« ■2020年初春によせて? ──Ghosn with the Jet | トップページ | ■入院・手術は月初めに »

2020.01.26

■中国の底力?

 うちの比較的近所に、150m(メートル!)に満たない道路を拡幅してまっすぐにするのに、30年以上かかっているところがある。
 私が認識してからすでにそうなので、もしかすると計画から半世紀くらいかかっているのかもしれない。
 それがまもなく完成しそうで、ちょっとうれしい2020年の1月だ。

 日本におけるある種の事業の進み方というのは往々にしてそういうスピードで、昨年だったか、道路拡幅工事に伴うビルの立ち退き交渉が進まないのに業を煮やし、兵庫県の明石市長が「火ぃつけてこい」「燃やしてしまえ」 などと部下を怒鳴りつけて問題になったのも記憶に新しい。

 そういう国に住んでいると、中国のスピード感には啞然とさせられることがある。

 新型のコロナウイルスに伴う肺炎が問題になっている中、1000人が入院できる病院をわずか10日で建設するというニュースが流れたときには耳を疑った。

 「まあ、白髪三千丈の国だからね・・・」というありきたりの感想が浮かんだのだが、なんと、10日間というのは単に希望的観測というわけではなく、現実に「2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)の感染者が急増した際にも、北京郊外にわずか1週間で新病院を建設して対応した例がある」(AFP)というのだ。

 蠢いているとしか表現しようのないショベルカーが広い大地に蝟集している映像を見ると、そんなことも可能かもしれないという気がするからおそろしい。

 そうはいっても、1週間でコンクリートがちゃんと固まるのかと思ったが、軽量鉄骨のプレハブを地面の上に置くだけとかかも・・・と思い直した。
 いやしかし、たとえそうでも、10日間で1000床の病院を建設するとは、やはり常軌を逸している。

 以前、日本の数十倍ともいえる速度で新幹線網が整備されつつある中国に驚いた話を書いた

 いくら独裁体制で工事がやりやすいとはいえ、この種の底力?にはやはり恐れ入る。

 さらに驚いたのは、今回の新型コロナウイルスに関する(ちゃんとした)報告や論文が、すでに10報以上発表されているらしいことである。
 臨床医だけではなく研究者も、春節を返上してものすごい勢いで仕事を進めているのだ。

 こんなことが可能な国は中国をおいて他にないといっても過言ではないと思う。そしてその仕事は、独裁体制だから可能だというわけではない。

 また、これは中国とは関係ないが、The Lancet のような評価の高い医学雑誌が、これほど早く査読を終えて論文を掲載できるというのも信じられない。
 例えば日本に、そんなスピード感のある学術誌が存在するだろうか。

 ___

 言うまでもなく、中国はいろいろと問題の多い国だ。特に政府はそうである。

 今回の武漢封じ込めを見ていても、「よくもまあ、これほどの強硬手段をこれほど即座に発動できるなあ」と感心してしまう。もろもろの自由を奪われた人たちは気の毒だが、こういう危機に対処するには、確かに強権的な政府は有効な場合もあると認めざるを得ない。

 だが、それは別にして、中国という国の、あるいは中国の人たちの持つパワーとスピードには、あきれながらも素直に敬服させられてしまう。

 少なくともここ二十年くらいの私自身は、いやいや、まあまあ、ぼちぼち・・・とつぶやきながら、のんびりとやる(あるいはむしろやらない)のが好きなんだけれど。

| |

« ■2020年初春によせて? ──Ghosn with the Jet | トップページ | ■入院・手術は月初めに »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■2020年初春によせて? ──Ghosn with the Jet | トップページ | ■入院・手術は月初めに »