◆座右の銘は「面従腹背」
今話題の前文部科学事務次官、前川喜平氏が報道ステーションのロングインタビューを受けた映像を見た。
種々の点で興味深く示唆に富んだ内容だったが、ひときわ印象に残ったのは、氏の座右の銘が「面従腹背」だということだ。
中央官庁のトップにまで上り詰めた人物の座右の銘が「面従腹背」・・・
「役人の心得として、ある程度の面従腹背っていうのはどうしても必要だし、この面従腹背の技術っていうか資質っていうかそういうものはね、やっぱり持つ必要があるんで」
なるほど。
こういうふうに信念を持って肯定的に捉えられるなら、面従腹背のストレスもいくらかは少なくなるかもしれない。
だが、事務次官の上には大臣や政府が存在するにせよ、その下には広大なピラミッドが広がっているのである。文科省の官僚から、全国に広がる学校や幼稚園の教職員に至るまで。
そのそれぞれが「面従腹背」の「資質」や「技術」を「心得」として「持つ必要がある」のだとすれば、それはなぜなのか。
それはとりもなおさず、中央官庁としての文部科学省が、「面従腹背」せざるを得ない馬鹿げたことを押しつけてくるからではないのか。
その文科省トップの座右の銘が「面従腹背」だというのなら、文科省自体も被害者で、やはり諸悪の根源は政府(そしてそれを選んだ国民)なのか・・・
___
結局のところ世の中は、「腹背」では動かず、「面従」で動いてしまっている。
失敗することが目に見えているような「新機軸」を矢継ぎ早に打ち出す文科省の方針に次々と面従させられて疲弊し、それでも誰も責任を取らない世界にストレスを溜め込んでいる現場から見ると、「トップまでが「面従腹背」などと言っていたのでは、そりゃこの悪弊は改まらないよなあ」と絶望的になってしまう。
前川氏は「今、私、面従する必要がなくなったんでね」「38年宮仕えして初めて自由を獲得したんですよ」とおっしゃる。
そうなのか。事務次官になっても、面従したまま終わってしまうのか。肝腎なのは、腹背のほうにこそあると思うんだけれど、その腹背でいったい何ができたんだろう?
旧日本軍も、結局はほとんどが「面従」から脱却できず、全体として破滅へと突き進んでしまった。「いや、私は面従腹背でした」などというのは、後付けのエクスキューズくらいにしかならない。
戦線拡大や日米開戦に反対して退職させられ、戦後自決した将軍のような人物が、ほんとにごくごく少数しかいなかったから、あんなことになってしまったのだ(そういう人こそ生き続けるべきであったのに)。
___
書き始めたときはこういう流れになる予定ではなかった。むしろ、前川さんへの応援讃歌を綴るつもりであった(今「前川がんばれ」というフレーズが頭に浮かんだ(正しくは「前畑」ですね))。
前川氏が「多くの公務員はものすごく息苦しい中で暮らしているわけですよね」「物言えば唇寒しなんていうどころじゃない」というのも理解できる。
でも結果として、やはり各自が「今いる場所で」できることすらしていないということがわかってしまったのは、なんとも切ない。
___
ただし・・・
「次官であればですね、「どうなんですか」と大臣と一緒に私のところに来ればいいじゃないですか。一体じゃあ、なんでそこで反対しなかったのか不思議でしょうがないんですね」などと言い放つ総理大臣には、誰も何も言えない。
そんなこともわからない(ふりをしている?)人物が「一強」では、面従腹背も役には立たないだろう。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ◆下半期がスタートして(2020.10.03)
- ■ユニクロのエアリズムマスク雑感(2020.09.04)
- ★「第2波まっただ中」感染症学会理事長 政府は明言せず(2020.08.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
コメント