■耳をすませば・・・
車での移動中、時間が合えばラジオで語学教育番組を聞くことがある。とはいっても、ほとんどは英語だ。
その中に、「ラジオ英会話」というのがあり、学習内容に関係なくよく使われている表現に
Now everyone, perk up your ears for our next segment.
というのがある(と思っていた)。
さあみなさん、耳をそばだてて次の部分をよく聞いてください。
くらいの意味であろう。
それが今日、何の前触れもなしに、聞き流しているだけなのに、perk up が prick up に聞こえた。複数回の発音がどれも。間違いない。
わお。今まで聞き取れていなかったのか。
ふつうの中型辞書では、perk up に直接「耳をそばだてる」という意味は載っていないことの方が多いようだ。
それに対して、prick up なら、ずばり、
prick up one's ears (1)〈馬・犬などが〉耳をそばだてる.
(2)〈人が〉聞き耳を立てる; 熱心に聞く.
という記述がある(研究社 英和中辞典)。ずっと perk up だと思っていたのが、実は prick up だったのである。
どうして今まで聞こえなかったんだろう? そしてまた、どうして急に聞こえ始めたんだろう?
___
・・・と思ってネットで調べてみると、perk up だと思っている人が多いような感じである。
「該当部分が聞き取れません」への回答のほとんどが perk up、英語の講師に聞いてもらったら perk up だった・・・などなど。
だが、prick up もあるにはある。面白いのは、最近の書き込みに prick up が多いように見えることだ。
もしかすると、以前は perk up と言っていたのに、最近は prick up と言うようになったのかもしれないと思うようになった。でもなぜ?
perk up を調べると、耳というよりは、「首を立てる」「頭をもたげる」さらには「元気になる」「意気揚々とする」という方向性の言葉なので、何か違和感があり、ほんとに perk up なのかなあとずっと疑問に思いながら、そう思って聞いていても perk up にしか聞こえなかったので、「耳をそばだてる」と書いてある辞書を見つけ、納得していたのだ。
だが、今日の放送では、どう聞いても perk up には聞こえず、prick up であった。
___
事実はどこにあるのだろう。
1.ずっと prick up である。→ ではなぜ以前は perk up としか聞こえなかったのか。
2.ずっと perk up である。→ いや、今日は間違いなく prick up だった。
3.以前は perk up だったが、今日は prick up だった。→ どうしてそんな面倒なことを。
4.いずれにせよ、私の耳がおかしい。
3なら嬉しいのだが・・・
こんなつまらないことがとても気になります。どなたか真相を教えてください。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「教育・育児」カテゴリの記事
- ★「ええこと」2(2021.12.04)
- ●謎のB型肝炎(2020.11.29)
- ●銀行の落日(2020.07.24)
- ■いきなりの初夏 ──近況のご報告(2020.05.02)
- ●縁(2020.03.29)
コメント