■Over Siberia vol. 4 ──バルトドライブの注意点(承前)
3.
C.駐車場について
観光地や郊外の場合、無料ないしは安い料金で駐車場が整備されていることがほとんどなので問題ない。
一度だけ、観光案内所でトークン(コインのようなもの)を買ってそれを投入することでバーが開くというシステムのところがあったが、それっぽい表示と英語による説明があった。
街の場合は路上に駐めることになることも多いが、そのためには標識が読めた方がいいので、予習をしておくべきかもしれない。
標識の単語自体は、ネット通信が可能であればGoogle翻訳のカメラ機能で理解できるが(Pマークの下にReserved的な単語をよく見かけたが、事前に登録している車のみ駐車可の場所なので注意したい)、ピクトグラムの方はけっこう理解に苦しむものもあった。
おもしろいのは、日本と違って、禁止されていなければ駐めてもいいという発想が根本にあることだ。いや、日本だって本来はそうなのかもしれないが、現実に道路上に駐車することはほぼ不可能になっている。
バルトに限らずヨーロッパの街は、たとえば夜間や土日なら街中にいくら駐めても無料だとか、そういう場所がたくさんある。道路自体、駐車することを見越した構造になっていることも多い。歩道に乗り上げて駐めろとピクトグラムで指示しているところもあった。
月曜から金曜日の日中は2時間までタダというのをよく見かけた。その場合、レンタカーのダッシュボードに入っているオモチャの時計のようなもので駐車した時刻を示し、ダッシュボードに置いておく。それがなければ、紙に時刻を書いておいてもよい。そこから2時間なら2時間無料になるので、街の観光にはそれなりに十分だ。
どうせ2時間も経つと疲れてくるので、いったん車に戻って駐車場所を変えれば、またそこから2時間無料になる。そうしている(であろう)車を実際に見た。
「父」のようなマーク(ハンマーを交差させて労働日を表している)の下に10-16, 2 val とか書いてあれば、平日の10時から16時までは2時間無料、それ以外の時間は駐めてはいけないのではなく駐め放題である。ただし、前述のオモチャの時計は外から見えるように置いておく必要があるとのことだった。
パーキングチケット方式もよくあるが、それもチケット販売機の案内や標識を見ると夜間や土日は無料だったりするので注意が必要だ。
わからなければ地元の人に聞くのがいい。ラトヴィアやリトアニアでは、No English にけっこう悩まされたが、少しでも英語の話せる人は親切に教えてくれた。
(ちなみに、言語的に英語と遠いエストニアで、もっとも英語が通じた。ラトヴィア語とリトアニア語は英語と同じインドヨーロッパ語族なのだが、なぜか話せない人も多かった。)
一度、「ここから駐車可」の看板の手前に車を駐めたときは、地元の人がそこはダメだとジェスチャーで教えてくれて事なきを得た。なるほど、その看板の裏は駐車禁止、つまり「ここからは駐車不可」だった。Pの看板がデンと立っているので安心して駐めたが、それがどこからどこまでなのかには注意する必要がある。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
- ★今年は能登へ(2024.04.30)
- ●いずこも同じ秋の夕暮れ(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ●20倍の防振双眼鏡(2025.03.16)
- ●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ(2025.03.01)
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「車」カテゴリの記事
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ★マニュアル車へのサウダーデ?(2024.08.29)
- ★今年はポルトガルへ その3 ──関空への道(2024.08.17)
- ■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう(2021.09.28)
- ●タイヤの寿命(2021.03.13)
コメント