2021.02.19

◆懐かしいロシア民謡?

 珍しく、ロシア映画(「私のちいさなお葬式」)を見ていると、聞き覚えのあるロシア民謡(と思しき曲)が流れた。

 小学生のころ聞いたような懐かしいメロディで、何という曲だったんだろうと気になったので、口笛や鼻歌から楽曲を検索できるアプリを使って調べてみた。

 すると、ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」であることが判明した。

 「ああなるほど、昔よくあったような、ロシア民謡に日本語の歌詞をつけた曲なのか」・・・と納得してから、「じゃあ、もとのロシア民謡はどんなのだろう」と気になって調べてみると、とんでもない事実が判明した(ただし、Wikipedia 情報です)。

 なんと、オリジナルがザ・ピーナッツの「恋のバカンス」(1963年)であり、作曲が宮川泰、作詞が岩谷時子だというのである。

 ではなぜ現代ロシア映画の中で流れるのかというと、ソビエトの国営放送局の東京特派員がこの曲を気に入って本国に持ち帰り、ロシア人の人気歌手がカバーして大ヒットしたのが起源だそうである。
 1965年のことだ。

 その後も歌い継がれて、「現在のロシアでも世代を超えた有名曲となっている」(Wikipedia)から、現行型のアウディQ7が出てくるようなロシア映画のバックに流れたりするのである。
 ___

 そこまでわかっていちおうは納得したものの、「いや、待てよ」という気がちょっとした。

 最初に映画で聞いたとき、紛れもないロシア民謡だと思ったのは、おそらく先入観でも偶然でもない。

 曲調が、やはりどこかロシア的なのだ。

 その私の感覚が正しいとすると、当時流行していた種々のロシア民謡にインスパイアされて作曲された曲なのではないだろうか。
 作曲した宮川氏の脳裏にも、そのころには多くのロシア民謡が流れていたはずであり、その影響がこの曲を生んだと考えるのは、穿ちすぎではないはずだ。

 だとすれば、その曲がロシア人特派員の耳にとまり、その後ロシアでヒットして「ロシア人の中にはこの曲が日本で作られた曲であることを知らない人さえいる」(同)のも頷ける。

 ロシアからの種子が日本で芽吹き、母国でも花を咲かせたと考えると、なんだかちょっと楽しい。

 政治の話は抜きにして。

 追記:なんと、エンディングテーマまで「恋のバカンス」のメロディだった・・・

 (Карп отмороженный, 2017 Russia)

 (ロシア語の原題↑は「凍った鯉」、英語の題は「溶けた鯉(Thawed Carp) 」のようです。)

| | | コメント (0)

2021.01.23

■「「風」のコペルニクス的転回」の謎解き!

 3年あまり前、はしだのりひこ氏が亡くなった後に、「★「風」のコペルニクス的転回」というエントリを書いた。

 できればぜひお読みいただきたいのだが、要するに、

♪人は誰も ただ一人旅に出て」で始まり、
「そこにはただ 風が吹いているだけ」と続き、
「人は誰も 夢やぶれ振りかえる」で終わる1番の歌詞と、

その流れを引き継いで歌い上げる2番の歌詞が終わった後に、信じられないようなコペルニクス的転回が起こり、3番では

「♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ」
「振りかえらず 泣かないで歩くんだ」という

身も蓋もないとしかいいようのない「前向きな」歌詞が付け加えられていることを初めて知って、愕然とした、という趣旨である。

 なんだこの、「風」の世界観のぶち壊しは・・・と啞然として、冒頭にあげた文章を書いたのだ。
 ___

 そのコペルニクス的転回の謎が、3年余の時を経て明かされた。

 作詞した きたやまおさむ氏自身が語った、「風」の「制作秘話」(本日付朝日新聞be掲載)によると、「きたやまさんが「ただ風が吹いているだけ」と《中略》余韻を残して終わらせようとすると」、作曲した「はしださんが「前向きな終わりにしたい」と抵抗した」というのである。

 そのために、「「振り返らずただ一人 一歩ずつ 振り返らず泣かないで 歩くんだ」を加えることになった」そうだ。

 「なるほど」と、それで腑に落ちるとともに、自分は きたやまおさむさんの感性と共鳴していたのだとわかって、うれしかった。

 きたやまさんと はしださんとは、後に「ある楽曲をめぐって仲たがいし、40年ほど連絡を絶った」という。

 40年・・・

 ただ、それもむべなるかな、私に言わせれば、「風」のときに仲違いしなかったのが不思議なくらいである。

 でも、40年後に「お互いの呼びかけで」はしださんと「再会した」きたやまさんは、今ふりかえる。

 「あの曲は、僕とはしだのきずな」だと。

 「いま人生を振り返っても、そこにはやっぱり、風が吹いているだけなんです」(きたやまおさむ(74))

| | | コメント (2)

2018.08.05

★村上RADIO ~RUN&SONGS~

 村上春樹が初めてラジオに出演するというので、Mac で聴いたり録音したりできるのかを調べると、あっさりできたことに驚いた。

 それにしても、ラジオ初出演というのがすごすぎる。私ですら出たことがあるのに。
 テレビにはまだ出たことがないのだろうか。

 村上春樹の声は英語でスピーチしているときにしか聞いたことがなかったので、こんな話し方をするのかと、最初は違和感があった。
 しかし、聞いているうちにその声に慣れてしまって、もう村上春樹にしか聞こえなくなってきた。

 脳というのは単純だ。すぐに説得されてしまう。
 ___

 ラジオ録音を調べる過程で、Mac の画面をムービーとして録画できることも知って驚いた。まあ、常識に属することを知らなかっただけかもしれない。

 「やりたいこと」があれば、Mac でけっこういろんなことができる。iPhone でもそうだろう。
 それほどやりたいことがないのが一番の問題かもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.11

◆古稀を超えた「子供たち」

 表題で何か書こうと思っていて、タイトルだけ書いて寝かせているうちに一週間以上経ってしまい、何が書きたかったのかわからなくなってきた。

 ともかく、2月3日の朝日新聞土曜日版、赤 be に杉田二郎の記事があり、「戦争を知らない子供たち」の話が載っていたのだ。

 あの歌がはやっていたころ、私はまだ小学生だった。
 なので自然と、「戦争を知らない子供たち」の一人が自分だと思っていた。
 ただ、幼いなりに、「戦争が終わって、僕らは生まれた」という歌詞には違和感があった。
 当時のぼくにとって、戦争というのは単に、歴史上の出来事に過ぎなかったからだ。

 本当の「戦争を知らない子供たち」は違ったのだろう。
 確かに、「戦争が終わって」から「生まれた」には違いないが、ぼくなんかとは違う感覚がそこにはあったのだと思う。

 ぼくは祖父を知らないし(知っていたとしても彼らは戦争には行っていない)、父親も、単なる少年として空襲なんかの被害には遭っているけれど、いわば巻き込まれてしまった被害者に過ぎず、当事者感は薄い。
 ___

 「大人になって歩き始める」も、「小学生であるぼくが将来大人になって歩き始める」のだと思っていた。
 だが実際には、「戦争を知らない子供たち」はすでに大人になっていて、「歩き始めた」という意味だ。英語なら、歌詞は現在完了形で書かれるべきもののような気がする。

 いずれにせよ、その子供たちが古稀を超えてしまった。
 単なる巻き込まれた少年すら、卒寿に近づいていく。

 もはやこの国に、戦争の当事者だった者はほとんど残っていない。
 まして、その責任を引き受けるべき者は、誰もいなくなってしまっている。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.12.10

★「風」のコペルニクス的転回

 はしだのりひこ氏が亡くなり、お名前を正確に存じ上げなかった程度の私にも、追悼の声が耳目に入ってくる。

 音楽シーン?で言うと、私から見て2世代くらい上なので、残り香を少し吸いながら青春時代を過ごしただけだ。

 そんな私でも、「花嫁(は夜汽車に乗って)」と「風」はかなり耳になじんでおり、特に「風」はけっこう好きな曲だ(と思っていた)。

 ♪人は誰も ただ一人旅に出て
  人は誰も ふるさとを振りかえる
  ちょっぴり淋しくて 振りかえっても
  そこにはただ風が 吹いているだけ
  人は誰も 人生につまずいて
  人は誰も 夢やぶれ振りかえる

 そこには、無常観というか諦観というか、でもそれらには還元されつくさない感傷というか、そういうものが色濃く漂い、情けなさや惨めさを噛みしめながらも、そんな自分を愛おしんでいるような、ちょっとナルシシスティックな哀切さがうまく表現されていると思う。

 2番の歌詞になっても、その甘ったるい哀調は続く。

 ところが、3番になると、途端にコペルニクス的転回が起こり、まったく歌の意味が変化してしまう。

 そのことを昨日まで知らなかった。

 思えば、この曲を聴くときはほとんど1番だけであった。
 「♪プラタナスの枯れ葉舞う冬の道で」には聞き覚えがあるので、2番を聴くこともあったのだろう。
 同じ2番の「♪人は誰も 恋をした切なさに 人は誰も 耐え切れず振りかえる」という歌詞には聞き覚えはないが、今となってはもちろんよくわかる。

 なのに3番・・・

 ♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ
  振りかえらず 泣かないで歩くんだ

 なんなのだこれは?

 これがこの歌のメッセージなのか。

 ♪何かをもとめて 振りかえっても
  そこにはただ 風が吹いているだけ

だから、

 ♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ
  振りかえらず 泣かないで歩くんだ

というのか。

 世界観がぶちこわしである。
 1番と2番の素晴らしくも情けなくも愛すべき感傷は、こんなありきたりのお説教に回収されてしまうのだろうか・・・
 ___

 もしかすると、私にこの歌を教え聞かせた世代の人たちも、今の私と同じように考えていたのかもしれない。
 だからほとんどの場合は1番だけ、たまに2番までは紹介したり歌ったりしても、3番は耳に入らないようにしたのだ。
 授業時間の制約だとか、放送の都合だとかではなかったと信じたい。

 それでも、メッセージソングとしての「風」が発する教訓はやはり明確である。
 繰り返すが、「♪何かをもとめて 振りかえっても そこにはただ 風が吹いているだけ」だから、「♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ 振りかえらず 泣かないで歩く(べきな)んだ」ということになる。
 だとすると、1番2番は、そのメッセージを引き出すための単なる前振りということになってしまう。

 いやいやいやいや・・・

 「♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ 振りかえらず 泣かないで歩く(べきな)んだ」とは思いつつも、やっぱり振り返ってしまって、そこにただ吹いている風の音を聴いてしまう自分の感傷に浸っている、そんな歌だと思っておきたいというのは、ただの悪あがきだろうか。

 私がそういう情けない男だというだけのことか・・・

 でも、ボブ・ディランの "♪The answer, my friend, is blowin’ in the wind, the answer is blowin’ in the wind." を意識していないはずはない「風」という曲が、「振り返っても風が吹いているだけだから、振り返らず前を向いて一歩ずつでも歩いていくべきなんだ」なんていう安っぽくてわかりやすいお説教で終わっているとはとても思えないんだけれど。

 ___

 後記:謎は解けました!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.03

■シーサイド・コーポラス

 中島みゆきで思い出した。

 今回聞いていて1曲だけ、すごくびっくりさせられたことがあった。
 よく知っている曲なのに、まったく知らない歌詞が流れてきたのだ。

 自分の記憶に支障を来しているのではないかと、ちょっと不安になった。
 今思い出して調べたら、これまで知っていたのは「36.5℃」というアルバムに収録されていたバージョンで、1番しか歌われていないもの。今回聞いたのはシングルバージョンで2番も歌われているものであるらしい。

 けっこう好きな曲なのに、こんなことがある。まあ、私の「好き」はその程度のものだということだけれど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

■中島みゆき

 信州ドライブの間、ほとんどずっと中島みゆきを聞いていた。

 彼女のだけで40枚近いCDが1枚のSDカードの中に入っている。他にも、さだまさしとか小田和正とか徳永英明とかテレサテンとかが入っているのだが、何しろ数が違うので、ほとんど中島さんが流れていた。

 車のオーディオはSDカードが2枚刺さるので、もう一枚は洋楽にしている。でも、今回そちらは流さなかった。

 今さら、しかもこの年になってこんなことを言うのも恥ずかしいのだが、彼女の20代から60代までの歌をいろいろ聞いて、彼女の世界観は人生そのものだなあと思った。

 素直にそう感じただけなのだが、常人とはまったく異なる人生を歩んできた彼女が、常人の人生をあんなに知っているように見えるのはなぜなんだろうという気がちょっとした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.08.31

★信州ドライブ

 涼を求めて北海道に行くつもりが、西日本以外はみんな涼しいということらしいので、だったらもう信州でいいやと思って行ってきた。
 例によって孤独な貧乏旅行である。

 1週間くらいかなと考えていたが、結局はたった2泊で帰ってきてしまった。帰宅は真夜中を越えたので、一応2泊4日。

 北海道だとおいそれとは帰れないので続けざるを得ないのだが、それでも2年前に行った時にはフェリーの予約を2日ほど短縮したような記憶がある。走るのにも風景にも飽きてくるのだ。
 それにしても2泊はひどい(今調べると、北海道は出発から帰宅まで13日間もあった)。

 夕方、次の日もその次の日も晴れそうにないし(帰ってくるとこちらは快晴!)、なんだか面倒になって「もう帰ってしまおうか」と思うと、どうかすればその日のうちに帰ってしまえるのだから、やはり「近場」はダメである。

 結局、旅行というよりはドライブになった。まあ、飽きるほど走れて景色も見られたのだからよしとせねばなるまい。

 まだ数日は旅行をしていたはずなので、暇といえば暇だ。ツイートでは書き切れないことを(でもできるだけ短く)ここに書いていきたいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.18

■カルテット

 今クールのドラマで、2回目(以降?)を見たいのが出てきた。

 「カルテット」
 (出演:松たか子・満島ひかり・松田龍平・高橋一生 脚本:坂元裕二)。

 前クールは「逃げるは恥だが役に立つ」。2クール連続で見たいドラマがあるのは滅多にないことで、ちょっとうれしい。
 ___

 ドラマの中で、年上の女性(松たか子)の配偶者のことを、年下の連中(あとの3人)が「夫さん」と呼んでいた。
 こういうのをきっかけに、この奇妙な日本語も定着するのかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.29

◆セラミックのボカリナ

 以前にも書いたが、音楽にはほとんど縁がない。

 No Music, No Life. みたいな人も多い中、私は聞く方すら趣味とも言えないレベルだし、演奏の方はまったくダメである。

 小学生の時にはなぜか(ほんとになぜなんだかわからない)「器楽部」というのに所属していて、音階を奏でる楽器がぜんぜんできないものだから、ティンパニーを叩いたりシンバルを鳴らしたりしていた。
 それくらいなら私にも何とかなったのである(ティンパニー奏者・シンバル奏者の皆さま、申し訳ありません)。

 中学校3年の時だったと思うが、友人の影響でフォークギターなんかも買った。
 Fコードはたぶん何とかクリアした程度だったが、友人の一人が、当時の私から見ると天才とか名人とか呼ぶしかないようなクラシックギター奏者であり、また別の一人は、プロみたいにフォークソングを弾き、歌っていて、私自身は早々に挫折した。

 ろくに練習もせずに、彼我の違いを思い知らされた気になっていたのだ。
 まあだいたい、私は何をやっても続かない。
 ___

 その時代からはるかに飛ぶが、今、リビングの隅にはただの一度も!人の手によってまともな音楽を奏でたことのない電子ピアノが鎮座して20年近くなる。
 息子が興味を示すかと思ったのだが、家族のだれも習いすらしないまま、ほとんどそこにあるだけのオブジェと化している。

 そんな私がかろうじて人並みに鳴らすことができるかもしれないのがリコーダーだ。

 小中学校の音楽の時間に否応なく吹かされたせいもあるだろうが、リコーダーなら、楽譜なんか見なくても、知っている曲はだいたい吹ける。
 それがふつうだと思っていたのだが、できない人も多いみたいなので、ひょっとしたらちょっと才能があるのかもしれない(笑)

 だが、いい年をした男が、リコーダーでは格好がつかない。

 いや、人前で演奏することなんかないのだから、もちろん格好なんかつかなくていいのだが、なぜかそういうふうに考えてしまうのである。
 たぶん、ギターのうまかった友人たちが女の子にもてているような気がして羨ましかったのがトラウマになっているのだろう。
 ___

 バーディングの先輩に音楽好きな方々がいて、そのうちのお一人がオカリナの先生なんかをやっていらっしゃる。
 数年前、そのご縁で、オカリナを購入して吹いたりしてみた。オカリナなら、ちょっと格好がつくんじゃないかと思ったのである ^^;

 しかも、リコーダーに近いので、特に練習というほどのことはしなくても、知っている曲ならそれなりに吹けてしまう。
 もちろん、ひと様に聞かせられるようなレベルではないのだが、向上心というものを持ち合わせていないものだから、なんだかすぐに飽きてしまった。
 ___
 ___

 今度もそうなると思う。でも、今度はちょっと違うような気もする。

 同じ先輩から、鼻笛(ノーズフルート)というものも教えていただいた。鼻から出した空気を口で共鳴させて演奏する、口笛が大きな音で出るような楽器だ。
 音階も、口笛と同じように、口の大きさや形、舌の位置なんかで作る。

 オカリナと前後して、まず木でできたのを買い、次いでプラスティックのを(当時は日本で手に入らなかったので)アメリカの eBay で購入した。

 木製のは、まろやかな低音が出たりして音色は好みなのだが、たぶん構造上の欠点があって、息の利用効率が悪く、息継ぎが大変すぎた。
 それで次に、プラスティックの(「ボカリナ」という登録商標で呼ばれている)を買ったのだが、こちらは音が気に入らなかった。

 というわけで、いつものようにお蔵入りになって数年経つ。

 そんな中、懲りもせずにまた音楽の虫が騒ぎ出し、今度はセラミックのボカリナ(第2世代)を購入した。

 今日来たばかりなのだが、こいつは木製やプラスティック製の欠点を克服したような製品で、息も苦しくならないし、音色も悪くない。

 知っている曲ならすぐに演奏できるのは口笛と同じで、リコーダーやオカリナよりもはるかに楽である。

 もちろん、上手に吹けるわけではないが、これならちょっと練習しようかという気も湧いてくる。

 さて、また同じ轍を踏んですぐにタンスの肥やしとなるか、それとも少しは上達するのか。

 いずれにしても、「鼻笛」では「格好がつかない」んだけれど・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)