●「ええこと」
おお、11月の記事がひとつもなくなるところだった。
もし1か月間ココログを更新しなければ、スタートした2004年1月1日以来、初めてのことであろう。
近年はtwitterがあるからまあいいのだが、「1か月ここに書き込みがなかったら死んだと思ってください」というようなことをかつて書いたような気がする身としては、そうならずにすんでよかったと思う。
ひとごとながらご休心ください。通常通り生きております。
さて、11月はゼロ・・・にならずにすむ書き込みを、うれしい気持ちで記すことができて感謝している。
___
もう10年以上も前、親戚の葬儀が続いたときに、
親戚が顔を揃えるというのは、ほとんど葬儀・法要という感じになってしまった。会うたびに「なんかもっとええことで会えたらええのになあ」という声を聞くが、われわれ庶民に「ええこと」なんてそうあるものではない。
と書いたことがある。
その後ももちろん「ええこと」などなく(親戚にはあったかもしれないが)、葬儀やら法要やら、その手前の病気やら入院やらが続くばかりであった。
幸いというか、本人の身にふりかかったことに限れば、家族3人にはそれほど悪いことが起こったわけではなく、「ええこと」がないだけで暮らしてきた。
まあ、「無事是名馬」だろうと、自虐的に慰めにしている。
そんな中、今日、「ええこと」の知らせが舞い込んできた。
大学院修了後、2年間も就職浪人していた息子に、某地方自治体からの「最終合格通知」が届いたのである。
通知には理不尽にも、「職員採用候補者名簿」に登録されるだけで「職員採用の必要が生じなければ採用しない場合があります」などと書いてある。
せっかくの大きな喜びの中に、不安ばかりがふくらんでいく。
あんまり気になるので、別の自治体の人事課にいたこともある知人に聞いたところ、「4月1日付採用でないことはままあるが、年度内に採用されないという例は聞いたことがない。地方自治体がそんな理不尽なことをして許されるはずがない」という趣旨のお返事をいただき、ひとまずは安心した。
それにしても、「最終合格通知」に「採用しない場合があります」なんて、学校でいえば「合格しましたが入学できるとは限りません」と同じで、無茶苦茶だと思うのだが、地方公務員の採用というのはそういうもののようで、ほんとにこの国の役所というやつは・・・という愚痴(というよりは正当な怒りだと思うのだが)は、今日に限ってはやめておこう。
庶民にもたまには「ええこと」があるのである。これでやっと、少しは子離れもできる。
まあ、学校を出れば就職をするのはふつうのことだし、特段「ええこと」ではないのかもしれない。
それに、就職したらしたで、いろいろ苦しいことやつらいこともあるんだろうけれど、人生とはたぶんそういうものだし、取り越し苦労をしても仕方がない。
息子の未来に幸あれと願う。
最近のコメント