■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう
きのう、信州や新潟の狭い山道をえんえんと走りながら、いつものように、ヘッドライトをつけていない車が多いのに閉口していた。
数えてみたが、つけている車は30台に1台くらいだった。実に3%ほどである。
ヘッドライトをつけることは、対向車の視認性を格段にあげる。
昼なお暗い山道では特に有用だ。
また、カーブミラーにライトが反射すれば、対向車が来ることは一目瞭然。
間違いなく、安全にも資する。
私自身は40年!前から実行しているのだが、いっこうに増える気配がない。
「ヘッドライトがついていたから対向車が早くから視認できた」という経験をした人が増えれば、当然自分もそうしよう・・・となって増えてくるはずだが、なぜそうならないのか不思議である。
もしかして、電気代?をケチっているとかそういうことなのだろうか?
狭い山道では、昼間でもヘッドライトを上向きにつけ、前走者に追いついたり対向車が来たりしたら下向きにする。
ぜひこれを、自動車教習所で教えてほしい。そして、免許更新の講習でも取り上げてほしい。
40年経っても変わらないのだから、死ぬまで変わらないかなあ・・・
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ◆郵便料金の値上げと「一銭五厘」(2024.10.04)
- ■ "I gave at the office." と生成AI(2024.09.26)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■あの震災から30年(2025.01.18)
- ■謹賀2025年(2025.01.01)
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ■EUの最貧国?(2024.09.08)
- ■不機嫌なおばさん(2024.09.06)
「車」カテゴリの記事
- ■ポルトガル ドライブ旅行事情(2024.09.09)
- ★マニュアル車へのサウダーデ?(2024.08.29)
- ★今年はポルトガルへ その3 ──関空への道(2024.08.17)
- ■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう(2021.09.28)
- ●タイヤの寿命(2021.03.13)
コメント
ほうほう、なるほど、初めて知りました。
お聞きすると理にかなっていますね。
私も心掛けたいと思います。
投稿: Kan | 2021.09.28 23:35
おお、ありがとうございます!
ぜひ一緒に広めていきましょう ^^
直接のメリットはわかりにくいのですが、対向車が早めに速度を落として左へ寄ってくれる確率がぐっと上がっているはずです。
投稿: Wind Calm | 2021.09.30 00:18