◆古稀を超えた「子供たち」
表題で何か書こうと思っていて、タイトルだけ書いて寝かせているうちに一週間以上経ってしまい、何が書きたかったのかわからなくなってきた。
ともかく、2月3日の朝日新聞土曜日版、赤 be に杉田二郎の記事があり、「戦争を知らない子供たち」の話が載っていたのだ。
あの歌がはやっていたころ、私はまだ小学生だった。
なので自然と、「戦争を知らない子供たち」の一人が自分だと思っていた。
ただ、幼いなりに、「戦争が終わって、僕らは生まれた」という歌詞には違和感があった。
当時のぼくにとって、戦争というのは単に、歴史上の出来事に過ぎなかったからだ。
本当の「戦争を知らない子供たち」は違ったのだろう。
確かに、「戦争が終わって」から「生まれた」には違いないが、ぼくなんかとは違う感覚がそこにはあったのだと思う。
ぼくは祖父を知らないし(知っていたとしても彼らは戦争には行っていない)、父親も、単なる少年として空襲なんかの被害には遭っているけれど、いわば巻き込まれてしまった被害者に過ぎず、当事者感は薄い。
___
「大人になって歩き始める」も、「小学生であるぼくが将来大人になって歩き始める」のだと思っていた。
だが実際には、「戦争を知らない子供たち」はすでに大人になっていて、「歩き始めた」という意味だ。英語なら、歌詞は現在完了形で書かれるべきもののような気がする。
いずれにせよ、その子供たちが古稀を超えてしまった。
単なる巻き込まれた少年すら、卒寿に近づいていく。
もはやこの国に、戦争の当事者だった者はほとんど残っていない。
まして、その責任を引き受けるべき者は、誰もいなくなってしまっている。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ◆懐かしいロシア民謡?(2021.02.19)
- ■「「風」のコペルニクス的転回」の謎解き!(2021.01.23)
- ★村上RADIO ~RUN&SONGS~(2018.08.05)
- ◆古稀を超えた「子供たち」(2018.02.11)
- ★「風」のコペルニクス的転回(2017.12.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
- ■大阪ガスから「電気料金【青天井値上げ】のお知らせ」が来た(2022.09.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ■働くおじさん(2024.09.05)
- ■コルクとの新たな出会い(2024.09.02)
コメント
この歌に出てくる子供達とは、昭和21〜23年生まれあたりのいわゆる第一次ベビーブームの方々だと思います。
その方々はもうみなさん70歳以上になっています。
戦争体験者になるともう大半が90歳以上でしょうか。
現在の人口比構成の中で身を以て責任ある対応ができる方はほとんどいないでしょう。
近隣諸国の方々と戦争責任について議論している政治家は教育や知識によった情報のみで対応するしかありません。
この情報が偏っていれば当然議論も平行線をたどるというなんとももどかしい状況ではないかと思います。
韓国では一番嫌いな日本人は豊臣秀吉と答える方が多いそうです。
これも教育の成果?でしょう。
人々の思いは教育や情報によって数百年以上延々と続くのでしょうね。
投稿: Kan | 2018.02.13 10:05
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
ヨーロッパでは、戦争の歴史を終わらせて和解・共存するための長いプロセスがEUとして結実しました。もちろん、それも一筋縄ではいかず、様々な問題や逆行する動きを内包しつつ進んでいくのだと思います。
それでもたとえば、努力の末に欧州共通の歴史教科書が出版されたりしているのは、東アジアではちょっと考えられないレベルですね(試みはあるようですが)。
中韓などでは教育の中身が気になりますが、日本ではむしろ無教育が問題であるように思います。そこにネットからどんどん「情報」が入る現状を憂えています。
投稿: Wind Calm | 2018.02.14 01:11