★ひょんなことから よさこい祭り
祭りは特に好きではないし、何より人ごみが嫌いなのでほとんど行ったことがない。
それでも、長い人生だし、一度でも行った祭りを・・・と振り返ってみても、ねぶた祭と祇園祭くらいしか思いつかない。
それぞれ、10年以上、20年以上前のことだと思う。
ねぶたは、旅程上たまたま青森にいる日にやっているのを知ったので、「わざわざ避けなくてもいいか」くらいの感覚で行ってみた。案に相違して、そのために はるばる出かけてもいいくらいのものだったのには驚いた。
ミシュランでいうと三つ星である。
祇園は、仕事仲間に誘われて行った。行こうと思えば毎年でも簡単に行けるのに、その一度しか経験がない。
暑かったこととともに、今は亡き先達の姿が目蓋に残っている。
不思議なことに、一緒に行ったはずの方々の姿は浮かんでこない。まさか二人だったということはないと思うのだが。
___
ブログを始めてすぐ、「高知と言えば、よさこい祭り」をお書きになっていた伊与田治彦さんとネット上で知り合いになり(こんなところにお名前を記すのは憚られるのだが、ブログ自体にもお書きになっているのでお許しいただけると思う)、そうなのか、高知と言えば よさこい祭りなんだ、と認識した。
私にとって、高知と言えば、はりまや橋・坂本龍馬に桂浜、県で考えれば、四万十川・室戸岬・足摺岬・四国カルスト、そして近年は馬路村であった。
よさこい祭りはもちろん知っていたが、阿波踊りほどには有名でないイメージもあった。
___
今回、ひょんなことから、はじめて よさこい祭りを見る機会が得られた。しかも、かつて踊ったこともある、祭りに詳しい地元の若い女性の案内つきである。
これほどの僥倖はなかなかあるものではない。
初心者丸出しの質問をいろいろすることで、よさこい祭りというもののダイナミズムや ありようを少しは理解できた気がする。
いつものように、ただの観光客として ひとりあの場にいたら、こうはいかなかっただろう。
いったい高知にはどれくらい人がいて、そのうち何%が踊ればこれほどの規模の祭りになるのかと思ったが、県外から踊りに来ている人も多いというのには かなりびっくりした。祭りというのは地元のものだという固定観念があったからだ。
いつからそうなっているのか知らないが、今後も盛り上がっていくであろう一つの理由かと思われた。
県内外から、ひとグループにつき70人や80人という踊り手が、それぞれ独自の派手な衣装を はためかせて次々と踊っているのを見ながら、自分にはない「祭りと踊りのある人生」について、しばし思いをはせることになった。
___
___
よさこい祭りに限らず、その節はお世話になり、また、パラレルワールドのような仮想現実のような素晴らしい時間を過ごさせてくれて、ありがとう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ★初めての写経(2022.08.30)
- ◆「手良乎」の謎(2021.10.17)
- ■夫婦同姓の「伝統」(2021.05.18)
- ●『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹(2020.07.13)
- ■はじめて買う低コスト双眼鏡(2020.05.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ■寒中お見舞い申し上げます(2023.01.27)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
コメント
平成最後の夏、高知を堪能していただけましたか。
よさこい祭りは、今でこそ一日は祝日ですが、たいてい、平日に開催されていました。
(本祭は、10日、11日開催と決まっているため)
実は、お盆前の忙しい時期なので、あまり見に行くことができません。
しかし、親族のだれかの子供とか孫とかが踊り子である場合が多いので、気になるチームは、テレビで見たり、実際に見に行ったりすることになります。
昔のよさこいは、こんなんじゃなかったのですが、平成になる前あたりから、今のような、自由奔放な踊りにかわったようです。帰省し、久しぶりに見たときは驚いたものです。
私は、個々の踊りよりも、よさこい祭り開催時期の、街の雰囲気が好きですね。
いつかまた機会があれば、変化していくよさこい祭りを見にきてください。
投稿: いよた | 2018.08.24 19:10
これはこれは、ありがとうございます。
阿波踊りには決まった型があるようですが、よさこいにもあったんですね。「平成になる前あたりから、今のような、自由奔放な踊りにかわった」ということは、30年は経っていて、新しい伝統を紡ぎつつあるということでしょうか。案内してくれた女性は平成生まれですから、とうに成人していても、彼女にとってのよさこいは今のよさこいということになるんでしょうね。
それにしても、お互い年を取りましたね(笑) 最近、若いときにもっとあちこち行っておけば、その後の変化を体感できてもっと楽しいだろうなあと思うことがあります。たとえば、中国大陸に初めて行ったのが昨年というのはあまりにも遅すぎました。
高知滞在中にご挨拶だけでも・・・とちらっと考えたのですが、「社長さんいらっしゃいますか」と怪しいのが来ても・・・と躊躇ううち、お忙しいかお休みかどちらかだろうと思って見送りました。失礼致しました。
投稿: Wind Calm | 2018.08.25 09:53