2025.03.01

●iMac(2017)の macOS を High Sierra から Ventura へ

 「復旧サーバーに接続できませんでした」に悩まされている方のために、備忘録を兼ねて。
 _____

 家人が使っている iMac でいろいろできないことが増えてきていた。
 今からいうと8年も前のパソコンなので、まあしかたがない。

 ソフトウェアアップデートを使って macOS をアップデートしようとしても何も表示されないので、我々の iPhone(6と7)同様、それ以上 OS のアップデートはできないのかと(漠然と)思っていた。

 不便だけれど、まあだいたいはふつうに使えるからと放置していたのだが、今日、いよいよ何とかできないかと相談されて調べてみると、なんと! Ventura までアップデートできることがわかった。

 Ventura なら、いま私が使っているのと同じ OS だ。まだ上に、Sonoma と Sequoia があるのだが、さすがにそこまでは無理らしい。
macOS 10.13 High Sierra
macOS 10.14 Mojave
macOS 10.15 Catalina
macOS 11      Big Sur
macOS 12      Monterey
macOS 13      Ventura
macOS 14      Sonoma
macOS 15      Sequoia
 一気に5段階上の Ventura まで行くのにも不安があるし、Mojave までなら古いアプリケーションの互換性があるということで、まずはそこからにしようかと最初は思った。

 ところが、App Store を使ってインストールアプリをダウンロードし、Mojave から Ventura まで、どれをインストールしようとしても、

 「復旧サーバーに接続できませんでした」

と表示されてインストールできない。

 その解決方法はネット上にいろいろあったので、一通り(terminal のコマンドラインまで動員して)やってみたのだが、どれもダメ。
(macOS のインストールアプリと、OSインストーラーのフルパッケージの区別すらついていない人までもが、「解決方法」のページを作っていたりして閉口した。)

 紆余曲折を経て解決した方法を以下に記す。

1.「option + command + R」キーを押しながら再起動する
2.地球儀マークの画面になる
3.ネットワークのパスワードを入れてインターネットにつなぐ(パスワードを設定している場合)
4.First Aid を利用してディスクを修復しておく(必須ではない)
5.あとは画面の指示にしたがって最新 OS をインストールする。

 この方法では、ネットを使って外部のサーバから OS をインストールすることになる。
 当初は2時間を超える時間が表示されたが(ネットと Mac のスピードに依存する)、結局は1時間あまりで完了した。

 なお、3の段階で、パスワードに "&" のような記号が含まれていたりすると、日本語キーボードを使っている場合はキーがずれていてうまくいかない。
 "&" を入れたければ隣の "'"(Shift+7)を押すことになる。面倒なので、予めネットにつなぐときのパスワード(Wi-Fiパスワードなど)を記号を使わないものに変更しておくといいかも。

 また、知らなかったのでいきなり Ventura になってしまったのだが、1の段階で押すキーによってインストーラの振る舞いが変わるらしい(以下はAppleのサイトからの引用(一部改変))。
Apple シリコン搭載以外のMacで
「command + R」キーを使って復旧から起動した場合は、直近でインストールされたmacOSの最新バージョンがインストールされます。
「option + command + R」キーを使った場合は、お使いのMacが対応している最新のmacOSがインストールされます。
「shift + option + command + R」キーを使った場合は、Macに当初搭載されていたmacOSか、それに一番近く現在も提供されているバージョンがインストールされます。
 _____

 ともあれ、2017年の古い iMac も、無事 Ventura に更新され、速度等にも問題なく動くようになった。

 ブラウザ類やエディタなどのよく使うアプリケーションをすべて最新にし(High Sierra ではできなかった)、なぜか消えた ATOK を再インストール、私が使うときのために Google 日本語入力もインストールして完了。

 作成したデータ等には影響はないが、心配な場合はバックアップを取っておくことをお勧めする。

 昔はこういう作業に1日2日かかっていたものだが、結構苦労したとはいえ、数時間ですんだので良しとしなければなるまい。

 慣れない椅子と机と iMac に疲れたけど。

| | | コメント (0)

2024.09.26

■ "I gave at the office." と生成AI

 その昔、アメリカのテレビドラマの『ER 緊急救命室』で、さんざん働かされた医師のカーターが宿直室に籠もり、ドアに "Do not disturb ! I gave at the office !" という張り紙をした話があった。検索したところ、字幕は「起こすな! もう死んでる!」だったようだ。

 この、"I gave at the office." 、当時はいろいろ調べても納得のいく訳がわからなかった。
 文字どおりに訳せば、「私はオフィスで渡した。」ということだが(何を?)、文脈からは、「もうじゅうぶん働いた。」というニュアンスだと思った。
 さっき、家人が見ていたフィールド・オブ・ドリームス(ケビン・コスナー)で、たまたま同じ台詞が聞こえてきたので、この件を思い出し、少し「巻き戻し」て見せてもらったが、字幕には訳出していなかった。流れからは「私はもうこの分野で十分貢献した(から今さら何かをするつもりはない)」という感じだった。

 あらためて、評価の高いDeepL で "I gave at the office." を翻訳すると、「事務所で渡したよ。」「会社で渡した。」「事務所で授賞式を行った。」と出てきたが、どれもヘンだ。Google 翻訳でも同様に「事務所でお渡ししました。」と出る。

 さて、時代は流れ、いまは生成AIというものが存在する。
 3つほどのAIに尋ねると、どれも的確な答を返してきた。中でも秀逸だったのは、Claude 3.5 Sonnet で、以下のような回答であった。

「I gave at the office.」という英語の表現を日本語に訳すと、以下のようになります:
「もう寄付しました。」または「すでに寄付済みです。」
この表現は、文字通りの意味ではなく、慣用句として使われます。主に以下のような状況で使用されます:
寄付や募金を求められたときに、丁寧に断るための言い訳として使います。
実際に職場で寄付をしたかどうかに関わらず、これ以上の寄付や貢献を求められたくないという意思を示すために使います。
より広い意味で、「もう十分貢献した」「これ以上は勘弁してください」というニュアンスを込めて使うこともあります。
したがって、この表現は直訳ではなく、文脈や状況に応じて適切な日本語表現を選ぶ必要があります。

 ここまで気の利いた解説は、これまではその分野に詳しい人間からしか得られなかった。
 それがこうも簡単に的確な説明が得られるようになったとは・・・

 あとは、しれっと嘘をつかないように、わからないことはわからないときちんと返事するようにAIをチューニングするだけで、ものすごく役に立つツールになると思う。
 現状では、嘘をつかれたときに見抜ける分野でないと、使いものにならない。

 だが、何でもAIに聞けばとりあえずOK・・・まで、そう遠くはない気がする。

| | | コメント (0)

2024.08.30

★GPSとiPhoneの旅

 同じことの繰り返しなので特に新しいことはないのだけれど、2012年の旧東欧の旅からはGPSナビゲーションが、2016年のアイスランドの旅からはiPhoneが必需品になった。
 もっとも、アイスランドではGPSはほとんど必要なかったので、両方必要になったのは2019年のバルト3国からだ。

 昨年のニュージーランドはともかく、今年のポルトガルとスペインは、ナビがなければとてもたどり着けないようなところへ頻繁に案内されている。
 今日のサンティアゴ・デ・コンポステーラの駐車場なんかも、もしナビがなければいったいどうやって行けばいいのか見当もつかない。

 そういえば、昨日まで滞在していた、ヴィラ・ノヴァ・デ・フォス・コアでは、本格的に自分の位置と方角を両方見失うという、不安になるような経験をひさしぶりにした。Google Maps があってすら、位置がずれ、方向がおかしいことがときどきあるので、そういうことも起こる。
 どちらの街も道が入り組んでいる上に、通行不可や一方通行の道が多く、Google がそれを無視して指示を出したりするものだから、余計に混乱した。

 以前も書いたが、昔は通りすがりの宿に当日飛び込むのがデフォルトだった。しかし、今回の旅行では、そもそも「通りすがりの宿」などというものを一度も見たことがない。さすがにコンポステーラくらいになると街の中にはホテルもあるが、車で走っていて宿を見かけたことはついぞなかった。

 ドイツなんかを走っていると、うるさいくらいに Zimmer Frei(空き室あり)という看板があって、選び放題みたいな感じだったのだが、今でもああいう感じなのだろうか。

 今回は、結局すべての宿を予約してから来たのだが、そうしておいてよかったという感じがかなりする。もっとも、iPhoneやWi-Fiがあれば、当日になってから予約することも簡単なんだけれど。

 海外旅行に出ると、到着した空港でまず現地のSIMを購入してiPhoneに入れるのが必須になった(そういえば、関西空港にもSIMを売る店があったが、いったいどんな契約でどういうSIMを取り扱っているんだろう?)。

 おそらく実際にはやらないが、四半世紀前のように、現地でミシュランの道路地図を買い、ナビもiPhoneも使わないで旅をしてみたらどうなるだろうと思う。

 あれはあれで楽しかったのだが、これも「サウダーデ」というのだろうか?

| | | コメント (0)

2024.03.13

●DTP(Desktop Publishing)

 仕事柄というか、若いころからDTP(Desktop Publishing ≒ 机上出版)というものにそれなりに親しんできた。

 それこそ35年以上前、パソコンの性能もプリンタの表現力も今とは比較にならぬほど劣っていた時代から、細く長く付き合ってきた気がする。

 しかしながら、本当の意味での DTP を経験したことはまだない。完成データは渡すものの、結局は印刷所や出版社と打ち合わせをしながら書籍の形にするのが常であった(というほど出版の経験があるわけではないが)。

 そうこうしている間に、Amazon が Kindle Direct Publishing というのを運営するようになり、タブレット端末やスマートフォンで読める電子書籍が個人で簡単に出版できるようになったので、以前、試しにやってみたことがある

 少し労力はかかるが、まさに DTP そのもので、個人の机上(パソコン)で作業が完了する。費用もかからない(どころか、売れれば印税が入る)。

 先日、仕事の本を KDP(Kindle Direct Publishing)から電子書籍(Kindle 版)として出版しようとして、ひさしぶりに KDP にログインしてみると、なんと、紙の書籍も同様に(つまりはちょっとした手間だけで)出せることがわかった。同じように、費用もかからない。

 これにはさすがにびっくりした。たぶん、以前はなかったと思うのだが、どうなんだろう。

 電子書籍として出そうとしていた仕事の本も、とりあえずはやっぱり書籍として出版することにし、さっそく予行演習を兼ねて、かつて Kindle 版を出したものを書籍として出版してみた。

 短編一つだと薄すぎて本にならないので、書きはじめてすぐに挫折していた小説もどきの断章を4つ加え、なんとか体裁を整えた。
 現在審査中だが、うまくいけば2〜3日中には Amazon で購入できるようになる。

 文字どおりの DTP で、やっと時代がここまで来たかと、ちょっとした感慨がある。

 それにしても、ここまで長かったなあ・・・

 ___

 世に「自費出版」というものがある。何十万円か何百万円かを出版社に支払って、数十部から数百部の本を出版してもらうのがふつうだろう。

 しかしながら、KDP(Kindle Direct Publishing)を使えば、一円も使うことなく、一冊からでも出版できる。オンデマンド(注文が入ってから)印刷なので在庫はゼロ、売れ残りの心配もない。
 億万が一、百万部売れても、増刷の手間すらない。
 定価は、印刷費用の1.67倍以上であれば自由に決めることができ、高く設定すればそれだけ自分の収入にもなる。できるだけ安く設定して自分で購入し、友人知人に配ることもできる。

 こんないい話があるだろうか。

 自費出版したい方は、ぜひ KDP の検討をお勧めする。
 もし、「私には難しそう・・・」ということであれば、代わりに私がやってあげてもいい(実際には無理です、すみません)。

 あ、ひとりで出版仲介業が運営できるではないか。けっこうなビジネスチャンスかも(笑)

| | | コメント (1)

2022.11.24

●iPadOS 16 で、ネットワーク速度が遅い問題の解決法

 iPad の OS を16にしてから、ネットの速度が遅いことが気になっていました。

 どうしても何とかしたいというほどではなかったので放置していたのですが、思い立って調べてみました。

 なんと、自宅の環境で 10Mbps を切る速度しか出ていなかったことがわかり、対処法を調べると、以下が有効で、100Mbps 近くまで一気に改善しました。

★「設定」>「Safari」>「履歴とWebサイトデータを消去」の順にタップして、履歴とデータを消去する。

 それで、Safari とは何の関係もないアプリの通信速度も正常に戻りました。

 記憶しているIDとパスワード等は消去されませんが、各サイトには再度ログインの手続きが必要になります。

 iPhone の iOS でも有効かもしれません(私は iPhone 7 Plus なので、iOS 16 にできず、検証できません)。

 Mac で同様のことをしてみましたが、もともと遅くなかったこともあり、結果は微妙でした。

 お役に立てれば幸いです。

| | | コメント (0)

2022.07.03

●「実行時エラー '53': ファイルが見つかりません」の解決方法

 Mac で Office 関連のアップデートをしてからだと思うのだが、Word などで書類を開こうとすると、「Run-time error '53': File not found」というのが出るようになった。
 日本語版だと、「実行時エラー '53': ファイルが見つかりません」のようだ。

 出ているダイアログに2〜3度「END」を押せば正常に使えるのだが、毎回のことなので非常に鬱陶しい。

 調べてみると、みなさんなかなか苦労していらっしゃるようである。他の人が解決していて、「これは正しい」と思う方法でもダメだったのでちょっと手こずった。

 結局は解決したので、以下の方法をお試しください。
(そうそう、ツールをダウンロードさせてそれを使わせようとする怪しい?サイトがありますが、いかにも何か悪さをされそうなので、お使いにならないのが吉です。)

 要するに「linkCreation.dotm」というファイルを削除するだけなのですが、私の場合、削除しても同じエラーが出つづけました。

 ・・・と思ったら、同じ名前のファイルがハードディスク内に2つあって、ふたつとも削除すると解決しました。

1.まず、Office 関連のアプリケーション(ワードやエクセルやパワーポイントなど)をすべて終了して
2.Finder か検索ソフトで「linkCreation.dotm」というファイルを探し出し、すべて削除してください。

 それで解決すると思います。

 私は検索ソフトに EasyFind を使っております。お勧めです。
 ___

 後記:PowerPoint でまだ出ました・・・ 「SaveAsAdobePDF」を検索して削除すると解決しました。
    削除しても、ファイルをPDF形式で保存するのに支障はありませんでした。

| | | コメント (0)

2022.04.08

★バグ?連発

 新年度で(それなりに)忙しいのに、キカイのいろんな不具合に悩まされている。

 何十年もパソコンやネットワークを使っていて、職場では(たぶん)私がいちばん詳しいのでそういう役を引き受けているくらいなのだが、その長い経験を経ても、「こんなことは初めて」というのが多くて辟易する。

 まあ、ネットのお蔭で多くは調べれば解決するのだが、それにしても面倒だ。

1.iPhone の機内モードつきっぱなし問題。

 機内モードにはしていないのに、iPhone のホーム画面左上に飛行機のマークが出たままになる。
 アプリに入ると消えるので、それほど実害はない。いったん電源を切って入れ直す(再起動)だけで直る。

2.Excel の空白セル問題

 人からもらったExcelの表。どのセルにも文字列が入っているはずなのに、ほとんど真っ白で、すかすか。
 セルをダブルクリックして入力状態にすると文字列が現れる。他のセルに移動すると、いったん現れたデータがまた消える。
 隣のセルの影響とか文字色が白とか、そういうよくある原因ではない。
 セルをまったく新しいブックのシートにコピペしても白いまま。
 結局のところ、原因は、文字列を整形するためにたくさんの空白文字を使っていることだったのだが、それでも、なぜそれが原因でセル全体が真っ白に表示され、データが消えたように見えるかは謎。
 いったん、全データをcsvで書き出してテキストエディタで開き、余分な空白を削除してからExcelに戻すことで解決。
 ・・・ところが、さっき、もとのファイルを開くと、データがちゃんと表示されているではないか!? 謎はますます深まる。
 いずれにせよ、(原則として)空白でデータの形を整えようとするのは悪い癖である。

3.メールに添付ファイルが付いていない問題

 Thunderbird というメールクライアントソフトを長年使っているのだが、初めて遭遇したバグ。
 「添付ファイルをつけて送った」という人が隣にいたので、画面を見せながら「ほら、ついてないでしょ」と言っていたのだが、念のため、ブラウザで開いて見ると、ちゃんとついている。
 再度同じものを送ってもらっても、やはり Thunderbird で見るとついていない。
 検索するとすぐに原因はわかった。メッセージ本文の表示にプレインテキストを選ぶと、そういうことが(たまに?)起こるバグらしい。
 表示形式を Simple HTML にして解決(Original HTML でもいいと思う)。


 その他、メーリングリストを作成しようとすると、まったく問題がないはずなのにできない(しかもなぜできないのかが表示されない)とか、他にも複数のエラーやバグに悩まされた。
 あ、今日夕刻には同僚のパソコンがWi-Fiにつながらなくて、私ともう一人詳しい人とで診たのだが、まったく原因不明であった。

 すべて、ここ1週間以内のことである。

 解決しても、ふつうに仕事ができるようになるだけ。何も生産的なことやプラスにはつながらない。

 時間だけ奪われて、通常に戻るのみ。
 まあ、プロに依頼する修理と違って、お金がかからないだけマシか・・・

| | | コメント (2)

2021.03.14

●愚かな e-Tax

 キカイに疎い家人の確定申告を一緒にやった。
 ___

 「スマートフォンで確定申告ができます」
 「確定申告はスマートフォンで」
 「スマートフォンでの申告がさらに便利に!」
 「e-Taxをご利用ください」
 「e-Taxならこんないいこと」

 国税庁のサイトでもテレビCMでもかまびすしく、税務署から送られてくる書類にもそう書いてある。

 ところが・・・

 マイナンバーカードが必要だし、iPhoneなら7以上が必要ということで、ハードルがかなり高い。

 幸いクリアしているので、昨年度のデータの読み込みから始めると、まず「パソコンで保存したデータは利用できません」という先制パンチ。

 マイナンバーカードを何度も読み取らせるのにも辟易する。
 ただ、その甲斐あって、住所や氏名などが自動入力されたのにはちょっと感動した。

 にもかかわらず、申告書作成画面では結局また手入力させられる。パソコンと違って入力が面倒だ。
 さっき読み取ったデータは使わないのかよ !?

 やりたかったのは譲渡損失の繰越が中心なのだが、どこまで入力しても譲渡所得も損失も入力できないまま、最後まで行ってしまって提出寸前になった。
 間違ったことはしていない。が、どうしても譲渡所得が入力できそうにない。

 ネットで調べると、なんと、譲渡所得(損失)がある人はそもそもスマホでは確定申告できないというのだ!

 何だよそれ。

 それでよく

 「スマートフォンでの申告がさらに便利に!」

なんてバカなことを言うよなあ・・・

 株でちょっと損を出したとか、その程度の人すら、スマホでは確定申告できないのである。
 事業所得や不動産所得があってももちろんダメ。
 利子・配当所得すらダメ。

 それで、「スマートフォンでの申告がさらに便利に!」なったんだったら、これまではどれほど不便だったのか。

 サラリーマンならふつうは職場で年末調整するから確定申告は不要だし、確定申告するような人は株の譲渡所得(損失)や配当所得などがある人が多いはずだ。
 どんな狭い層をターゲットにしているのか。
 ___

 さて、あきらめてパソコンでやろうとする。

 今度は ICカードリーダーが必要だ。もちろんそんなものは持っていない。
 パソコンにスマホをブルートゥース接続して ICカードリーダーとして使うことができるというので、それなら・・・とぬか喜びすると、iPhone にも Mac にも対応していないという。
 Mac はともかく、日本にあるスマホの6割ほどが iPhone だというのに、どこまでやる気がないのか・・・

 結局は、パソコンにしこしこと入力していき(去年のデータが使えたのは幸いだったが)、最後は紙に印刷してハンコまで押さなければならない。
 河野さん、平井さん、何とかしてくださいよ。

 さらには!

 マイナンバーカードの裏表をコピーして、台紙に糊付けする必要がある。

 ICチップのついたカードのコピーをハサミで切り取り、糊を塗って貼り付けたりしていると、情けないやら可笑しいやら腹立たしいやら、なんとも言えない気分になる。

 うちにはマイナンバーカードも、その読み取りに対応したスマートフォンも、最新に近いパソコンもあるのである。それでもこれしか方法がないのだ。

 申告書は8枚もある。これにまた、社会保険料控除と生命保険料控除(必要があれば小規模企業共済等掛金控除・地震保険料控除・寄附金控除関係など)の書類を糊付けして封筒に入れ、郵送しなければならない。

 なんというバカバカしさだ。これが2021年の日本なのである。

 仕方ない、郵送はやめて税務署で提出し、ついでに直接税務署員と対面して ID とパスワードを発行してもらおう(対面しないと発行してもらえないのだ)。

 それでやっと、来年から e-Tax が可能になる。

 それでもなお、スマートフォンでは申告できない! orz

| | | コメント (0)

2021.03.12

●愚かな電子制御

 先日のこと、車のエンジンを始動したところ、回転にばらつきがあってちょっとした振動を感じた。

 隣に乗っていた息子はまったくわからないという。

 「ほらほら、回転が安定してないやろ」などとしつこく確認すると、「そういえば・・・」という感じである。

 インパネにはオレンジ色のエンジンマークが点灯したままなのに気づいた。
 そのうち、EPCという表示(後で調べると、Electric Power Control ≒ 電子出力制御 のことらしい)も不気味に光った。

 マニュアルを取り出して調べると、「エンジン電子制御装置の不良」「ゆっくり走行してディーラーへ」とある。

 こないだ、ディーラーではない遠方の整備工場で1年点検を済ませたばかりであり、何となく敷居が高い。整備工場は遠すぎる。
 それに、お金もかかりそうで気が重い。

 ただ、ちょっと不安定にばらつくアイドリング音を聞くうち、原因の見当がついた。

 おそらく、4気筒のうち1気筒(もしかすると2気筒)がカブって失火しているのではないかということだ。
(「カブっている」というのは、濃すぎる混合気のために点火プラグが濡れた状態になり、火花が適切に飛んでいない状態のことです。)

 かつて、同じ原因でエンジンがかからなかったことがあったし(その時は、まさか現代の電子制御エンジンがカブるなんて思いつかなかった)、数日前に車止めのブロック位置を調整するためにちょっとだけエンジンをかけて車を前後させたことを思い出した(エンジン始動時は混合気が濃いので、そのままエンジンを切ったりするとカブることがあります)。

 案の定、少しアクセルをふかすと回転は安定し、いったんエンジンを切ってから再度かけたときには落ち着いていた。
 息子と2人、ひさしぶりの天下一品(ラーメン屋)に着くころにはエンジンは快調で、昼食後はまったく何ごともなかったかのようだった。

 いつかのように大ごとにして恥をかいたりせずにすんでよかった ^^;

 それにしても・・・

 前回といい今回といい、何が「電子制御式燃料噴射」だよと思う。所詮は、100年前のエンジンと同じ理由で不調になるのである。

 さらに許せないのは、「エンジン電子制御装置の不良」などではぜんぜんないことである。プラグがカブっているだけなのだ。
 プラグかぶりかどうかも判断できないで、何が電子制御か、何がコンピュータ診断かと思う。

 電話が進化して、「カメラ付きコンピュータ(通話もできます)」になっていったのと同様、車も進化して「居室付きコンピュータ(移動もできます)」になっていく途上にある。

 しかし、30年経っても50年経っても、すべてが「電気自動車」になっても、似たようなバカげた「電子制御」が残るんだろうなという気がする。

 内燃機関としてのエンジンはなくなって、プラグがカブることはなくなるにしても。

| | | コメント (0)

2021.02.17

◆Adobe Photoshop Elements 2021 をドラッグ&ドロップで起動する方法

 検索してもすぐには見つからなかったのでメモ代わりに。

 Adobe Photoshop Elements 2021 を使いはじめたのだが、起動するとなんか面倒くさそうなスタート画面が表示される。
 そこから Photo Editor をクリックすると、Photoshop Elements が動く。この時点で2アクションあるのがすでに鬱陶しい。
 編集する画像ファイルを開こうとすると、File メニューから Open...ということになって、さらに面倒くさい。

 しかも、「Adobe Photoshop Elements 2021」と名前のついたアイコンをドックに配置しておき(あ、Mac を使ってます)、そこに開きたい画像ファイルを Drag&Drop しても開けない。

 これでは使い勝手が悪すぎるので、なんとか
1.一発で起動して
2.ドラッグ&ドロップでもファイルを開く
方法がないのかと検索しても、なかなか見つからなかった。

 Windows に関しては、「ここに exe ファイルがあるのでそれのショートカットを作って」みたいなのを見つけたので、Mac でも同様のことができるのではないかと思ったが、「Adobe Photoshop Elements 2021」と名前のついたアプリケーションアイコンでそれをやってもダメ。

 その後どうすればいいかわかったので以下に記す。

1.Mac のアプリケーションフォルダの中にある「Adobe Photoshop Elements 2021」というフォルダを開く
2.そのフォルダの中にある「Support Files」というフォルダを開く
3.そのフォルダの中にある「Adobe Photoshop Elements Editor」がアプリケーションの本体
4.「Adobe Photoshop Elements Editor」をドッグに持って行くなりエイリアスを作るなりする

 以上でふつうのアプリケーションとして、ダブルクリックで起動したりファイルをDrag&Dropしたりして使える。
 2021だけではなく、2020だとか2019だとか(あるいはそれ以前だとか)でも同様にできそうだ。

 (なお、私は MacOS の英語システムを使っていますが、日本語システムだと上記のフォルダ名やファイル名が日本語になっている可能性があります。)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧