« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018.03.26

●桜の季節が始まった

 子どものころは夏が好きだった。何といっても夏休みである。小学生のときは毎日のように、午前中はプールで、午後は海で泳いでいた。
 小学校高学年になってスキーに行くようになると、冬も好きになった。スキーをしなくなった今でも、雪景色や雪道ドライブは格別だ。
 高校生から大学生のころは、感傷と紅葉の秋も好きになった。ただ、環境の変化からか、かつて見たあの素晴らしい紅葉がほとんど見られなくなってきたのは残念である。
 結婚して仕事を始めてから、ようやく新緑の美しさに気付いた。

 しかし、春を好きになったのは、ずいぶん後のような気がする。春が待ち遠しいとはっきり自覚したのは、40代になってからではないだろうか。

Img_9736_copy 桜はどうだろう。

 今、思い出そうとしてみると、幼稚園に入る前の記憶がはっきりしない。今も両親が住む家に3月末に引っ越してきて、翌4月に入園したのだが、家のすぐ近くの公園の桜も、幼稚園の桜も、よく覚えている。
 それ以降、あらゆる場所で桜を見てきたし、もちろんそれなりに目を愉しませてきたのだが、人並みよりは少し醒めていたような気がする。第一、今日に至るまで、グループで飲食をともにするような花見の経験もほとんどない。

Img_9649_copy 桜の美しさに感銘を受けたのは、谷崎の『細雪』に登場する平安神宮の紅枝垂れの描写を知り、後に実際に目にしたのが最初だと思う。
 そのころから、自分が好きなのはソメイヨシノではなく、もっと色の濃い桜であることを自覚するようになった。
 ___

 地震と津波と原発事故の後、毎年のように東北を訪れるようになったのだが、わざわざ遠くまで行く、あまたある理由のうちの一つは、こちらで散ってしまった桜を、タイムマシンのように遡ってもう一度観賞できることである

Img_9650_copy 今のバイクを買ってからは、まず紀伊半島で桜に出会い、次に近所の桜に親しみ、その後京北や湖北で桜を愛で、さらに東北へ出かけるようになった。
 紀伊半島は車の時があるし、東北へはこれまですべて車だが、ともかくも、3月下旬から5月上旬まで、ほとんど途切れることなく桜が観賞できるようになったのは素晴らしい。

 今までどうして気付いていなかったんだろう?

 いや、気付いてはいたのだ。
 仕事を辞めたら、九州を皮切りに北海道まで、ちょうど桜前線の速度に合わせて2か月近くかけて旅行しよう・・・などと考えていたのだから。
 だが、それを先取りするかのように、紀伊半島から東北だけれど、そして、週末とゴールデンウィーク程度だけれど、気がつけば実際にやってみるようになっていた・・・ということなのだ。

 桜の都合より休みの都合が優先するので、なかなか満開には出会えない。新潟県の八郎潟の桜は一度だけ満開を経験できたが、秋田県の角館の桜は一度も微笑んでくれていない。今年も早いようなので、東北の桜の多くはゴールデンウィークには散ってしまっているだろう。
 しかし、そういう年でも、標高が高いところには綺麗な桜が残っている。それに、遅咲きの品種には好みのものが多い。いつだったか、ゴールデンウィークに奈良の吉野の南に出かけ、峠で満開の桜を見て驚いたこともある。

 今、 iPhone の壁紙にしているのは、去年の今ごろ撮影した(おそらく)クマノザクラだ。今年になって新種と認定された桜である。
 今年は開花が早かったので、クマノザクラはもうほとんど散ってしまっているらしい。目立つのは、ソメイヨシノと紅枝垂れである。

 ともあれ・・・

Img_9675_copy 今年も桜の季節が始まった。今は和歌山の串本町にいるが(去年は那智勝浦にいた)、奈良の十津川村からここまで、ほとんどの桜が満開に近い姿を見せてくれた。
 いつも「出かけるところがない」と嘆いているが、少なくともゴールデンウィークまでは、あちこちに桜を求めて走り回れる。

 春も大好きになった。

(桜の写真はすべて今回の旅行で撮影したものです。)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018.03.22

●帰省のたびに・・・

 仲人をしていただいた恩師の奥様がお亡くなりになって3年近くになる。
 今回、それ以来初めてお目にかかれ、遅まきながら仏壇に手を合わせることができた。

 奥様は、還暦すらお迎えにならないうちに致命的な病に侵され、半年足らずの闘病生活で逝去されている。
 凄絶な闘病生活は、恩師の創作によってお教えいただいた。

 初めてお目にかかったのは、奥様がまだ20代の時である。その時の可愛らしく優しい印象は、50代になられてもそのままであった。
 8つも年上の自分をいつか看取るはずだった素晴らしい人生の伴侶をこれほど早くに失い、ひとり残された恩師の悲嘆は想像にあまりある。
 信仰者、求道者、そして学者としても仏道を追究する在家生活を送っていらっしゃったのに、このような形での奥様のご逝去は、あまりに理不尽である。爾来、なぜそんなことになるのか、その意味を問い続ける日々であるという。
 私なら「やはり神も仏もないではないか」と嘯くだけで終わってしまうであろう。

 ご心中を推し量ることはできないが、お目にかかればいつものように前向きで快活な恩師である。不甲斐ない私たち夫婦を気遣って、遠慮がちにあれこれ示唆をくださるのだが、そのお気持ちをありがたく受け止めることしかできない自分が情けない。
 ___

 さて表題。

 お宅を辞去した後、近くの実家へ顔を出そうかどうしようかと家人と相談する。正月と先月にも顔を合わせたばかりだが、それこそ、もう何度会えるかわからないということもあり、結局行ってみることにした。

 父親の車はなく、家には鍵がかかっており、留守のようである。呼び鈴を鳴らしても携帯に電話をしても出ない。どこか開いていないかと泥棒のようにあちこち試してみるが、感心なことにきちんと戸締まりをしている。
 が、母親の部屋からテレビの音が漏れてくるので、母親はいるのだろうと思った。ただ、雨戸の閉まった窓越しに呼んでも返事がない。近所の手前、あまり大声も出したくない。
 もう一度父親の携帯に電話をすると今度は出て、墓参りに行く途中だという。電話が遠いと言って何度も聞き返すので、こちらが庭先で声を張り上げるうち、母親も気付いて不自由な足で立って窓際に来た。

 何とか家に入れてもらい、父親の帰りを待っている間に、母親がまた新たな病を得ていることを知った。
 なんだかもう、電話や帰省をするたびに、敗血症糖尿病脳梗塞肝臓ガン腰椎の圧迫骨折・また救急車で運ばれた・・・みたいな話題の尽きない母親である。
 今度はパーキンソン

 腰椎の圧迫骨折の後、脳梗塞の後遺症があるにしても、歩行に問題がありすぎるとは思っていた。しかしまあ、病気も病気だし怪我も怪我だし年も年だし、本人も、努力してどんどんリハビリに精を出そうという感じでもなかったので、どこかで「まあこんなものか」という気もしていた。

 それが、パーキンソン症候群のせいだったというのだ。
 病名を聞いてしまえば、なぜ気付かなかったのだろうと後悔させられる。もっと母親のことを考えていれば、私にだって気付けたはずだ。
 だがそれと同時に、今まで気付けなかった医者たちも情けないと思った。「圧迫骨折は治っています」「脳のMRIは綺麗です」「(脳梗塞の後遺症と糖尿病と高血圧はあるけれど)どこも悪いところはありません」と何度も言いながら、じゃあなぜ運動機能がむしろ悪化するのか、思いつかなかったのだろうか。

 一向に歩行が改善せず、むしろ悪くなる。健康なはずの右手でも、箸がうまく使えないときがある(そのことは私は知らなかった)。「どこも悪くない」と医者が言うのに、どうしてそんなことになるのか。
 その理由がわかり、両親はなんと、喜んでいた。近所に同じ病気の人がいて、治療を始めてから運動機能が改善したのを見ているそうで、そうなることを期待しているようだ。

 しかしながら、つい先日、たまたまパーキンソンの専門家の話をラジオで聞いていた私は、もちろん喜べない。
 この文脈で必要な情報だけを簡単にまとめると、以下のような話である。

・平均余命自体は、パーキンソン症候群でない人たちと大きくは変わらない。
・しかしながら、不治の病であり、症状の改善も望みにくく、進行を遅らせることしかできない。
・したがって、QOL(Quality of Life)は著しく低下する。

 まあそれでも、診断がついて服薬すれば、しないよりはマシであろう。遅きに失したとはいえ、わかってよかったには違いない。
 母親は2〜3日前から薬を飲み始めたそうだ。幸いなのは、両親ともそれほど暗くないことである。

 母親は、できた人間ではないが(ぜんぜんない)、夕食のイタリア料理屋で何かの拍子に笑顔になると、菩薩のようないい顔になった。
 病と衰えが筋肉の動きを変えたのだろうが、こういう表情を見るのは初めてのような気がした。

 寿命が来るまで、これ以上悪くならないでほしい。
 そして、あわよくば、改善してほしいとも思う。
 せんのない望みだとは知りつつも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.09

●3つ星のレストランで食事していた!

 ワインの話が出てくる書物を読んでいて、今まで唯一、おいしいと思ったワインのことを思い出した。

 もともと、お酒はまったくといっていいくらい飲めないのだが、これまで「舐めた」中ではっきりとおいしいと思ったものが3つある。
 1つは、信州の牧場主が作った牛乳酒。もう一つは、父親にプレゼントした日本酒。そして最後が、カリフォルニアのシリコンバレーの外れで飲んだ白ワイン(ただしドイツのリースリング)である。

 そのワインは、帰国後すぐに探したけれど見つからなかった。もう何年か経つし、状況が変わっているかもしれないのでもう一度調べようとしたが、名前が思い出せない。当時の写真があるはずだと思って探すと、簡単に見つかった。
 記念写真ではなく記録写真を撮り始めてからのことなので、写真はすべてパソコンの中に入っている。その記録が役立った。

 当時、同じ名前のワインすら日本では売られていなかったようなのだが、今調べても、同じブランド?のものはあるものの、目指すものはやはり見つからなかった。

 以上は余談 ^^;

Dsc08341_copy さて、記録写真を見るうち、そういえば、このレストラン、おいしかったよなあ・・・と思って調べてみると、なんと! ミシュランの3つ星を取っていることがわかった。

Dsc08348_copy 記憶の限り、私は2つ星以上のレストランで食事をしたことがない(家人は先日、自分だけ3つ星で食事してきました。さすがにランチですけど)。1つ星だって、一箇所あるだけだと思う。それがまさか、知らずに3つ星で食事していたとは・・・ しかも外国で。

 ただ、調べてみると、3つ星になったのは2016年からで、私が食べたときはどうやら2つ星だったらしい。

Dsc08350_copy それにしても、知らないうちにそんなところで食事していたなんて、びっくりした。おいしかったはずだ。田舎町のレストランだし、まさか3つ星クラスだとは考えもしていなかった。

Dsc08352_copy アメリカ人と日本人のご夫妻が「ここに来たからにはぜひ行っておきたい」と誘ってくださったのだが、そんなことでもなければまず行かなかっただろう。いい思い出になった。

Dsc08353_copy

Dsc08356_copy

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.04

●保守的な男が新しいことに踏み出すということ

 自分のことを保守的だとは思いたくないのだが、生活・行動上のかなりの面ですこぶる保守的である。

 たとえば、コンビニを利用するのはお昼のおにぎりやお茶を買うときだけだ。それ以外のものを買ったり何かを利用したりすることはまずない。

 それでも、職場にコンビニができたので、昼食を買うことは多くなった。ただ、買うものはいつも変わり映えしない。

 ところが先日、何の気の迷いか、初めて焼きそばを買った。温めないといけないような表示もあったので、店内の電子レンジを使って初めて温めた。立地上、客が一時に集中するので、店員が「温めますか?」とは聞いてくれず、3台ほど並んだ電子レンジを使って客が自分で温めるシステムになっているようだ。

 私でも、初めてコンビニに入ってから30年以上は経つと思う。

 だが、焼きそばなんかを買ったのも、店内で何かを温めたのもまったくの初めてである。

 これを保守的と言わずして何と言おう?

 温めて食べた焼きそばは悪くはなかった。
 新たな一歩を踏み出した今後は、ざる蕎麦やらパスタやら麻婆丼やらも視野に入ってくる・・・かと思ったが、どうだろう?

 せっかく新しいことを始めても、また保守的な日常に逆戻りしてしまいそうな予感がしている。

 大袈裟なタイトルにそぐわない中味を嗤われるかもしれないが、いや、これは何もコンビニの昼飯の話にとどまらないのだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »