2022.08.30

★初めての写経

 父母の葬儀や法要を執り行ってくれた(る)僧侶に言われて、般若心経を写経している。

 正直、はた迷惑な話だが、「写経をして四十九日に持参しなさい」と言われて、「嫌です」というのも角が立つので、仕方なくだ。

 重い腰が上がらず放置していたのだが、以前買った新品の筆ペンがあると家人が言うので、少し書いてみた。

 想像より量は少なく、ものの20〜30分で終わりそうではあるが、何しろ字を書くことなどこの30年以上ほとんどないので、なかなかに疲れる。

 職場で、「よろしくお願いいたします」と自分の名前とをポストイットに書くのすら面倒なのに、筆ペンで写経というのはハードルが高い。
 それでも、なんとか半分くらいは書いた。

 「こんなに字を書くことが他にあるかなあ・・・」と考えてみると、唯一、年賀状の表書きだけがあった。
 しかし、それも数年前にやめてしまった。

 もはや、字を書くことはほとんどない。

 気が小さくて「やめたい」と言うことができず、小中高と12年間も仕方なく通っていた書道教室で培った中途半端な腕を、発揮する機会はほぼ絶無だ。
 中学に入るときとか高校に入るときとか、やめるきっかけはあったのに(そして実際、そのタイミングでみんなやめていったのに)、ずるずると厭々つづけていたのは、いったいなんのためだったのか。
 通っている高校生は、私ただひとりであった。

 情けない話だが、大学に入り、通学に時間がかかるからという理由でやめることができたときには、ほんとにほっとした。

 もっと真面目に取り組んでいれば・・・というふうにも、ほとんど思わない。


 ただまあ、お蔭で、般若心経を写経しても、字が下手すぎて見られない・・・というほどではない。
 もとより、薄い文字をなぞるだけなのだから当然なのだが、これとて、書道をやったことがなければ悲惨な文字の羅列になったことだろう。

 これが少しでも父母の供養になるというのであれば、せめて厭々ではなく、なんとか最後まで写経したい。

| | | コメント (0)

2021.10.17

◆「手良乎」の謎

 追記:下記に関して、『日本国語大辞典(第2版)』に記載があるとの懇切丁寧なご教示を賜りました。ありがとうございました。
 「辞書にないのに」と繰り返しておりましたが、単なる私の見落としでした。お恥ずかしい限りです。
 ___

 本日付の「朝日歌壇」に、

  「手良乎」とう『色葉字類抄』にもある言葉今も津軽の地には生き延ぶ

という作品が掲載されていた。選者は馬場あき子である。

 馬場によると「手良乎は蝶のこと」だそうだ。
 『色葉字類抄』は、平安時代末期、12世紀半ばに成立したと言われる古辞書。

 最初は「なるほどなあ。方言周圏論(中央の言葉が同心円状に地方に波及していくという考え方)はここでも有効なのだ」と思っただけだった。

 だが、気になって「手良乎」(新聞には「てらこ」と振り仮名がある)を辞書で調べてみても、手元で見られるあらゆる辞書に載っていない。
 「手元で見られる」とはいってもネット時代、日本最大の『日本国語大辞典(第2版)』(書籍だと全14巻、23万1000円)まで含むのに、である。

 『色葉字類抄』そのものは家で見られないが、そこに載っている語であれば、辞書に載っていてもよさそうなものなのに。

 そもそも、馬場はどうして「手良乎は蝶のこと」だと知っているのだろうか。辞書にないのに。
 馬場あき子ほどの人であれば、自宅に色葉字類抄くらいは置いているのだろうか。
 あるいは、作者がハガキに書いていたのか。
 もしかすると、一流の歌人には常識なのか。辞書にないのに(しつこくてすみません)。

 辞書にないどころか「手良乎」を漢字でネット検索しても、ヒットするのは朝日歌壇だけなのである。
 「"てらこ" "蝶"」で検索しても、関連のありそうなのは「つがる弁」について述べた1つのみ

  諸賢のご教示を賜れれば幸いです。

| | | コメント (2)

2021.05.18

■夫婦同姓の「伝統」

 まず、事実確認をしておきたいのだが、法律的なカップルに同姓であることを強制している国は、現在世界中で日本だけであり、それは法務省も内閣も一致して認めているところである。

 この「強制的夫婦同姓」が仮に「日本の素晴らしき伝統文化」なのであれば、たとえ世界唯一であろうと、誇りととも続けていってもかまわないかもしれない。

 「素晴らしき」かどうかには個々人の価値観が伴うのでここでは扱わない(しかしながら個人の権利を制約する点や利便性から見れば素晴らしくない可能性は高い)が、はたして「強制的夫婦同姓」は「日本の伝統文化」なのだろうか。

 もはや周知のことだと思うのだが、それまでふつうは姓を持たなかった日本の住民は、戸籍制度の確立にともない、1875(明治8)年になって姓をもつことを強制された。
 そして、翌1876年の太政官指令では、それまでの武家等の「伝統」にしたがい、夫婦は「所生ノ氏」(生家の姓)を用いるべき(=夫婦別姓)と定められた。

 夫婦同姓になったのは、明治も半ばを過ぎてから、1898(明治31)年に施行された明治民法以降のことである。たかだか120年ほどの歴史しかないのだ。
 今年は「皇紀」2681年であるから、実にその最後の1/20以下の「伝統」ということになる。

 だが、こういうことを言っても、夫婦が同姓であることを「伝統」だと言いたがる人たちは、いろいろと理屈をつけてどうしても伝統にしたいとがんばり続けている。

 それに対する便利な反論をひとつ思いついたので、この文章を書く気になった。

 いま私たちのほぼ全員が日常的に着ているような衣服を、「日本の伝統文化」だという人がいるであろうか。

 そう、夫婦同姓は、まさに洋服と同じくらいの伝統しか持たないのである。

 そういうものを日本の伝統文化だと言い募るのは、恣意的を通り越して捏造に近い。
 まあ、あと100〜300年もすれば、洋服も立派な日本の伝統文化の仲間入りをする可能性はあるかもしれないが、今はまだそのときではない。これは、衆目の一致するところであろう。

 強制的夫婦同姓は、日本の伝統文化でもなんでもない。むしろ、伝統文化に反するものと言っても過言ではない。
 まあ、そんなことを言えば、全国民が姓を持つこと自体が伝統ではないのだが。

 伝統伝統と言いたがる人たちが好きなのが、なぜか近代以降の帝国主義・植民地主義・君主制・家父長制の「伝統」であることは興味深い。
 己を大きく見せて他を支配したいという醜い心根の反映でないことを願うばかりである。
 ___

 夫婦同姓や洋服に限らず、日本の多くの「伝統」は、明治までしか遡れない。そして、残りの少数の「伝統」も、多くは江戸時代までしか遡れない。それ以前の「日本古来の伝統」は、ごくわずかである。

 たとえば、江戸時代になるまでは、醤油も清酒もなかった。砂糖も貴重品でほとんど使われなかった。
 かつおや昆布の出汁はもっと古くからあったようだが、それでも室町時代後期からであるらしい。合わせ出汁が文献に登場するのは、江戸時代になってからだそうだ。

 いわゆる日本料理の源流はおそらく茶の湯の懐石からだと思われるが、こう見てくると、現在の日本料理の伝統はせいぜい江戸時代からのものだと言っていいのではないかと思う。
 醤油も合わせ出汁も清酒も砂糖も?ない料理が、現在考えるところの「伝統的日本料理」であるはずかない。

 なにも料理に限らない。日本の、いや、あらゆる国や地域の伝統は、外来文化の受容と、発見・発明とからなる、ダイナミックな変化の歴史として紡ぎ出されてきたものである。

 ごく一時期に歴史の偶然から生み出され、しばらく続いただけのものを墨守することは、伝統を大切にすることでもなんでもない。

| | | コメント (2)

2020.07.13

●『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹

 本を読まなくなった。

 映画は毎日のように見ているのだけれど、本はダメだ。

 脳が劣化して文字を受け付けないのかとも思ったが、連日ネットや新聞の文字を大量に読んでいるので、そういうことではなさそうだ。
 ただ、「情報」は読んでも、それ以上のものはしんどくなっている可能性はある。
 iPhoneのアプリでいちばん利用しているのは、SmartNews だが、Screen Time で調べると、2位のアプリの十数倍の時間を費やす圧倒的1位だ。読んでいるのはほぼ「トップ」と「まとめ」だけである。

 パソコン(や新聞)の方は少しマシで、小難しい評論なんかもけっこう読んでいる。
 でも、少し読んですぐ引き込まれるような、よくいえば文章のうまいものしか読まなくなっている気がする。目に入る文章の質の平均が(たぶん)下がっていることも影響しているだろう。

 であれば、ある程度の質が保証されている(はずの)本をもっと読んでもいいと思うのだが、どうもその気になれない。なんとなく、コストパフォーマンスが悪いような気がするのがいちばんの原因かもしれない。
 いま、「コスト」と書いたときにもっとも念頭にあったのは「時間」だが、それ以外にも、金銭と置き場所の問題も大きい。

 そして、文字が小さくて眼にやさしくないことも大きな原因だと思う。
 昔やっていたような、寝転がって眼鏡なしでは読めなくなったし、iPhone や Mac ならいくらでも文字を大きくできてフォントのデザインもすぐれている。
 また、一般的な単行本よりも、新聞の文字の方がはるかに大きくて読みやすい(面積あたりの文字数はそれほど変わらないのに!)。

 もしかすると、文字を読みやすくしてくれるだけで、いまよりは本を読むようになるかもしれない。
 (あ、iPad で本を読んでいないんだから、ダメだな・・・)
 ___

 前置きが長くなった。

 そんな状態ではあるが、村上春樹(まだまだご存命だが、もう敬称抜きでいいのではないか)の本はたぶんだいたい読んでいる。
 標題にした『猫を棄てる 父親について語るとき』をきっかけに、『村上春樹 雑文集』というのを読んだかどうか気になって本棚を見てみたら、やはりというか存在していた。
 今週は『一人称単数』も発売される。

 『猫を棄てる』は、とうとうというか、村上が父親に向き合った随筆?だ。
 いま、「正面から向き合った」と書こうとしてやめたのだが、まったくもって正面からは向き合っていない。肝心?の、父と息子の確執が、精神面からまだ?具体的に書けないようなのだ。
 この本はハードカバーではあるものの、B6判と新書判の中間くらいのあまり見ない判型で、イラストを含めても100ページに満たない小品だが、いつか亡くなるまでには、ご尊父と正面から向き合った大作を書いていただきたいと思う。

 『猫を棄てる 父親について語るとき』という題名だけから想像したのは、泣いて嫌がる村上少年の哀願をものともせず、非情に猫を棄てた冷徹な父親像なんだけれど、まったくそういう話ではなかった。

 それはともかく、村上家にはいろんな猫が入れ替わり立ち替わり飼われていたようなのだが、その記憶がいちいち曖昧なのがおもしろい。

 うちはそれほど動物を飼わない家だが、それでも、鯉やら金魚やら文鳥やらを飼っていた。それらがどうしてうちにやってきて、どういう最後を迎えたかは把握している。
 つまり、うちの息子にとっては、少なくとも父親である私に尋ねさえすれば、曖昧になることはない。

 ただ、私の実家は、インコやコリーやジュウシマツやベニスズメやマルチーズやシーズーなどを飼っていたが、トラウマティックな記憶であるベニスズメと、比較的最近のマルチーズを除き、最後がどうなったかは記憶にない。入手の経緯はどれも不明だ。
 子どもの記憶というのはそういうものかもしれず、村上の記憶が曖昧なのは、尋ねる父はすでに亡く、母の意識も混濁の中にあるからだろうか。

 うーん、でも、90歳になるうちの父親は、まだ何とか働けそうなほどしっかりしているが、飼っていたペットのことを聞いても覚えているような気がしない。
 私自身、もう20〜30年経てば、うちで飼っていたペットの記憶がなくなるのか、それとも、父親がそういうことにあまり関心がないのか、いや案外、実際に聞いてみれば覚えているのか、わからない。

 週末に会う機会があるので聞いてみようと思う。

 父の人生は村上千秋さんのように波瀾万丈ではないし、仮にそうであったとしても、私にはああいう文章はとても書けないけれど。

| | | コメント (0)

2020.05.06

■はじめて買う低コスト双眼鏡

 実にひさしぶりに双眼鏡に関するご質問をいただきました。

 最初に記事を書いてから15年!あまり、需要が少なく儲けも少なく、したがって進歩も少ない双眼鏡ですが、さすがに「ひと昔」感はあります。

 この間に一番大きく変わったのは、防振双眼鏡の地位が上がった(それに伴い選択肢が増えた)ことと、いわゆる「価格破壊」が起こったことでしょうか。

 15年前には、間違っても7千円以下の双眼鏡はお求めにならないようにと書きましたが、今なら実質7千円程度で買える素晴らしい双眼鏡(YF30-8)も(たぶん)2011年に発売されました(発売当初はそんなに安くはなかったでしょうが)。

 このような状況を踏まえ、ごく低価格(いちばん高価なものでも1万5千円未満)で購入できる双眼鏡のリストを作成しました。

 おもに、はじめて「まともな」双眼鏡を購入なさる方が対象です。

 とはいえ、いちおうはベテランである私も、YF30-8 と 遊 4x10D CF は実際に購入して使用しております。
 特に前者は、3万円5万円の「ふつうの」双眼鏡をお考えなら、それをやめて買うくらいの価値はあります。なにしろ、1万円未満で同等の(としか思えない)性能が手に入るのですから。

 ただ、残念ながら、防振(手振れ防止機能付き)双眼鏡はこの価格帯にはありません。

 低価格防振ですと、5万円前後で売られている 8x20 IS や 10x30 IS II(いずれもキヤノン)がお勧めです。ただ、前者はリチウム電池 CR123A ×1を使用しますので、ランニングコストがかかりそうです。後者なら充電式の単三電池 ×2が使用可能です。
 すでに製造を終了している 8x25 IS(キヤノン)も3万円程度でまだ販売されていますが、これも電池は CR123A です。それほど頻繁にお使いにならないのなら、在庫のあるうちにお求めになるのも一案かもしれません(もちろん、予算に余裕があれば、新製品の 8x20 IS でも)。

 さて、いよいよ本題、「はじめて買う低コスト双眼鏡」のリストです。

 残念ながら?お勧めトップの YF30-8(KOWA)は、先月!YFII30-8 に衣替えし、その新型は現在の実売価格が旧型の倍くらいになっています(それでも1万5千円未満ですが)。

 変更点は、ほぼ色のみです。
 それ以外に、3000円以上するアダプタを使えば三脚が使用可能(プラス、5000円以上する別のアダプタを使えるスマートフォンを持っていれば写真撮影も可能(三脚を使用しないなら旧型でも一応は可能です))になっていますが、対応するスマホを持っていて写真撮影を重視するという方を除けば、それほど意味があるとは思えません。

 色にこだわりのある方(ベテランはこだわるでしょうね・・・)以外は、在庫のあるうちに旧型を買うことをお勧めいたします。
 _____

・オールラウンド:YF30-8(KOWA)
           欠点は最短合焦距離5m。6倍のもあります。

・小型軽量:SV25-8(KOWA)
        コンサート・観劇などにもお勧め。
        10倍のもあります。
     :UP 8x25 WP(ペンタックス)
        同上。10倍のもあります。
     :UP 8x21(ペンタックス)
        子ども用・眼鏡不可

・超小型軽量:遊 4x10D CF(ニコン)
         博物館・美術館などにお勧め。おしゃれ?

・超近距離:Papilio II 6.5x21(ペンタックス)
        花や虫の観察にお勧め。8.5倍のもあります。

・天体(星)観察:BK-7050(ミザール)

| | | コメント (15)

2019.01.26

■寂寥感漂う評価

 生来の「あかんたれ」である。気が弱くて、なかなか「こうしたい」と言い出せない。

 そのせいで、小学校低学年の時に親に言われて通い始めた習字を、やめられなかった。
(そろばんの方は、泣いて「嫌だ」と抵抗して、習い始めるのを回避した。今だに計算が苦手で、ちょっと後悔している。)

 兄も弟もかなり早期にやめてしまった。他のみんなも、小学校高学年から中学校と進むにつれてどんどんやめていくのに、私自身は先生にも親にも「やめたい」と言い出せなくて、毎週通うのがそれなりに苦痛だったにもかかわらず、きっかけがつかめないままずるずると高校生まで続けていた。
 もちろん、そこへ通う高校生は私だけである。

 「この調子だと大学に入ってからもやめられないかなあ」と暗い気持ちでいたが、自宅から2時間かかる大学に進学が決まったことで、それを言い訳にしてやっと言い出すことができ、やめられてほっとした。
 ___

 まあしかし、そのお蔭で、字は汚い方ではない。週1回とはいえ、たぶん10年以上教室に通い続けたのだから当然だ。

 ただ、子どもがいやいや通い続けるぐらいで達筆になるかというと、そんな甘いものではない。文字通り、児戯に等しいレベルである。
 それに、一応は人より書を見ているせいで、自分の書いたものの下手さかげんが目につき、字を書くたびに「もう少し上手ければなあ」と、かえってげんなりする。

 そんな文字でも、書道をやっていない人から見るとそれなりにきれいに見えるようで、特に若いころには褒められることが多かった。
 新しく知り合いになった飛行機仲間に送った年賀状を奥様が見て、あまりの字の美しさに驚き、「いったいこれは誰から?」と夫に訊いたというのが、最後に派手に褒めてもらった記憶だ。10年以上前のことである。

 その後はほとんど褒められることもなくなり、大した字ではないことは重々承知しているものの、やはりそれはそれでちょっと寂しい思いをしていた。

 そもそも、文字を手書きすること自体がほとんどないのだが、毎年の年賀状の表書きのうち、われながら上手く書けたと思う数枚(何とか納得できるのはその程度だ)を家人に見せ、自慢するのが関の山だった。
 ___

 そんな中、上手な字を「おじいさんみたいな字」と評する言説が若者の間に広まっているという話を知った。

 そういう連中にはもちろん書の心得などないだろうから、私の字もおそらく上手に見え、同じように「おじいさんみたいな字」と判定される可能性が高い。

 別にそれで貶しているというわけではないらしいのだが、そこには、連綿と培われてきた芸術としての書道や、人生の経験を重ねてきた年長者への敬意はない。ただただ、「年寄りくさい」という事実がクローズアップされているだけのようだ。

 ああ、まあそれでも、若い人が書いた上手な字は「おじいさんみたいな字」ですむ。
 だが、まだまだとはいえ、確実にそこに近づいている私なんかにとっては、一足先に本物のおじいさんにされてしまうような寂寥感が漂う。

 どうか、上手だと思う字を見て「おじいさん」だとか「年寄り」だとか思わないでほしい。
 ほとんどの場合、その字はむしろ、とても若いときに形成されたものなのだし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.05

■白馬・八方池

 昨年は行けず、「またいずれ行くつもりでいる」とここに記した白馬の八方池に、もう今年行くことができた。

 「またいずれ」というのは、あっという間に数年経ち、それが20年30年になり、ついには・・・という可能性の高い表現なので、珍しいことだと思う。

 しかも、去年は一人旅だったが、今年は当初家人と2人で、後に息子も行くことになり、結局家族3人で出かけられることになった。
 特に2日目は、人生で何十回もないレベルの充実感があった。

1日目
・日本庭園付きの手打ち蕎麦屋(現地で検索)
・安曇野ワイナリー(家人の希望。ヨーグルトを購入して飲む)
・碌山美術館(家人の希望)
・白馬のペンション(泊)
・近くの鉄板焼きの店で夕食

2日目
・八方池
  ・黒菱第3リフト下まで車で
  ・リフトを乗り継いで八方池山荘へ
  ・急なガレ場の尾根を八方池へ
  ・昼食
  ・戻る
  ・八方池山荘でルリビタキのカラビナを購入
  ・黒菱平に降りて鎌池湿原を散策(ホオアカを撮影)
  ・さらにリフトで下へ
  ・車でペンションへ
・ペンションで夕食(泊)

3日目
・古民家群と棚田の青鬼集落
・親海湿原
  ・姫川源流
・安曇野でイタリアンの昼食(現地で検索)
・道の駅きそむら(本つげの櫛を購入)
・妻籠(車窓観光)
・馬籠(徒歩観光)
・中津川でうどんの夕食
・23時過ぎ帰宅

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.08.24

★ひょんなことから『サラダ記念日』

 高知を旅行中、若い女性と話していて『サラダ記念日』を紹介したくなった。

 俵万智がちょうど彼女たちの年齢のころに編まれた歌集でもある。

 データがどこかに眠っていたよなあ・・・とハードディスク(違った、ソリッドステートドライブ(SSD)だ)の中をあさるも、見つからない。

 仕方ないので、以前購入したエクスパンドブックからデータを引っ張り出して、自分でデータベースを作ることにした。
 一点だけ、目を通しながら手動でやらざるをえない工程があったので、結局全歌を読み直すことになった。

 こんなのあったっけ・・・という歌(数は少ない)から、完全に暗唱できるものまで、懐かしく読み返した。

 ものはついでと、次の日に『かぜのてのひら』、その次の日に『チョコレート革命』も同様にデータベース化した。
 データベースとは言っても、ワンレコードに一首ずつ、それぞれに歌集名と小見出しをタグとしてつけた程度のものである。

 これら2つの歌集も、同じように、全歌おさらいすることになった。
 ___

 俵万智の著作はたくさんあるが、純粋な歌集は5つしかない。

 第1から第3歌集までを一気に検索できるようになったのだから(ちなみに、全1267首に「愛」は72回、「恋」は45回出てきます)この際、第5歌集までぜんぶ作りたくなったが、手元に本もデータもないのでまた後日に回すことにした。

 もし娘がいたら、その年齢にあわせて順番に俵万智の歌集をプレゼントしていくのもいいなあ・・・とちらっと思った。

 まあでも、現実問題としては、子持ち男と不倫されたりシングルマザーになられたりしてもちょっと困るんだけれど。

 娘がいなくてよかった・・・のか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.08.17

★ひょんなことから よさこい祭り

 祭りは特に好きではないし、何より人ごみが嫌いなのでほとんど行ったことがない。

 それでも、長い人生だし、一度でも行った祭りを・・・と振り返ってみても、ねぶた祭と祇園祭くらいしか思いつかない。
 それぞれ、10年以上、20年以上前のことだと思う。

 ねぶたは、旅程上たまたま青森にいる日にやっているのを知ったので、「わざわざ避けなくてもいいか」くらいの感覚で行ってみた。案に相違して、そのために はるばる出かけてもいいくらいのものだったのには驚いた。
 ミシュランでいうと三つ星である。

 祇園は、仕事仲間に誘われて行った。行こうと思えば毎年でも簡単に行けるのに、その一度しか経験がない。
 暑かったこととともに、今は亡き先達の姿が目蓋に残っている。
 不思議なことに、一緒に行ったはずの方々の姿は浮かんでこない。まさか二人だったということはないと思うのだが。
 ___

 ブログを始めてすぐ、「高知と言えば、よさこい祭り」をお書きになっていた伊与田治彦さんとネット上で知り合いになり(こんなところにお名前を記すのは憚られるのだが、ブログ自体にもお書きになっているのでお許しいただけると思う)、そうなのか、高知と言えば よさこい祭りなんだ、と認識した。

 私にとって、高知と言えば、はりまや橋・坂本龍馬に桂浜、県で考えれば、四万十川・室戸岬・足摺岬・四国カルスト、そして近年は馬路村であった。

 よさこい祭りはもちろん知っていたが、阿波踊りほどには有名でないイメージもあった。
 ___

 今回、ひょんなことから、はじめて よさこい祭りを見る機会が得られた。しかも、かつて踊ったこともある、祭りに詳しい地元の若い女性の案内つきである。
 これほどの僥倖はなかなかあるものではない。

 初心者丸出しの質問をいろいろすることで、よさこい祭りというもののダイナミズムや ありようを少しは理解できた気がする。
 いつものように、ただの観光客として ひとりあの場にいたら、こうはいかなかっただろう。

 いったい高知にはどれくらい人がいて、そのうち何%が踊ればこれほどの規模の祭りになるのかと思ったが、県外から踊りに来ている人も多いというのには かなりびっくりした。祭りというのは地元のものだという固定観念があったからだ。
 いつからそうなっているのか知らないが、今後も盛り上がっていくであろう一つの理由かと思われた。

 県内外から、ひとグループにつき70人や80人という踊り手が、それぞれ独自の派手な衣装を はためかせて次々と踊っているのを見ながら、自分にはない「祭りと踊りのある人生」について、しばし思いをはせることになった。
 ___
 ___

 よさこい祭りに限らず、その節はお世話になり、また、パラレルワールドのような仮想現実のような素晴らしい時間を過ごさせてくれて、ありがとう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.04.24

★許せぬ誤訳

 書き出すとキリがないし面倒くさいので書くまいと思いながらも、再び誤訳の話を・・・
 まあ、前に初めて書いてから半年以上経ってるし、お許しくだされば(って誰に言ってるんだろう?)。

 「NCIS ~ネイビー犯罪捜査班」というドラマを見ている。
 NCISというのは、Naval Criminal Investigative Service の頭字語で、アメリカ海軍や海兵隊にかかわる刑事事件を捜査する実在の機関がモデルとなっている。

 捜査に参画するのは「連邦捜査官(Federal Agent)」で、これは FBI(Federal Bureau of Investigation)と同じ呼称だ。

 ところが、見ていると次のような字幕が出た。

 「うちは民間人による機関だ。中将の階級もここでは重みを持たない。」

 NCISが「民間人による機関」??? なんじゃそれは。どう考えてもありえない。

 巻き戻して台詞を聞くと、次のようなものであった。

Do I need to remind you why we're a civilian-run agency? With all due respect, Admiral, those stars on your shoulders don't carry much weight in this building.

 不自然ではない程度に直訳すれば「どうして我々が文民の運営する機関なのか思い出していただく必要がありますか(ないでしょう)。失礼ですが提督、肩の上の星(階級章)はこの建物の中ではそれほどの重みを持ちません」とでもなるだろうか。

 これをごく短く的確に訳さなければならない事情には同情を禁じ得ない。だから、全体として上記のような訳になるのは仕方がない。

 だが、"civilian" を「民間人」と訳したのはひどすぎる。この一点だけで、「この訳者は何もわかっていないのではないか」との思いがよぎり、落ち着いてドラマを見られなくなってしまう。英語だけ聞いてぜんぶわかるのなら字幕はすべて無視すればいいのだが、なかなかそうもいかない。

 この訳にはほとんど腹が立った。
 これはケアレスミスではない。プロの翻訳家として、語学力と常識/知識の両方が欠如していなければ起こりえない、あまりにもひどい訳である。

 そもそも、NCISは純然たる連邦捜査機関であり、連邦捜査官が「民間人」であるはずがない。この訳者だって、しょっちゅう、"Federal Agent" を「連邦捜査官」と訳しているのだ。彼らが現場に踏み込むときのジャンパーの背中にも仰々しく "Federal Agent" と書いてある。

 その彼らを「民間人」だと訳すというのは、「民間人」の意味がわかっていないからなのだろうか。わかっているとすれば、civilian のいくつかの訳語から、どうしてわざわざ、もっともこの文脈にふさわしくない「民間人」という語を選択したのか。また、「シビリアンコントロール(=文民統制)」というような言葉を聞いたことがないのだろうか。

 辞書を引けば(というか翻訳者なら引かなくても)すぐわかるとおり、この civilian は「(軍人ではない)文民」を指している。窮屈な字幕の制約の下でも、「うちは文民による機関だ。中将の階級もここでは重みを持たない。」と訳せば、むしろ1文字減るのである(「文民の運営する機関だ」と訳しても1文字の増加ですむ)

 これほど無知な人がプロとしてアメリカ軍隊ドラマの商業翻訳をしているという事実には、ほとんど愕然とする。
 ___

 調べてみると、当の訳者によるエッセイが見つかった。そこには、

今でこそ軍隊にまつわるドラマを何年も担当していますが、当初はアメリカ海軍と海兵隊の違いすらチンプンカンプン。しかし、必要であればやるしかない。「できます!」と手を上げて仕事を請けたのちに片っ端から資料や辞書を集め、軍事に詳しい友人の知恵を借りて泣きながら訳すことも。幸い、その後も継続的に仕事をいただけたので、最初の関門は突破できたのでしょう。
とあった(2017年2月)。

 訳者は2004年にフリーランスの翻訳者になっているが、「民間人」誤訳は2010年以降のことなので「当初」ではない。「関門は突破」して「継続的に仕事」をした結果がまだこれだとすれば、この業界の翻訳の質の低さに、「ああ、やっぱり」と嘆息するばかりである。

 そもそも「アメリカ海軍と海兵隊の違いすら」わからないのに軍隊ドラマをプロとして翻訳するなど、視聴者に対する裏切り行為である。ほとんどの人は、吹き替えや字幕(だけ)を頼りに映画やドラマを見ているのだ。

 今回は録画を見ていたので確認できたが、映画やテレビを見ていたのではそれさえできず、違和感を抱えながら観賞せざるを得ない。
 さらには、話がサスペンス/ミステリなので、何か引っかかる訳があると、それがヒントなのかとか伏線なのかとか頭を悩ませてしまうことにもなる(今回は当てはまらないけれど)

 この業界の翻訳の質が向上することを願ってやまない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)