2024.01.01

■明けまして20周年

 明けましておめでとうございます。

  Img_8989
 _____

 昨年(といっても昨日)、ココログにログインしようとすると、ココログ20周年のロゴが出てきた。

 ココログ自体のスタートは2003年12月ということだが、私自身は2004年1月1日から始めているので、今日でちょうど20周年ということになる。

 途中、Twitter やら Instagram やら Facebook やら TikTok やら、いろんな新しいサービスが出てきたが、まだ一応ほそぼそとブログを書き続けている。
 近年は、月に1回くらい、下手をするとそれもない・・・という感じになり果ててしまったが、当初は毎日必ず何か書いていた。
 飽きっぽい私が、まさか20年も続けるとは、我ながら驚きである。
 こうなったら、ブログサービスと命の続く限り、なんとか続けていきたいと思う。

 世界のことは私にはどうしようもないが、せめて今年こそ、個人的にはいい年であったと振り返りつつ終えたいと思っている。

 少なくとも、身近な人が誰もいなくなりませんように。
 _____

 活動の場?は twitter 中心(それもそれほど活発ではありません)になっておりますが、今後ともブログともどもご贔屓をお願い申し上げます。

 そして、何よりも、みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

| | | コメント (0)

2023.10.31

◆2023年10月の記事はありません

 2023年10月の記事はありません

 Twitter をごひいきにしていただければ幸いです。

| | | コメント (0)

2021.06.30

◆あ、2021年6月の記事もありません

 2021年6月の記事もありません。すみません。

 Twitterでは、ときおりつぶやいております

| | | コメント (0)

2021.04.30

★2021年4月のエントリはありません

 2021年4月は、ここに何も書かないまま終わってしまいました。
 ブログを始めておそらく2回目だと思います。

 twitter にはよしなしごとをときおりつぶやいておりますので、ご覧くだされば幸いです。

| | | コメント (0)

2020.12.15

★はじめての?商業電子出版

 Amazon が運営している Kindle ストアに、電子出版の本?を出しました

20201215barnshelf-crop

 「よくもまあ、恥ずかしげもなくそんなことを・・・」というご批判は甘んじてお受けいたしますが、お許しくだされば幸いです。

 きっかけは、コンテンツさえあれば(それがなかなかないのですが)、だれでも簡単に商業電子出版ができることをたまたま知ったことです。
 自費出版ではありませんので、お金はかかりません。むしろ、読まれれば印税が入ります。

 「え? そんなことができるの?」という方と、「え? そんなことも知らなかったの?」という方にきれいに分かれると思うのですが、私は前者でした。

 半信半疑で出版手続きを進めていくと、当初考えていた「10分で」というのはさすがに無理でしたが、まあ小一時間もあれば、何もないところから電子出版までが完了しました(実際に売り出されるまでには、審査のために30時間ほどかかりました)。

 最初(最後にならないことを祈る)として、小手試しに、すでにここに掲載していた短編小説?を選びました。

 400字詰原稿用紙換算で13枚くらいなので、ぎりぎり短編小説を名乗れるようです(小説の体をなしていればですが)。

 漫画は無料のものを出版できるのですが、それ以外は有料のものしか出せません。仕方ないので10円にしようかと思ったのですが、キンドル側の制約があり、その下限の99円で出すことにしました。
 あのお話にそんな高価な値段をつけることには忸怩たるものがありますが、しかたありません。

 面白かったのは、あくまでも商業出版なので、印税にかかる税金の申告書類を、アマゾンの本社があるアメリカの税務当局!にまで出さなければならないことです。
 もちろん、住所や氏名やマイナンバーを入れるだけで、実際の手続きはアマゾンがやってくれるのですが、アメリカに出す実際の書類ができあがったときには、「おいおい、本気でこれを提出するのかよ」と驚きました。
 アメリカへ納める税金を免除してもらうための書類であり、当然のことながら、税率は0%です。しかし、万一売れた場合、日本への税金は発生します。まあ、免税範囲を超える心配は皆無ですが。
 _____

 仕事関係では、少ないながら、出版とは昔からそれなりに縁がありました。DTP(Desktop Publishing)や電子出版が言われはじめたころも、その現場の隅っこのほうから様子をうかがったり参加させていただいたりしていました。

 しかし、まったくのプライベートな電子書籍を、しかも商業出版の形で出すのは初めてです。もろもろの登録手続きは終わったので、次回はほんとに10分で出版することが可能です。次回があれば、ですが。

 いやあ、それにしても、自分の書いたものが最初に活字になってからン十年・・・ ほんとに、「思えば遠くへ来たもんだ」ですね。

 『ちびまる子ちゃん』の さくらももこ は、エッセイストになるために漫画家になったそうですが、私はエッセイストになるために小説家になりたかったのです(ならべるなよ)。

 小説家もエッセイストも99%諦めておりましたが、誰も読まなくてよいならば、著書数十冊?のエッセイスト(小説家は無理)になれる可能性が出てきました。
 時代がやっと、私に追いついてきたのかもしれません(笑)

 次はどうしよう・・・と思いながら、次がないのがこれまでの私の人生ですが、もしかすると次があるかもと、ほんの少し、明るい気分になりました。

 ありがとう Amazon、ありがとう Kindle。

 「できるだけアマゾン不買運動」は、本日をもって(いったん?)終了させていただきます。

 _____

 なお、今回上梓した(というより「上雲」した)「本」は、間違ってもお求めにならないでください。
 商業電子出版が本当にそんなに簡単にできるのかを実際に試してみた結果に過ぎませんし、かつてここで公表した文章でもあります。もちろん、価格相応の価値もありません。

 ただし、Kindle Unlimited をご契約の方は無料でダウンロードできますので、知り合いのよしみでちらっとでもご笑覧賜れれば幸いです。
 なお、それ以外の方にも(恥ずかしげもなく)ご披露できるように、来週あたり、クリスマスセールとして無料でダウンロードできる期間を設けたいと思います(ほんとはずっと無料にしたいのですが、Kindle 側の都合で、それは叶いません)。設定が終わりましたら、ここかツイッターに書きこみます。よろしくお願いいたします。

| | | コメント (2)

2020.05.02

■いきなりの初夏 ──近況のご報告

 「うわっ、もう5月だ」と思ったのが昨日。

 夜にはニュースで「熱中症にご注意ください」とか言っていて、4月30日の晩は冬用のパジャマに羽毛布団、上から毛布まで掛けて寝たのに、いきなり熱中症なのか、と驚いた。
 確かに、1日の昼に買い物に出たときにはすでに、夏の格好でも汗ばむほどであった。

 ちょうど5月1日から初夏で、わかりやすくていいんだけれど。
 ___

 4月中に何か一つくらいは書かなければと思っていたのだが、とうとう飛ばしてしまった。
 このブログを始めてから16年あまりで、おそらくは初めてのことである。

 桜だって、見にいったのは1回だけだ。
 3月の下旬には紀伊半島や四国南部まで桜を迎えにいき、その後4月中旬の京北まで、ほとんど毎週のように花見をするのが通例になっていたのに、今年はできなかった。

 今だって、本来なら、東北のどこかの道の駅で車中泊をしているか、当日見つけた安宿でくつろいでいるかのいずれかであったはずだ。
 今年は早かったからどうかわからないが、年によっては平地でも、たとえば八郎潟や角館や弘前などの桜がみごとだし、山に登れば確実に満開の桜に出会える。
 そうして、「今年の桜」に別れを告げるのが恒例になっていた。

 思えば、2011年に加え、2015年からは5年連続で、ゴールデンウィークは東北に出かけていた。その記録?がこんなことで途切れるとは、もちろん、予想だにしていなかった。
 ___

 4月はご多分にもれずてんやわんやではあったが、例年の年度初めに比べて特に忙しかったという実感はない。
 ただ、ルーティーンではないことが多かったので、いろいろとばたばたしていたような気はする。

 まあ、何であっても慣れないことをするのは新鮮で楽しいので、特に負担は感じなかった。
 基本的にすこぶる面倒くさがり屋でものぐさなのだが、新しい経験ならいちおうは歓迎である。

 困ったことといえば、ただでさえふだんから多いメールの数がさらに増えたことくらい。ときどきは職場のサーバにつながらないレベルで増えた。
 イレギュラーなことばかりなので、いろんな部署から種々のメールが雨あられと届くのだが、そもそも読む必要があるのか見極めるだけでも → 読むだけでも → 返信するだけでも → それで仕事が増えればなおさら・・・という感じで、例年ならやらない仕事量はたしかに増えた。

 一方で、この1か月で職場に出たのはせいぜい3〜4回なのだが、それでほとんど何の不自由もない。

 なあんだ、そもそも仕事になんて行かなくてもよかったんじゃないか、というくらいのものである。

 連休明けにはこの状態は解消するか・・・という感じで始まった新年度だったが、もはや夏まではこれが続くことが決まり、新たな日常をデザイン(すみません、ちょっと使ってみたかっただけです)しなければならなくなってしまった。

 息子がいなくなって微妙なバランスが崩れたところへ、夫婦2人ともほとんど在宅みたいになったので、老後の予行演習みたいなところがある。
 なんだかんだ言っても、いつもとは違うストレスも(気づかなくても)抱えているだろうし、世間でコロナDVやらコロナ離婚やらが取り沙汰されているのも故なしとしない。

 意識して気をつけなければと思う。
 ___

 某地方公共団体に勤めはじめた息子は、お蔭さまで上司や同僚にも恵まれ、わけがわからないままとりあえずやってみなさいとの指導方針の下、意味のわからない単純作業にいそしんでいる(らしい)。
 私と同じく、じっくりと頭を使うのがきらいで、単純作業ならいくらでもやっていられるというタイプなので、ぜんぜん苦にならないようだ。

 食事のことを心配していたが、地下の安物の職員食堂が「どっちゃうまい」と喜んでいて、しかも昼休みですら混んでいないらしく(そんなことがありうるのか)、ひと安心である。
 顎はまだまだ元通りとはいかないが、もうふつうのものは食べられるようになっている。今日はカナダ産のポークフィレ(安い!)カツをがつがつと食べていた。
 ___

 たいへんな思いをしていらっしゃる方々も多い中、桜が見られなかったり東北に行けなかったりするくらいのことで、なんだか申し訳ない限りである。

 ・・・ただ、私が生涯でたった3回、ひとなみに投資を始めたタイミングで、3回とも!、バブル崩壊・リーマンショック・コロナショックと、すべてたいへんな目に遭っている(しかもその都度、損失が増大している)ことに免じてお許しいただければと思う(違うか)。

 それはそれとして、いろんなことでお困りの皆さまには、ほんとうに心よりお見舞い申し上げます。

| | | コメント (2)

2020.04.30

★2020年4月の記事はありません

 2004年1月1日にこのブログを開設して以来16年以上にわたって、当初は毎日、それ以降も比較的頻繁に更新を重ねてまいりましたが、ここ1〜2年は特に、更新が滞っております。

 それでも、最低限、月に一度は何かしら よしなしごとを書いてきたのですが、2020年4月は、とうとう何も書かずに終わってしまいました。

 今後は、月に一度は必ず更新することを自らに課します。いくらナマケモノの私でも、そこそこ健康である限り、それくらいなら実践できるでしょう。
 毎日更新している先達が、緊急入院・手術の当日にまで(手術室に搬送される直前に!)書いていらしたのを拝見すると、彼我の違いをあらためて思い知らされました。

(2020年7月11日記)

| | | コメント (0)

2019.03.23

●結局、改行には Shift+Return だけを使うのが楽なようです

 ↓ で、「<div></div> タグを <p></p> タグに置き換える」とかいろいろ書いたが、何かここに書くたびに置換作業をやるのも面倒で現実味がないので、これから実際にどうすればいいかと考えると、結局は「改行には Shift+Return だけを使う」のが楽なようだ。

 ワープロやエディタを使う時と異なるので、慣れるまでは難しいかもしれないのだが、これだと空行も Shift+Return の繰り返しですむ。

 ネットを検索すると、昔からこの問題で悩んでいた人が多いようなのだが、今回のリニューアル前は、ふつうにリターンを押すだけで何の問題もなく、編集画面と同じ体裁でブログが見られた。最近使わなくなったことばだが、いわゆる WYSIWYG(What you see is what you get.)である。
 少なくとも、私の環境ではそうだった。

 リッチテキストモードで編集しているのだから、それで当然のはずなのである。

 だが、単に編集画面と同じ見た目にするためだけに、HTML を書き換えてみたり、空行に空白を入れてみたり、スタイルシートを設定し直してみたりと、いろんな人がいろんな苦労をしている。
 そんなことをしなくていいのがこういうブログツールのいいところなのに、ほんとにもう、何を考えているんだろう。

 今、書き込みウインドウの一番下まで来ると、手前の画像に遮られて書いている文字が見えなくなるのに気づいた。まあスクロールすればすむのだが、これも不具合である。

 ほんとにもう、どうしてもっと完成度を高めてから公開しないのか。いつぞやの  iPhone の地図の「パチンコガンダム駅」を髣髴とさせる。

 あ、そういえば、Google とゼンリンとの契約が切れ(←というのは推測に過ぎないそうです)、Google Maps も派手に改悪されたようだ。

 まったくもう、こんなことなら何も変えなくていいのに(と、憲法が改変された後にも言わなくていいことを祈る)。

| | | コメント (0)

●サブタイトルがみんな同じになってしまった・・・

 たぶん、ココログのリニューアルのせいだと思うのだが、サブタイトル(今は "I don't want a whole new me.  I like myself the way I am..." になっている)がどの記事を読んでも同じになってしまった。

 これまでに何百というお気に入りのフレーズを入れていて、別にそれが書いている内容と関連しているというわけではないのだが、違うのを読むたびに違う箴言やら金言やらが出てくるのが気に入っていたのだ(言うまでもなく自己満足だけど)。

 それが、一番新しく入れた一つに統一されてしまったのは、いかにも残念である。慰謝料を請求したいくらいだ。

 今回のリニューアルにはそれなりに期待もしたのだが、今のところ害ばかりでメリットが感じられない。

 ここでも、いらぬ改革をして改悪しているのかと、げんなりしてしまう。

 (あ、リターンを押すとふつうの改行に変わった。また仕様変更したのかな?)

 後記:ブログトップで見ると、この記事は正しく改行されているのだが、個別の記事として表示するとまた空行がなくなってしまう。まったく同じものなのに。
 どうも、書き換えてから保存しても、個別記事の方には反映されていないようだ。これもまた別の不具合である。何とかしてくれ。

| | | コメント (0)

2019.03.20

●ココログ大規模リニューアル後、改行が反映されなくなりました

 このブログを書いている「ココログ」のシステムが大規模改修され、管理画面が全面的に新しくなりました。

 皆さまがご覧になっているブログ自体は何も変わっていない・・・はずなのですが、新しい管理画面から更新した最新の記事(●ありえないイタリアン)は、空行がすべて削除されて読みにくいものになってしまいました。

 今書いているこの記事も、ここまでに2行空行を入れていて、書いている画面ではイメージ通りに表示されているのですが、実際に見る画面では空行がなくなってしまうのだと思います。

 いろいろ試してみましたが改善されません。

 おそらく何かのバグだと思うので、早急に直していただきたいと思います。

 後記:結局、HTMLを直接変更することで対応しました。

1.<div></div> タグをすべて <p></p> タグに置換し
2.投稿前に右下の「編集機能」の「改行HTMLタグ変換」を「変換しない」に設定する

と、思ったような見た目になります。お試しください。


 この場合、リッチテキスト画面で編集するときには、

A.ふつうにリターンを押すと1行空け(</p> タグ)
B.シフト+リターンを押すと通常の改行(<br> タグ)

になります(Macの場合だけかもしれません)。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧