●私設教習所
納車された日の夜から4日連続、家人の練習に付き合わされた。
何しろ、車に乗れなければ連休明けの通勤に支障を来すわけだから、連休中にはふつうに運転できるようにならなければならない。そのために納車日も連休前に設定したのだ。
私はといえば、毎年この時期には信州とか東北とかサイパンなんかに一人で旅行に行ったり、出張で海外に行ったりするのが恒例になっていたのだが、今年はどこにも行けなかった。
まあ、40年近くマニュアルの車にしか乗ったことがないのだから、オートマチックの車を練習したいというのはわからないでもない。
しかし、毎日のように通勤で使っている道を走れるようになるために(家人は他の道はほとんど運転しない)4日間も練習するというのは、わかっていたこととは言え、やはりちょっとあきれてしまう。
これが私だったら、まあだいたいどんな車でも練習は必要ない。強いて言えば、最初の数分間が練習だ。
なんとなれば、アメリカや韓国やスイスやドイツやオーストリアやその他多くの国で、見たこともない車をいきなり与えられ、左ハンドル右側通行の異国を、右手で変速レバーをカチャカチャやりながら走りだすのがふつうだったのだ。
車両感覚やパワーの出方やブレーキのタッチはもちろん違うし、ライトやウィンカーやワイパーやサイドブレーキなんかの位置や操作も違ったりするが、ほとんど問題ない(一度だけ、レンタカー会社の駐車場を出るときに窓が開けられなくて焦ったことがある。パワーウィンドウのスイッチが車両の中央(運転席と助手席の間)についていたのだ)。
世界中で多くの人たちが異国のレンタカーを借りて旅行しているのだから、それがむしろ当然なのである。
なのに、ごくふつうの日本車を運転するのに「特訓」が必要なのだ。
幸いというか、私以上に完璧無事故無検挙(相手側過失100%の軽い追突をされたことは2回ある)だし、何といっても運転歴40年近いベテランだから、4日間の練習を終えるころには運転自体には何の問題もなくなっていた。
それでも、標識を無視して飛び出してきた車に驚いてブレーキを踏むときには、存在しないクラッチを踏むべく左足が空を切ることや、車庫に入れてしまってから「シフトレバーをどうするんだっけ?」みたいな感覚は、まだ少し残っているようだ。
ともあれ、明日からも輝かしい無事故無検挙記録を続けていってほしいと切に願っている。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
「車」カテゴリの記事
- ■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう(2021.09.28)
- ●タイヤの寿命(2021.03.13)
- ●愚かな電子制御(2021.03.12)
- ★苦節?半世紀(2020.12.06)
- ◆陸海空を制覇?しようかな(2020.10.04)
コメント