■ BDⅡ32-6.5XD(KOWA)購入 ──何度目かの双眼狂
ひさしぶりに双眼鏡のご質問をいただき、また別の方からもお尋ねがあり、それらに答えるためにネットでいろいろ見ているうちに、何度目かの双眼鏡熱が再燃した。
新型コロナ熱ではなくて幸いである。
iPhone なんかと比べると進歩の少ない世界ではあるが、それでもやはり、知らないうちにいくつかの双眼鏡が発売されている。
今回特に目をひいたのは、アベノマスクで変な脚光を浴びてしまったあの KOWA から、定番の名器 BD シリーズの新型 BDII と、究極のコストパフォーマンスモデル YF シリーズの新型 YFII が発売されていたことである。
前者は発売後半年程度、後者はまだ先月発売されたばかりだ(なんとも悪いタイミングだが)。
YF30-8 を5か月前に買ったばかりだし、色以外にほとんど変更はなく、実売価格は倍くらいになっているので、YFII にはまったく食指は動かなかった。
問題は BDII のほうである。
BDII32-8XD(口径32mmで8倍)は、旧型に比べて視野が30%も広くなったという。実視界が8.8度と、あの 8x30E II(Nikon)と同じなのである! 最短合焦距離が1.3mというも非常に魅力的だ。YFII30-8 は5mなので、近くのものは見られない。
KOWA の BD は、以前から名器として名高く(もちろん、同社の GENESIS のほうがいいのだが、金額的に買う気になれない)、非常に気になっていた機種だ。
8倍もいいのだが、今回新発売の6.5倍がより気になった。こちらはなんと、実視界10度。かつて、8x30E II を覗かせていただいたときの感動が脳裏に甦る。まさか、あれを超えているのか?
とはいえ、双眼鏡は売るほど家にある。YF と違ってそれほど安くもない。夜中まで悩み、2時過ぎにはいったん保留して寝ようとした。
しかし、やはりというか、
・全国最安値のお店で使える1000円クーポンが手に入った
・キャッシュレス5%還元対象の店である
そして何より
・ひとり暮らしを始めた息子が先日1台持っていった
ことが背中を押して、まあ、その代わりに買っても罰は当たらないだろうということで、3時前にポチッとしてしまった。
BDⅡ32-6.5XD(KOWA:口径32mmで6.5倍)は、その日のうちに出荷され、店舗は北海道だが、2日後には手元に届いた。製造は中国だし、無駄な輸送には胸が痛むが仕方ない。
早速、いろんな双眼鏡を取っ替え引っ替えしてあちこちを眺める。
低倍率の広視界はやはり素晴らしい。
ただ、8x30E II のような感動はなかった。それが私の側の問題なのか、双眼鏡の問題なのかはわからない。「広く感じる」のは実視界よりも見かけ視界が効くはずなので、だとすると8倍を買ってもよかったかなあ・・・とちょっと思った。
意外だったのは、いつも愛用している防振双眼鏡、10x42 L IS WP(Canon)の素晴らしさを再認識したことである。BDII と比べると、完全に別世界だ。まあ、価格が4倍くらいする防振、しかも10倍機なのだから当然なのかもしれないが。
もちろん、BDII が悪いわけではない。実売価格以上の高級感があるし、使い勝手もよく、光学性能も概ね期待通りだ。
ただ一つ、欠点があるとすれば、周辺視野がシャープさに欠けることである。驚くことに、同じ KOWA の1/5以下の価格の YF30-8 と比べても、はっきりとわかるほど甘い。
フィールドフラットナーレンズを使っていないダハプリズム双眼鏡(円筒をふたつ並べたような形)の宿命なのかもしれないが、購入前に調べた範囲ではそのことに触れた情報はなかった(購入後には出てくるから皮肉なものである)。
しかし、私は周辺像の甘さには寛大だ。そもそも、人間の眼自体、くっきりと見えるのは中心部だけであり、その角度はわずか5度程度だという。
したがって、素直に双眼鏡を覗いていれば、周辺視野のボケなどにはそもそも気づかない。レンズものにうるさい人たちが意地悪くチェックすればすぐにわかるのだが、そういう人たちだって、ふつうに使っている分には気にならないレベルだろう。
もっとも、星見を中心にする人は、「周辺の星が流れる」ことを嫌がる傾向にあるので、星見にはちょっと向かない可能性はある。せっかくの低倍率広視界の双眼鏡なので、個人的には星を見るのに使うことも考えていたのだが、昨日今日とあいにくの曇り空で、明日の夜まで試せそうにない。
さて、この BDII をひと様にお勧めするか。
価格が気にならないのなら、十分お勧めできる。
しかし、同じメーカーの YF30-8 の実売価格が1/5以下であることを考えれば、ふつうはそちらを購入なさることを勧めるだろう(新型の YFII30-8 は、現在の実売価格が旧型の2倍くらいになっています。それでも安いのですが、今なら性能の変わらない旧型を買った方がお得です。新型は、 KOWA ファンから非難囂々だった色(黒地に赤の差し色)をやめて、他の製品と統一感のある緑になったので、そのことを評価する向きもいらっしゃるとは思います)。
欠点は、5m未満にピントが合わないことくらいである。ポロプリズム機(昔ながらの双眼鏡的な形)なので、BDII よりも対象が立体的に見える美点もある。
博物館や美術館で近くから双眼鏡で鑑賞したいとか、虫や花を積極的に観察したいとかでなければ、素直にお勧めできるのは YF だ。
KOWA は、どうしてこんなにコストパフォーマンスの高い双眼鏡を販売してしまったんだろう?
他の双眼鏡が売れなくなってしまわないか、いらぬ心配をしてしまう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★ニュージーランドとアイスランドの共通点(2023.08.29)
- ★訃報は突然に・・・(2023.04.07)
- ★半分老後(2023.04.01)
- ◆狂犬病か恐水病か(2023.02.27)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ■ニュージーランドで見た鳥(2023.09.19)
- ★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた(2022.12.17)
- ●ひさしぶりに写真を更新いたしました(2022.11.13)
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■久しぶりに写真を更新いたしました(2021.09.30)
コメント
Wind Calm様
こんにちは。
双眼鏡について親切にアドバイスをいただき、本当に感謝
しております。
こちらの記事も興味深く拝見致しました。
今まで教えていただいた事を参考に考えた結果、やはり
YF30-8とBDII32-8XDの2択かな、という結論です。
Wind Calm様の言われるように価格面からしても最初の
入門編としてはYF30-8が妥当なのだろうと思います。
ただ私の場合ほぼほぼコンサートにしか使用しないと思わ
れ、そうなるとそうそう買い替える事はないだろう(そう
信じたい!)、それならば最初からBDII32-8XDにした方
が、ともう一人の自分が囁きかけます・・・。(笑)
最後にもう一つだけ質問をお許し下さい。
YF30-8の最短合焦距離の件です。
例えばコンサートや観劇でとても前の席(最前列やそれに
ちかい前方)から肉眼ではなく双眼鏡で演者の顔をガッツ
リ見たい場合に最短合焦距離が5mだとどうでしょうか?
(劇場の大きさにもよるのでしょうが・・。)
投稿: 三毛猫 | 2020.05.11 12:41
ご質問の件については、私にはわかりません。
滅多にコンサートには行きませんし、最前列に座れたことは皆無だと思います。
ですがまあ、演者と観客との距離が4m未満というのはちょっと考えにくいので、コンサートに特化すれば最短合焦距離が5mでも不便はないとは思います。無責任に申し上げれば、実際にはおそらく、4m50cmでもピントは合うでしょうし(今、実験してみましたが、私の視力(矯正で1.2程度)だと、3m75cmくらいでもきちんと合焦しました)。
ただ、予算に余裕がおありのようですので、この際、BDII32-8XD(or 6.5)がいいかもしれませんね。大事に使えば、昔なら「一生もの」と言っても過言ではないでしょう。
ただ、せっかくですから、コンサートだけと言わず、いろんなものを覗いてみてください。世界が変わりますよ。よけいなお世話で恐縮ですが・・・
投稿: Wind Calm | 2020.05.11 20:32
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
もう一度よく考えて2つの機種のうちのどちらかに決めよう
と思います。
今、世の中がこのような状況で外出もままならない状態で
すが、いつか落ち着いたら双眼鏡を持って出かけて色々な
物を覗いてみたいと思います。
投稿: 三毛猫 | 2020.05.11 23:46