力のなさだ。
 認知症テストやら高齢者講習やらがあって、家を出てから帰ってくるまで2〜3時間ですむとは思えないのだが、その間、母親はトイレにも行けないはずである。

 何も言っていなかったけれど、どうやってこの問題をクリアしたのだろう。おむつでも当てたのだろうか。

 更新講習がどうだったかも含め、電話してみようかとも思ったが、ふだんからあまり連絡していないし、会ってきたばかりなので見送っている。

 いつまでもそんなことは言っていられないのだが、まあまだ今のうちは・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.05

■気に入っていたのに

 過日、家人と一泊旅行に行った際、気紛れで買ったシリコン鉱石。わりと大事にしていたつもりだったのだが、さっき、玄関の三和土(といってもタイル張り)に落として割ってしまった。

 一週間の信州・東北一人旅から帰ってきたその日の午後に庭の草引きをして、さらに玄関周りの掃除をしていた(珍しく)働き者の私に、なんの罰を与える必要があるのか。

 落とすといけないと思って肩の上に載せずに胸ポケットに入れていたのが災いした。かがんだときに落ちたので、ものの数十センチだと思うのだが、みごとに三つに割れて小さな破片も飛び散った。

 ほとんど純粋なケイ素だということなので、昔習った劈開面というのか、スパッと割れている。
 ひとつの切っ先は、針の先くらい鋭い。

 見た目も触り心地も金属なので、こういう割れ方をするイメージがなかった。割れてみると、やはりというか石である。

 それにしても、こんなに脆いとは。モース硬度は7なのに。

 まあ何千円(しかも前半)というお金だけのことなのだが、気に入っていただけにちょっとショックだ。

 いや、さすがにもう一度買おうとは思わないので、お金だけのことではないか・・・とも思ったが、それでもやはり買えばすむことなので結局はお金だけのことである。

 一応、アロンアルフアでくっつけてみたが、どうなるだろう。「シリコン樹脂」は接着できないとあるのだが、樹脂ではなくシリコン(ケイ素)そのものである。

 コニシや東亞合成のサイトを見ても、まさかシリコンをくっつけようと試みる奴がいるとは思わなかったのか、つくともつかないとも表示がない。

 いずれにせよ、何ごともなく無事帰ってきた私の身代わりになってくれたと思うことにしよう。

 あれ? 妙に信心深いなあ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.01

■3年連続の東北

 雪の北アルプスを眺めた後、戸隠高原に寄って少しだけバードウォッチングをしてから、東北に来ている。
 ゴールデンウィークの東北は3年連続だ。

20170430 信州からこちらまで、多くの桜が満開で、例によって、時間を遡ってまた桜を楽しめる感覚を満喫している。

 ただ、おそらく日本一ではないかと思われる、八郎潟の桜並木はかなり散ってしまっていて、一昨年の壮麗さはなかった。桜の下の菜の花は満開だったけれど、それだけではやはり物足りない。

 今回は青森県には行かず、これから八幡平を抜けて太平洋岸沿いを南下する予定だ。

 定点観測のように、また津波と原発被害の跡をたどることになる。

 一年前より少しでも復興していることを祈っているが、駆け足で通り過ぎる旅人にわかるくらいの変化が期待できるだろうか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »