★建具のメンテナンス
8月がはじまった。しかも日曜日。
ちょっと気分に余裕があったので、2階和室からベランダに出る掃き出しアルミサッシのクレセントを修理することにした。
錠を閉めるときにスカスカで手応えがなく、前から気になっていたのだ。
ちょっと見たところ、分解する手がかりがなさそうだったのでネットで調べてみた。
いちばんのポイントは、ネジを隠している化粧板を外すことであった。ネジさえ見つかれば緩めればいいだけだ。
やってみれば簡単なことだし、そういえば大抵の修理は化粧板やら化粧蓋を外すところから始まるのだが、滅多にやらないのですぐに忘れてしまう。
サッシのクレセントを分解するのなど、生まれてはじめてだ。
マイナスドライバーを隙間に差し込んで・・・みたいな説明を見つけたが、「ああ、これが外れるのか」とわかれば、爪で簡単に外すことができた。
問題は、検索したのがどれも、台座や受けがねの緩みを問題にしていることである。
そうではなく、クレセントに手ごたえがなくてスカスカなのだ。
・・・と、キーワード候補に「バネ」が出てくることに気づいた。
バネって何だよ?
気になって検索すると、なんとクレセント錠の中にバネが仕込まれていることを初めて知った。キーワードのサジェスト機能がこんなに役に立ったのも初めてのような気がする。
いずれにせよ、錠を外してしまえばわかったことなのだが、そのバネが折れて外れていたのだ。
これでは、部品がないと手の出しようがない。とりあえずクレセントを元に戻す。
調べると、スプリングは2本で百数十円とかで手に入るようだ。
___
ついでというか、これも以前から気になっていた、1階の書斎と子ども部屋を隔てる建具も調整する。これは過去に経験があり、わりと簡単に、スムーズに開閉できるようになった。
なんという名前なのか、天井側についている、引き戸が節度を持って閉まるようにするための金具がぐらついているのには、初めて気づいた。これは締め込むだけで修理完了。
___
もう1点、2階リビングに入るドアノブの調子もおかしい。これもどうも、バネの問題であるようだが、ラッチ自体を交換する必要があるかも。交換するとなると5千円近く・・・(訂正:メーカーのパーツリストで1650円でした。4個入りの価格を見ていました。)
昼食後にでも分解してみようと思う。
後記:ドアノブ下側の溝にマイナスドライバーを差し込むだけでノブが外れる構造なのにはちょっと驚いた。
やはりラッチ自体を交換することにして、通販で注文した。
さらに後記:今日(2021.8.3)届いたので交換し、すっきり直った。送料込みで1300円強。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ★追悼:柳生博(2022.04.22)
- ■外壁の補修(2022.01.15)
- ★建具のメンテナンス(2021.08.01)
- ●親離れ子離れの春(2020.03.17)
- ★高圧洗浄機で風呂掃除(2019.08.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
コメント
う~む、素晴らしい、DIYもちょちょいのちょいですか。
先日、小生が「英語のページを翻訳したけどさっぱり意味が分からん」とつぶやいていたら、相方が「『一家に一台Calmさん』みたいなことになれば翻訳ソフトなんていらないのにね」と言ってました。
英文もさることながら、我が家の壊れた箇所のためにCalmさんロボが欲しい今日この頃でありまする。(^^ゞ
投稿: tanuki | 2021.08.02 10:25
DIYは、ケチなのでしかたなく・・・です😅
百円ほどの部品で済むことも、人に頼めば5千円はかかりますからね・・・
英語の方は、短いものであればお送りくだされば翻訳して送り返しますよ😊 下手くそな訳でよければですが。
投稿: Wind Calm | 2021.08.02 18:28
ありがとうございます、難読誤訳英文が出てきたらよろしくお願いします。(^^ゞ
投稿: tanuki | 2021.08.04 09:55