« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018.07.31

●今浦島

 仕事で兵庫県の姫路市を往復した。

 車で行こうかとも思っていたのだが、結局JRを使うことにし、いろいろ「今浦島」な体験をしたので順不同で簡単に記す。

 日本で電車に乗ったのは何年ぶりだろう?という感じだ。

 もちろん、実際にはそんなことはないのだが(今思い出した。たぶん、一番最近は去年上海に行った際、関西空港までJRに乗ったときだ。バスが遅れるというので仕方なく乗った。)、主観的にはそうだし、神戸や明石や姫路に電車で行ったのは、もしかするとほんとに20〜30年ぶりの可能性もある。いや、もっとかもしれない。

1.大阪駅のホームの一部に柵がついていた。
 やっと韓国や中国に追いついてきたわけだが、まだまだ引き離されている。かつて、はるかにリードしていた日本のことを思うと、隔世の感がある。

2.帰りの普通電車が大阪駅を発車するとき、定刻より10秒早くドアが閉まった。
 国鉄・JRとしては初めての経験である。大学生のときは国鉄のターミナル駅近くに住んで電車通学していたので、始発電車は秒単位まで正確にドアが閉まっていたのを鮮明に覚えている。時報とともに「プシュー」という感じだった。始発以外はそれほどのことはないが、定刻前にドアが閉まった経験は一度もない。最近はあれがふつうなのだろうか。

3.姫路に向かうとき、上り電車には6〜7分だが遅れが発生しており、乗っていた下りの新快速も2〜3分遅れていた。
 毎日のように国鉄に乗っていた大学時代、数分であれ電車が遅れるというのは明らかに異常事態であった。昨今はそんなことはないのだろうか。

4.姫路から大阪まで1時間2分しかかからなかった。
 私の知っている新快速の途中停車駅は加古川・明石・三ノ宮だけだったのに、今は西明石・神戸・芦屋・尼崎が増えている。それでいてこの所要時間・・・ 新幹線でも30分かかるのだが。

5.すべての新快速が西明石に止まる。そして、西明石発着の新快速はなくなっているようだ。
 それがどうも30年以上前かららしいことにさらに驚く。

6.姫路駅のホームにまだ「えきそば」(その筋では有名らしい)があった。
 建物はさすがに、見覚えのあるものではなかった。食べたかったのだが、諸般の事情で見送った。もし食べていたら、おそらく40年以上ぶりだったと思う。このままだと、「半世紀ぶりに食べた」ということになりそうだ。

7.姫路駅の北口を出ると、まっすぐ前に世界遺産:姫路城が見えるのに感心した。
 以前からそうだったような気もするが、こういうふうな名所の登場の仕方(東京駅を出ると目の前に東京タワーみたいな)は、日本ではほかにちょっと思いつかない(あ、京都タワーがあった。でもしょぼすぎる)。ドイツのケルン大聖堂など、駅を降りればすぐ目の前に聳えていて、姫路城以上に迫力があるのだが。

8.車内放送がよく言えばちょっと洗練されたものに、悪く言えば無機質なものになっている。
 あ、英語のアナウンスまで入っていた。往年の国鉄の独特な節回しのアナウンスを今でも上手に?真似できる身としてはちょっと寂しい。

9.日本人はもっともパーソナルスペースの広い民族(つまりは他人との距離がもっとも遠い民族)の一つだと思うのだが、こと公共交通機関になると、(もちろん仕方なくではあるのだが)他人との距離が俄然接近することに平気なのは不思議だ。
 久しぶりに電車に乗ると、見知らぬオヤジがほとんど隙間なく隣に座っていたり立っていたりする気持ち悪さに、かなりの忍耐を強いられる。行くとき最初に乗った電車では、すぐ目の前に母子3人連れがいたのだが、取れない距離を取ろうとして気を遣い、接近しないように体力も消耗した。
 慣れてくると、場面に応じて自在に接近許容度を上下できるようになるのだろうが(わたしもかつてはなっていたはずだ)、大した能力である。

10.改札は iPhone をタッチするだけで通れた。
 もちろん、事前に準備していたからなのだが、使ったのはまだたぶん2回目である。改札を通るときにはどきどきした。コンビニで Apple Pay(QUICPay) を使うより、はるかに処理が早かった。

番外:姫路駅で乗ったタクシーが、タバコで煮染めたような臭気を発していた。
 一台前の古そうなクラウンになるかなと思っていたら、その後ろの新しいカムリ(しかも個人タクシー)になって喜んでいたのだが、一気に地獄に突き落とされた。今どき、あれほどタバコ臭いタクシーがあり得るのだろうか。あそこまで臭いと、不快なだけではなく、ほんとに健康にも悪いような気がしてくる。
 タクシーには電車以上に乗らないが、昔のタクシーですら、あれほどはタバコ臭くなかったような気がする。シートをビニールで覆っていると臭いがつきにくいのかもしれない。昨日のはファブリックがむき出しだった。ついでに、帰りの車は芳香剤の臭いがきつすぎた・・・

 ___


 次回行くときには、時間もお金もかかっても ─そして環境に悪くても─ やっぱり車にせざるを得ないかなと思ってしまう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.07.27

●「土嚢袋」?

 「報道ステーション」を見ていると、広島市安芸区からのレポーター(といってももちろんアナウンサー)が、土嚢を指して「どのうぶくろ」と言っていた。
 「うわっ」と思っていると、もう二度ほど、「どのうぶくろ」と繰り返した。もちろん、「土嚢袋」と書くのだろう。

 森川アナの「すごい甘い」という発言を「『すご甘い』ですね」と訂正した富川アナも、「土嚢袋」には異議を唱えなかった。
 ___

 「氷嚢」「背嚢」「胆嚢」「嚢胞」などからわかるように、「嚢」という漢字は「ふくろ」という意味で、土嚢とは「土を入れたふくろ」[広辞苑 第七版]のことである。

 「土嚢袋」では「土を入れたふくろふくろ」になってしまう。

 「どのうぶくろ」は、みごとに融合アクセントで発音されていたし、「ぶ」と連濁しているので、完全な一語として扱われていたことがわかる。

 コトバに関しては保守的な小言ジジイになってしまって恐縮だが、実は、「嚢」の字も気持ち悪い。

 「囊」であるべきだろうと思うのだが、ATOKが「環境依存文字」だと警告してくるので、仕方なく「嚢」を使っている。どうして康熙字典体の正字の方が「環境依存」なんだよ。
 あ、「依存」は「いん」と濁らないでお読みくださいね(笑)

 話は違うが、今日も職場のわりとフォーマルな会議で「ほぼほぼ」と発言した人がいたのにはちょっと驚いた。
 新しい語をどんどん取り入れていく感性は羨ましくもあるのだが。
 ___

 さて、念のためにと「土嚢袋」を調べてみると、もちろん辞書には載っていないが、たとえばアマゾンではまさに「土嚢袋」が売られていた。ヨドバシカメラでも楽天市場でも「土のう袋」が売られている。ふたたびアマゾンに戻ると、やはり「土のう袋」もあった。

 もはや「嚢」が袋だとは意識されなくなってきているのだろう。
(まさか、土を入れて「土嚢」を作るための袋が「土嚢袋」と呼ばれて使い分けられている・・・ということはないと思う。いずれにせよ、冒頭のレポーター(アナウンサー)が「土嚢袋」と呼んでいたのは、すでに土が入って積み上げられている土嚢であった。)

 確かに書くのは難しい漢字だが、読むのにそれほどの困難はないはずだ。「土のう袋」などと書いたのでは、「のう」が何なのか、よけいにわからなくなってしまう。下手をすると「つちの/うぶくろ」などと読みかねない。

 ただ一方で・・・

 「コトバの民主化」みたいなことも常に考えている。人々の日常から離れた特権的言語使用はなるべく解体していくべきだとも思う。

 「土嚢」が読めて意味がわかるのが標準的だと考えることが、もはや現実と乖離しているのだとすると、「土嚢袋」も仕方のない言語変化なのかもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.07.26

●空腹は最良のソース?

 済州島の鱧はともかく、最近、飛び抜けておいしかったものは何か。

 これはもう、何の疑いもなく、自販機で買っていただいたペットボトル飲料であった。

 先日、少しだけ渓流ハイクをした折り、持参した自家製飲料が底をつき、公衆トイレの水道水を入れて持ち歩いていたものの、二口三口飲んだ後はあまりのまずさにその後我慢していた。
 熱中症で倒れるとかを警戒して飲んではみたものの、体を壊しそうな味だったので最低限にしたのである。おそらくは消毒に使っている塩素の臭いだと思うのだが。

 その後車に戻り、最初に目についた自動販売機のある場所で、「ダイドードリンコ ミウ ピーチ&ヨーグルト味」を奢っていただいた。

 この夏としては間違いなく、もしかするとここ数年の間に口にした飲食物の中で、これが一番おいしかったと断言できる。

 五臓六腑に染みわたる、とはまさにこのことかという感じであった。

 酒が飲めないのでわからないのだが、生ビールのために飲み物を我慢していて、一気にぐいっとあおって「ぷはーっ」というのはこういう感じなのだろうと思う。

 空腹は最良のソースだとよくいわれるが、脱水こそが最良であった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.07.24

●済州島産の鱧(はも)

 先日、寿司屋のランチで、「(韓国の)済州島の鱧(はも)です」と言って、小ぶりな一貫が供された。

 外国産のネタは珍しい。

 何だか済州島産を強調したかったみたいなのだが、「外国産で申し訳ない」ということなのかなと思っていた。「中国産の鰻(うなぎ)」みたいな響きではないか。

 いつもは淡路島のハモなので、「淡路のは入らなかったんですか」と聞くと、「いえ、淡路もあるんですけど、この済州は夜用に仕入れたんですよ」という返事。
 まだピンと来ないものの、「へぇ、そうなんですね、ありがとうございます」と当たり障りのない、でも念のためにちょっと感心したような返事をしておいてよかった(のか?)

 私の反応が薄かったことが物足りなかったのだろう、それから済州島のハモについていろいろ教えてくれた。

 それによると、現在もっとも良質で高価なのが済州島産なのだそうである。最近どんどん値が上がって、それにつきあって仕入れるのは厳しいのだが、夜の常連が「ここのハモはおいしいねん」と言って知り合いを連れてくるので、がんばって出さざるをえないのだという。

 そのおこぼれに私もあずかれたわけだが、私の舌では違いはわからなかった。

 もともとハモはそれほど好きではなかったんだけれど、夏になるとこの店で必ず出されるので、慣れてきてまあおいしいと思えるようになった程度だ。
 これが白身とかなら自分なりにおいしさの判定はできるのだが、ハモでは厳しい。一匹なんと、2万円もするというのだが。

 あ、思い出した。

 まだハモが好きでなかったころ、一人で淡路の民宿に泊まったときに、夕食が鱧鍋だというのでがっくりきたことがあった。
 ところが、実際に食べてみると、ハモってこんなにおいしいものだったのかと、ほとんど感動する味であった。

 後にも先にも、あれほどおいしいハモを味わったことはない。

 あれに比べると、寿司屋で食べる淡路のハモや、今回初めて食べた済州のハモも比べものにならない。

 あのおいしさの決め手は何だったのだろう?

 結局は季節と鮮度、そして何より個体差だと思うのだが、もう一度あの民宿で食べてもあれほどおいしいのかどうか、確かめてみたい気がしている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.07.14

●通行止めを乗り越えて?(バイク&ハイク その6)

 地震のエントリを書いてから、気がつくと3週間も過ぎている。

 確か以前、「1か月更新がなければ死んだものと思ってください」とか何とか書いたような気がするのだが、このままでは近いうちに死んだことになってしまう。
 そうならないようがんばりますので、これからもごひいきのほど、お願い申し上げます。
 あ、でも、ツイッターがあるから、それも含めて1か月ということにさせていただければ。
 ___

 西日本の大雨が大変なことになっていて、地震は遠い彼方に行ってしまった。職場の壁のひび割れはまだそのままだし、まだ営業を再開していない店舗もいくつかあるんだけれど。

 地震の他にも、文科省の局長が裏口入学の受託収賄の疑いで検挙されるし、消毒液点滴混入大量殺人の被疑者は逮捕されるし、オウム真理教幹部の死刑は執行されるし、なんだかいろいろなことがあった。

 個人的には、今年定年退職予定の先輩が急逝なさったのもちょっとこたえた。

 そんな中、タイの洞窟に閉じ込められていた少年たちが全員助かったというのは珍しくいいニュースだった。ダイバーがお一人亡くなったのはかえすがえすも残念だけれど。
 ___

 さて、せっかくの三連休の初日、天気もいいのだが暑くて何をする気も起きない。家でだらだらするのもなあ・・・とか、出かけても暑いしなあ・・・とかぐずぐずして、午後2時になってからバイクで六甲山に向かった。たぶん1年ぶりだ。

 山の麓からは涼しくなるのだが、宝塚までが暑い。陰になるところに取り付けている温度計は、40℃を超えていた。

Img_1545_copy 武庫川や逆瀬川には大雨の痕跡は感じられなかったが、涼しくなってくるあたりに、「注意 明石神戸宝塚線 神戸方面へは通行不可」という看板があった。

 目的地は六甲山なので気にせず進んだところ、なんと、六甲山頂や一軒茶屋のかなり手前、鉢巻山トンネルを出たところで完全に通行止めになっていた(まあ確かに六甲山上は神戸市ではあるのだが)

 担ぎ上げなければ自転車でさえ通れないような通行止めなので、素直に諦めて歩く。

Img_1533_copy 実際に車が通れないのは2kmほど先で、崩れた路肩のあたりで片側通行でもよさそうな工事をしていたが、幹線道路ではないのであっさり通行止めにしたのであろう。

 お気に入りの西おたふく山方面へ。ホトトギスが鳴いている。コジュケイを2羽見られたのは幸運だった。
 ___

 それにしても、「神戸方面へは通行不可」の看板はひどい。

 天気のいい三連休、涼を求めた家族連れが、六甲山上を目指してやってくる。

 「神戸方面へは通行不可」であっても、この道を神戸や明石に向かうために使う酔狂な人は多くない。ほとんどは六甲山上を目指すのだ。

 久しぶりに家族でお出かけ。六甲山牧場・六甲ガーデンテラス・フィールドアスレチック・オルゴールミュージアム・高山植物園・六甲山頂・・・

 まあ、六甲山牧場だけは神戸へ降りる表六甲ドライブウェイより西にあるので、この地に馴染みのある人なら、通行止めで行けない可能性に思い至るかもしれない。
 でも、「神戸方面へは通行不可」なら、それ以外には行けると思うのがふつうではないか。

 実際には、すべて!行けないのである。車で六甲へ向かう人が期待するアトラクション?には、一つとして近づくことができない。
 それを知るためだけに、慣れないサンデードライバーは、酔って気分が悪くなり始めた後席の子どもたちを気にしながら、つづら折れの急な坂道を何キロも登らされる。そして、通行止めの看板とバリケードに、敢えなく行く手を阻まれるのだ。

 さらにまた、車酔いした子どもたちをなだめながら、今来た急カーブの続く坂道をえんえんと降りていくことを強いられる。
 助手席の奥さんは不機嫌になる。「どうして前もって調べておかないのよ !?」

 「六甲山上へは通行不可」と書いてあれば、避けられる悲劇だ。

 今この瞬間にも、涼と夜景を求めるカップルたちが、宝塚から六甲山上を目指しているに違いない。

 こんな愚かな看板を出している「神戸市建設局東部建設事務所」とやらに電話をかけて、小一時間説教してやりたいくらいである。
 ___

 ※現在、車で六甲山上へ登れるルートは裏六甲ドライブウェイ経由のみです(2018/07/16現地確認)。それがもっとも必要な情報ですよね。お気をつけください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »