2021.12.04

★「ええこと」2

 以前、「ええこと」について書いた2年前は、書き出しが

おお、11月の記事がひとつもなくなるところだった。」

なのだが、今回は11月の記事がひとつもなくなったあとだ。

 まあ、twitter は随時更新しているので、生存証明にはなっていると思う。

 さて、「ええこと」2。

 前回の「ええこと」の趣旨は、「われわれ庶民に「ええこと」なんてそうあるものではない」というものであった。

 ・・・というのが正しいか、念のため読み返したところ、そうではなくて、息子の就職が(一応)決まったというものであった。上記趣旨は十数年前のものだった。

 たまには「ええこと」もあるのである😅

 ___

 さて、今回は人様の話。

 かつての同僚にひょんなことから子育て関連で久しぶりに連絡すると、現在ふたりめのお子さんを妊娠中だと教えてもらった。

 ふたりめ!!

 いやいや、若い夫婦なんだから当然といえば当然のことなのだが、いつの間にか頭の中が、「超少子高齢化・ひとりっ子または子なし・いやそれ以前に結婚しない」というのがふつうの世界・・・という状態になっていたので、他人事ながら、ふたりめ懐妊というのは想定外の驚きだったのだ。

 心の底からおめでとうございますと言いたい。

 私には甥や姪が8人いるが、だれひとり結婚していない。息子にももちろん、その影すらない。ひとりふたりを除き、全員「適齢期」か、または過ぎているのに、である。

 いや、何もここで昭和の価値観を出すつもりはない。別に何歳で結婚してもしなくてもいいし、スウェーデンやフランスみたいに「子どもはいても結婚している方が珍しい」でも、個人的には別にかまわない。

 だが、これほど子どもが少なくなると、国民国家の存亡に関わるというのは、まったく民族主義者でも国家主義者でもない私にもひしひしと感じられる。
 民族主義者や国家主義者だらけの政治家たちは、いったい何をしているのだろう?

 ・・・というような意味で、おめでとうございますと言いたいのではもちろんない。

 育ってしまうとそうでもなくなるが😅、「子宝に恵まれる」ということばを実感する者のひとりとして、民族や国家のことなんか何の関係もなく、完全に個人的にうれしく、おめでたく感じたのである。

 幼子を抱えているところにまた乳児が生まれてくるなんて、想像もできないほどたいへんそうである。二人ともフルタイムで働いているからなおさらだ。

 でも、

While motherhood is hard, children are bliss.

である。

 いや、私だって十分子育てをしたし、parenthood というべきかもしれないが、元同僚は mother だし、これでいいだろう。

 ともかく健康第一で、家族4人!、お幸せに。

| | | コメント (0)

2020.12.06

★苦節?半世紀

 苦節?半世紀、とうとうちゃんとしたラジコンを手に入れた。
(いま初めて知ったんですが、「ラジコン」って登録商標なんですね。びっくり)

 ここまでの道のりは長かった。

 昭和生まれの少年にとって、(一般名詞としての)ラジコンは常に憧れの的であった。

 最初に手に入れたのは、レフティRXというもの(任天堂だったんですね)。

 ボタンを押すと直進、離すと「スリリングにカーブを切ります」(TVCM)という謳い文句だったが、要するに動力がなくなってスプリングの力でタイヤが左を向くだけ。
 つまり、左折しかできない車である(だから lefty)。絶妙なタイミングで再度ボタンを押さないと、直角に曲がることすらむずかしい。
 そして、すぐに電池がなくなって動かなくなるのだが、これも「充電は極めて簡単」という謳い文句に嘘はないものの、極めて長い時間がかかるたいへんなもので、イメージとしては、5分遊ぶと1時間は何もできないというシロモノであった(訂正:ネット情報によると、2〜3分遊んで同じくらいの充電時間だったようです)。

 当時の価格で5千円くらいだったと記憶している。
 今の物価だと5万円以上ではないだろうか。
 デパートで大もめに揉めた挙げ句、「1台だとまた取り合いになってケンカばかりするから」という理由で兄の分と2台買ってもらったのだが、よくもまあ、買ってくれたものだと思う。
 にもかかわらず、上記のような事情もあって、うれしかったのは最初だけ。それほど遊ばず放置することになったような気がする。

 小学校高学年になると、「Uコン」というのがはやった。

 これはエンジンを積んだ飛行機で、そこは本格的なのだが、何しろラジオコントロールではなく、主翼の端からワイヤー?を2本引っ張り、その端をU字型のコントローラーの先端に結びつけ、それを持った人間が円の中心にいて、そのワイヤーを半径(10メートル強か)として、人間がぐるぐると回りながら飛行機に円を描かせて飛ばすというものであった(おわかりになるだろうか?)。

 それでも十分憧れの対象だったのだが、これはたぶん高価すぎて、親にせがむということもなく、中高生?が遊んでいるのを見学するという感じだった。
 同級生もたしかひとりだけ持っていたのを覚えている。

 ・・・というような調子で半世紀の歴史を遡っていくととんでもないことになりそうなのでこの辺にしておくが、息子が生まれてからは、子どもをダシにして、(おそらく)車3台、戦車1台、飛行機1台、ヘリコプター1台のラジコンを経験した。
 車と戦車はちゃんとしたラジコン(うち車1台と戦車はけっこうな大きさの本格派)なのだが、肝心の息子はそれほど興味を示さず、私自身もなにごとにも夢中になれない移り気かつ飽きっぽい性格なので、購入当時はそれなりに楽しんだものの、どれもそれきりになっている。

 あ、車のラジコンについて書いたものは、このブログにもあるはずだ。

 飛行機のほうは完全なオモチャで、飛ぶには飛ぶのだが、ちょっとした風でもすぐ流されてしまう。確か初飛行の日に、近所の低層マンションの屋根に乗ってしまったのを必死の思いで回収したのは覚えているが、にもかかわらず、その後遊んだ記憶がない。

 ヘリコプターは、飛行機仲間の忘年会?の景品でいただいた。これも小さなオモチャだが、何しろヘリコプターなので操縦がむずかしく、結局は一度もまともに飛ばなかったと思う。
 ___

 前置きが長くなった。

 苦節?半世紀、とうとうちゃんとした「ラジコン」を手に入れたのである。

 もはやだれもラジコンとは呼ばないが、幼いころから憧れたラジコンの究極形であることは間違いない。

 そう、ドローンというやつだ。

 DJI Mini 2 という、この11月に発売された最新機種。やや値は張るが、買う気が失せるほどではない。その素晴らしさはとてもここでは書き切れないので、メーカーの宣伝を見てほしい。
 これが、あの「レフティRX」と(物価を考えれば)それほど変わらない値段だというのはすごい。まあ半世紀近い時間が流れているのだから当然か。

 相変わらず短い時間(15分ほど?)しか遊べず、すぐに充電が必要になるのだが、初めから電池が3本ついてくるセットがあるのもありがたい。

 iPhoneに代表されるスマートフォンの使用が大前提になっていて、持っていなければそもそも飛ばせないのだが、それにも逆に感心した。
 スマートフォンの可能性をこんなふうに広げるなんて。

 あと、買ってからわかったのだが、これはむしろ、ラジコン飛行機というよりは、コンピュータ制御の空撮用カメラである。
 ちょうど、iPhoneが、電話というよりはむしろ、コンピュータ付きカメラであるように。
(それにしても、みんなカメラが好きなんだなあ・・・)
 ___

 結局手に入れることのなかった、そしておそらくこれから一生手に入れることもない、本格的なラジコン飛行機は、そもそも初心者は飛ばすことすらできない。
 離陸させて空中で種々の機動をさせることならなんとか可能かもしれないが、上手に着陸できなければ、初飛行が最終飛行になってしまうからである。

 ドローンもそうなるのではないかと、ひそかに恐れていた。
 墜落して壊れると、6万円である。
 壊れたら安く交換してくれるという1年保険が6160円で用意されているが、入っていない。

 しかし、それなりに手のかかる理解と手続きを経て、リビングでの初飛行を終えるころには、これなら大丈夫だと安心した(のを後悔しないことを祈る)。

 なにしろ、

1.自動で離着陸できるし
2.何も操作しなければ、同じ場所でホバリングを続けているし
3.まったくの初心者でも操縦は驚くほど簡単

なのだ。

 何という夢のような飛行機・・・

 ただ、これでは操縦の楽しみというものがそれほどないのではないかとも思ったが、なあに、これは飛行機ではなく空撮用カメラなのである。
 カメラとしての楽しみは、けっこうありそうだ。
 ___

 とはいえ、なにごとにも夢中になれない移り気かつ飽きっぽい性格・・・

 苦節半世紀、理想に近いドローンを手に入れても、それは変わらないだろう ^^;

| | | コメント (0)

2019.11.29

●「ええこと」

 おお、11月の記事がひとつもなくなるところだった。

 もし1か月間ココログを更新しなければ、スタートした2004年1月1日以来、初めてのことであろう。
 近年はtwitterがあるからまあいいのだが、「1か月ここに書き込みがなかったら死んだと思ってください」というようなことをかつて書いたような気がする身としては、そうならずにすんでよかったと思う。

 ひとごとながらご休心ください。通常通り生きております。

 さて、11月はゼロ・・・にならずにすむ書き込みを、うれしい気持ちで記すことができて感謝している。
 ___

 もう10年以上も前、親戚の葬儀が続いたときに、

親戚が顔を揃えるというのは、ほとんど葬儀・法要という感じになってしまった。会うたびに「なんかもっとええことで会えたらええのになあ」という声を聞くが、われわれ庶民に「ええこと」なんてそうあるものではない。

 と書いたことがある。

 その後ももちろん「ええこと」などなく(親戚にはあったかもしれないが)、葬儀やら法要やら、その手前の病気やら入院やらが続くばかりであった。

 幸いというか、本人の身にふりかかったことに限れば、家族3人にはそれほど悪いことが起こったわけではなく、「ええこと」がないだけで暮らしてきた。
 まあ、「無事是名馬」だろうと、自虐的に慰めにしている。

 そんな中、今日、「ええこと」の知らせが舞い込んできた。

 大学院修了後、2年間も就職浪人していた息子に、某地方自治体からの「最終合格通知」が届いたのである。

 通知には理不尽にも、「
職員採用候補者名簿」に登録されるだけで「職員採用の必要が生じなければ採用しない場合があります」などと書いてある。
 せっかくの大きな喜びの中に、不安ばかりがふくらんでいく。

 あんまり気になるので、別の自治体の人事課にいたこともある知人に聞いたところ、「4月1日付採用でないことはままあるが、年度内に採用されないという例は聞いたことがない。地方自治体がそんな理不尽なことをして許されるはずがない」という趣旨のお返事をいただき、ひとまずは安心した。

 それにしても、「最終合格通知」に「採用しない場合があります」なんて、学校でいえば「合格しましたが入学できるとは限りません」と同じで、無茶苦茶だと思うのだが、地方公務員の採用というのはそういうもののようで、ほんとにこの国の役所というやつは・・・という愚痴(というよりは正当な怒りだと思うのだが)は、今日に限ってはやめておこう。

 庶民にもたまには「ええこと」があるのである。これでやっと、少しは子離れもできる。

 まあ、学校を出れば就職をするのはふつうのことだし、特段「ええこと」ではないのかもしれない。
 それに、就職したらしたで、いろいろ苦しいことやつらいこともあるんだろうけれど、人生とはたぶんそういうものだし、取り越し苦労をしても仕方がない。

 息子の未来に幸あれと願う。

| | | コメント (4)