★去年はなかったハイテク?
ネット規制が去年よりひどく、ふだん使っているあらゆる発信ができなかった(メールを除く)。
受信すら怪しく、毎日・読売(たまにつながる)・産経・日経のサイトでさえ見られない。
去年は読み書きできたココログも、読めはするものの書くのは無理だった。
疲れているので少しだけ。
日本の出入国(日本国籍者のみ)が、機械による自動になっているのを知らなかった。
パスポートをスキャンして、顔を撮影・認識しておしまい。迅速・簡便でいいのだが、出入国のスタンプがないのは物足りない。頼めば捺してくれるけれど、頼むほどのことでもないのが悩ましい。
ちょっとショックだったのは、中国入国の際に十指すべての指紋を採られたこと。それをしないと入国できない。
中国政府に手指の指紋すべてを把握されてしまうというのは、あまり愉快な話ではない。
感心できない政府の管理下にものすごいデータベースが構築されることも不安だが、万一流出なんかしたらえらいことになりそうだ。
それに、流出なんかしなくても、(もちろん何もないとは思うが)何かあったときには、私のパソコンもiPhoneもあっさりと開けられてしまう。
かのFBIが、容疑者のiPhoneを開けられず、Appleに依頼したが断られた、という話は有名だが、今後は中国政府に頼めばいいのではないだろうか。
指紋認証をやめて頭の中にしかないパスワードにすれば安全なのだろうが(拷問されるかな?)、便利さはなかなか手放せない。
中国に行く日本人(に限らず中国人以外)は、全員十指の指紋を採られるので、覚悟してお出かけください。
あ、外交関係者と国連のレセパセ(≒パスポート)所持者は免除だそうです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ◆ウーロン茶を注文するお客さん(2019.10.19)
- ★バルト三国旅行記?(2019.08.28)
- ★ものすごい金融アプリ(2019.08.07)
- ★今ごろアイスランド旅行の tweet 集(2018.12.30)
- ★ScanSnap S1500M の読み込み順がバラバラになる問題(2018.12.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ●「ええこと」(2019.11.29)
- ◆「年収1千万円」の凄さ(2019.10.24)
- ■スリーレターコードは学名か(2019.09.07)
- ■ラトヴィアの道路標識、練習問題(2019.09.07)
- ■Over Siberia vol. 5 ──バルトドライブ四方山話(2019.09.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●「ええこと」(2019.11.29)
- ◆「年収1千万円」の凄さ(2019.10.24)
- ◆ウーロン茶を注文するお客さん(2019.10.19)
- ■セスナ172Pも軽かった(2019.09.12)
- ■飛べるはずだ(2019.09.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■スリーレターコードは学名か(2019.09.07)
- ■ラトヴィアの道路標識、練習問題(2019.09.07)
- ■Over Siberia vol. 5 ──バルトドライブ四方山話(2019.09.02)
- ■Over Siberia vol. 4 ──バルトドライブの注意点(承前)(2019.09.02)
- ■At Vantaa Airport ──バルトドライブの注意点(承前)(2019.09.01)
コメント