2023.01.27
2022.12.17
★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた
先日和食店で食べたイカがもっちりねっとりとしておいしかったので、「お造りのイカは何イカですか?」と伺ったところ、「モンゴイカです」という答だった。
モンゴイカなら子どものころはずっと食べていて、イカと言えばモンゴイカだったので、「ああ、やっぱり」という感じの答え合わせになった。
今日ふと気になってモンゴイカを調べてみると、標準和名がカミナリイカだというので驚いた。そんなイカ、見たことも聞いたことも食べたこともない(のではなくて、正確には「聞いたことがない」だけだが)。
モンゴイカは方言で、モンゴウイカ(紋甲烏賊)が標準和名だと漠然と思っていた。
実際には、後者は西日本の「市場名」であるらしい。
魚介類にはこういうことはよくあって、あるお寿司屋さんで食べたハリイカと別の寿司屋のスミイカがどちらも標準和名コウイカだった・・・という経験もある。
その辺にまで配慮して名前を教えてくれる寿司屋というのは少ないが、ネットで簡単に調べられるようになったのは福音である。
___
鳥の世界にも似たようなことがあり、「カラスやハトという鳥(種)はいないが、ツバメやスズメはいる」とか、「シラサギというサギはいない」とか、いろいろある。
カラスやハトというのは種名ではなくグループ名(≒総称)、シラサギというのもそれに近いだろう。
でも、方言や市場名がやたらに豊富な魚介類とは違って、そんなにバリエーションがあるわけではない。
昔からそれぞれの地方でほぼ独立して重要な食糧とされてきた魚介類と、それほどは関心を持たれなかった鳥類との違いであろうか。
そういえば、サルという猿もいなければ、ゴリラというゴリラもいない。チンパンジーはいるが、オランウータンは総称。
キリンもゾウもサイもいないのかと思ったら、キリンだけはいる(アミメキリンやマサイキリンは亜種だそうである)。
そんなどうでもいいことを調べていると、どんどん時間が過ぎていく冬の昼下がり・・・
2022.04.22
★追悼:柳生博
柳生博さんが亡くなったそうだ。85歳。俳優・日本野鳥の会名誉会長。
2年前の夏、念願叶って八ヶ岳倶楽部にお邪魔したとき、ちょうど柳生さんがパティオ的なところで仲間と元気に談笑していらっしゃった。
あれから2年も経っていないのに、報道では老衰だという。
うちの母親はまあ、順調に?死に向かっていたので、2年前でもけっこう死の影はちらついていたのだが、あの柳生さんが母親と1か月ほどしか違わずに同じ死因でお亡くなりになるなんて・・・
家人は八ヶ岳倶楽部でスツールを買った。そこに柳生さんがいる。すみません、と話しかけて、スツールにサインしてもらおうかと思ったのだが、さんざん悩んで結局は声をおかけするのを遠慮したのが悔やまれる。
あのときお願いさえしておけば、いま書斎にあるスツールには柳生博のサインがあったはずなのだ。
もはや永遠に叶わない。
___
いや、それもそうなのだが、母親の書いたものって何か残ってたっけ?
どうせみんな死に、死んだことすらそのうち忘れさられるとは思うものの、生きている者がいるうちは、思い出すことに努めたい。
たとえ、形あるものは何も残っていないとしても。
2022.03.27
2022.01.01
2021.10.15
◆目指せ! 陸マイラー
ポイントを貯めるとかマイルを貯めるとかにほとんど興味・関心がなかった。
むしろ憎んでいた。
あんまりお金を使わないから大して貯まらないし、何より面倒だと考えていた。
Tポイントカードやポンタカードは持ってはいるが、会計の際にも出さなくなっている。
ローソンで Apple Pay を使うと、ポンタポイントも自動でつくのでそれは使っていたのだが、VISAタッチのほうが便利なので、わざわざポンタカードを出さなくなった。
どうせ月に1000円とか2000円とかしか使わない。それで10円20円のポイントをもらったところでどうしようもない。
ところが・・・
なぜか先日、ふと、「JALカードでマイルを貯めるのはどうだろう?」と思い至った。
(そうだ、屋久島に行こうかと考えて、往復の航空運賃が7万円超なので諦めて信州にしたときに、「6000マイルで行けるのに」と考えたからだった。)
いま思えば、これまでどうして無視していたのか不思議なのだが、おそらくは、どうせたいして貯まらない(と決めつけていた)のに、カードに年会費が必要なのが気に食わなかったのだと思う。
年会費無料のマイル専用カードなら持っている。
ところが、マイル専用カードでは、飛行機に乗らないとマイルが貯まらない。飛行機に乗るのは たまの海外旅行くらいなので、それではなかなか うまみがなかった。
それでも、覚えている限り、これまで3度、無料で国内を往復したことがある。
熊本へ家族3人で。
函館へひとりで。
奄美大島へ夫婦で。
もしかして、「ショッピングマイル」を貯めれば毎年でも夫婦でそういうことができるのではないかと、作ることにしたのだ。
早速、光熱費や通信費、車の保険代など、あらゆる可能な固定費をぜんぶJALカードで払うことにして計算すると、年に約80万円になった(食品の宅配を含む)。それだけで8000マイル!なので、JALの「どこかにマイル」を使えば、ひとりなら国内のどこかを無料で往復することができて、お釣りが来る。
日常の買い物やガソリン代なども支払えば、おそらくは、120万円使って、毎年夫婦でどこかに旅行できるだろう。
いろんなカードに分散してややこしくなっていた支払いを、可能な限りJALカードに一本化してすっきりできるのもメリットである。
残念なのは、水道代と税金をJALカードで払えないことだ。特に、家や車の税金が払えれば、たくさんマイルが貯まるのに・・・と思う。
あわよくば、ヨーロッパに行くときにビジネスクラスに・・・とも考えていたが、いま調べると、2人で片道でも6万6千マイル必要だそうで、これはちょっと夢物語か。
しかし、だとすれば、前回のバルト三国の行きはほんとにラッキーだったなあと思う。
___
早速、Apple Watch Series 7 を注文した。今まで長い間様子見を決めこんでいたので、はじめての Apple Watch である。
1000マイルゲット!
うれしくて無駄遣いしないように注意しなければ、本末転倒だ。
2021.09.30
■久しぶりに写真を更新いたしました
久しぶりに写真を更新いたしました。
ご笑覧くだされば幸いです。
手軽な写真の保存・公開方法がいろいろあって悩ましいのですが、上記2つは今よりはマメに更新しようと思います(できるのか)。
引き続きよろしくお願いいたします。
2021.09.28
■狭い山道では昼間でもヘッドライトをつけましょう
きのう、信州や新潟の狭い山道をえんえんと走りながら、いつものように、ヘッドライトをつけていない車が多いのに閉口していた。
数えてみたが、つけている車は30台に1台くらいだった。実に3%ほどである。
ヘッドライトをつけることは、対向車の視認性を格段にあげる。
昼なお暗い山道では特に有用だ。
また、カーブミラーにライトが反射すれば、対向車が来ることは一目瞭然。
間違いなく、安全にも資する。
私自身は40年!前から実行しているのだが、いっこうに増える気配がない。
「ヘッドライトがついていたから対向車が早くから視認できた」という経験をした人が増えれば、当然自分もそうしよう・・・となって増えてくるはずだが、なぜそうならないのか不思議である。
もしかして、電気代?をケチっているとかそういうことなのだろうか?
狭い山道では、昼間でもヘッドライトを上向きにつけ、前走者に追いついたり対向車が来たりしたら下向きにする。
ぜひこれを、自動車教習所で教えてほしい。そして、免許更新の講習でも取り上げてほしい。
40年経っても変わらないのだから、死ぬまで変わらないかなあ・・・
2021.08.25
★各国はアフガニスタンの人々も救ってほしい
新型コロナはもちろんだが、アフガニスタンの情勢も気になる。
そんなことを私が気にしたところでまったく何が変わるわけでもないのだが、投票行動の一票と同様、みんなが気にすれば少しは変わりうる、そう願うしかない。
アフガニスタン人の知り合いは2人しかいない。
2人とも、女性への教育を否定していた旧タリバン政権崩壊後に、留学生として日本にやってきた女性だ。
来日当初は、何かに怯えるようにいつもびくびくしながら人の顔色をうかがっているように見えたのだが、たぶん思い過ごしではなかったと思う。
その彼女たちも、だんだんと明るくなって笑顔が増えていき、日本での生活になじんでいったように見えた。
数か月会わないで再会したときには、髪の毛を覆うスカーフまでしなくなっていたことに驚いたものだ。
彼女たちも、もう40歳前後になっているだろう。
特に親しいわけでもなく、こういうことになる前から消息はわからなかったので、現在どうしているかは知る由もない。
だが、20年ぶりに政権を奪還しつつあるタリバンは、留学経験者を目の敵にしているという報道もあって、心配している。
彼女たちが国外で幸せに暮らしていることを願う。
そしてもし、いまアフガニスタンにいるのなら、アメリカ軍でもドイツ軍でもフランス軍でも、あるいは自衛隊の飛行機でもいいから、無事に国外に脱出してほしいと思う。
各国は、自国民だけではなく、亡命を希望するアフガニスタンの人々も救ってほしい。
2021.07.31
●小鳥、廉価で預かります?
春から危惧してこのブログのサブタイトルにしていたが、夏になって文字どおり「国破有五輪 都夏病毒深」である。人災の側面も強く、残念でならない。
(後記:今日発表された東京都の新規感染者数は、はじめて4000人を超え、4058人、「直近7日間の感染者は1日平均2920人、最も深刻なステージ4(感染爆発)基準の5.8倍」だそうである。)
それはともかく、明日から8月だなんて、ちょっと信じられない。
仕事が一段落するのはお盆が終わるころ・・・という生活が十数年?続いているが、まだ慣れない。
お盆明けくらいが年度前半の仕事の締切に設定されているので、お盆はそれを片付けるのに使わざるをえないのだ。
まあ、人が多いのは苦手なので、お盆には仕事をしてその後休むというのが定番になっているのは悪くはない。
・・・というわけで、まだ仕事は片付いていないとはいえ、ちょっとひと息ついている。
いつものことだが、やっと休みの計画を具体的に立てはじめた。
海外には行けないので、手軽に涼しいところということで、昨年に引き続き信州になった。
首都圏と大阪・沖縄は、8月いっぱい緊急事態宣言のようで、旅行というのも気が引けないわけではないが、万能ではないにせよ、まあワクチンも接種したことだし、そもそもほとんど人とは接触しないので、問題はないだろう。
あるとすれば、車が大阪ナンバーであることくらいである。「ワクチン接種済」というパネルでも作って貼り付けておこうかと、なかばまじめに考えてしまう。「長野在住」でもいいのだが、ウソはつきたくない。
___
さて、とりあえず宿を2泊分だけおさえたところで、家人が「あ、S(文鳥)はどうするの?」と言った。
すっかり忘れていた。去年はどうしたんだっけ? それより、バルト三国に出かけたときは???
「あの時はRくんがいたから」
「え?」
就職浪人していた息子がずっと家にいたのである。20代後半のニートも、役に立つときがあったのだ。
取るに足りない小鳥だが、そんなものでも飼っていると、短期の旅行にもおちおち行けない。
息子のところに預けるか、旅行中の中日(なかび)あたりに一度来てもらうか・・・
買えば2〜3千円ほどの鳥を、近所のペットショップに3泊4日で預けるだけで5千円近くする。「お預かり、お迎えは」「営業時間内」なので、出発や帰宅時間のことを考えれば7千円だ。シーズン料金の追加もあるようで、それに該当すれば1万円になる。
一日一回エサを足して水をやるだけでいいのだから楽な商売だ。
半額以下で小鳥を預かる商売でも始めようかな?
より以前の記事一覧
- ■兵庫県三田市の母子大池は一周できません 2021.05.23
- ■緊急事態宣言中の伏見稲荷 2021.05.07
- ◆何度目かの Sleepless in Seattle 2020.10.31
- ◆『ロープ 戦場の生命線』(原題:A Perfect Day) 2020.10.16
- ◆陸海空を制覇?しようかな 2020.10.04
- ■Stand by Me と Labor Day 2020.09.08
- ●とにかく被害の少なからんことを 2020.07.10
- ■macOS Catalina と Novel Coronavirus によせて 2020.05.23
- ■いきなりの初夏 ──近況のご報告 2020.05.02
- ●縁 2020.03.29
- ■中国の底力? 2020.01.26
- ■スリーレターコードは学名か 2019.09.07
- ■ラトヴィアの道路標識、練習問題 2019.09.07
- ■Over Siberia vol. 5 ──バルトドライブ四方山話 2019.09.02
- ■Over Siberia vol. 4 ──バルトドライブの注意点(承前) 2019.09.02
- ■At Vantaa Airport ──バルトドライブの注意点(承前) 2019.09.01
- ■Over the Baltic States ──バルト三国ドライブ情報 2019.09.01
- ★バルト三国旅行記? 2019.08.28
- ★Over Siberia vol. 3 ──ビジネスクラスって・・・ 2019.08.21
- ★Over Siberia vol. 2 ──望外の・・・ 2019.08.20
- ★Over Siberia vol. 1 ──官僚たちと人々の悲哀 2019.08.18
- ★「上級シューフィッター」 2019.08.10
- ◆一泊二日の鳥見行 2019.06.03
- ■魔の茨城空港 2019.05.24
- ■GW恒例東北旅行 手抜き tweet 集 2019.05.02
- ★全47都道府県踏破(予定) 2019.04.20
- ★それぞれの不幸 2019.04.13
- ●春を迎えに 〜室戸岬等2泊3日 tweet 集 2019.03.30
- ◆どうせなら・・・(その2) 2019.02.11
- ◆どうせなら・・・(その1) 2019.02.11
- ◆スズメですが・・・ 2019.02.10
- ■キリマンジャロに登ろう・・・か 2019.01.01
- ★今ごろアイスランド旅行の tweet 集 2018.12.30
- ★走り納め? 2018.12.24
- ★「戦争のない時代」 2018.12.23
- ★去年はなかったハイテク? 2018.12.01
- ●函館旅行 tweet 集 2018.11.04
- ●♪はるばる来たぜ函館へ 2018.11.01
- ◆秋のツクツクボウシ 2018.10.26
- ◆♪はるばる行くぜ どこかに〜 2018.10.17
- ◆せいぜい100km 2018.10.08
- ■「緊急事態」の多さ 2018.09.29
- ■白馬・八方池 2018.09.05
- ■愚者は経験から学ぶ 2018.09.04
- ■小人閑居して・・・(その2) 2018.09.02
- ★ひょんなことから『サラダ記念日』 2018.08.24
- ★ひょんなことから よさこい祭り 2018.08.17
- ★高知ひとり?旅 tweet 集 2018.08.14
- ★『ノジュール』 2018.08.07
- ★今浦島(その2)──落日 2018.08.02
- ●今浦島 2018.07.31
- ●「土嚢袋」? 2018.07.27
- ●済州島産の鱧(はも) 2018.07.24
- ●通行止めを乗り越えて?(バイク&ハイク その6) 2018.07.14
- ◆震源地(震央)の近くから 2018.06.22
- ■松阪牛麺 2018.05.12
- ■2018年GW東北旅行 tweet 集 2018.05.04
- ★三たび美山へ 2018.04.15
- ★14時から美山を往復 2018.04.07
- ●桜の季節が始まった 2018.03.26
- ●3つ星のレストランで食事していた! 2018.03.09
- ■ビッケとムーミンをめぐる騒動 2018.01.16
- ■ハクソー・リッジ 2018.01.07
- ■あけましておめでとうございます 2018.01.01
- ●世界に向けて配信された私 2017.12.29
- ●TOSAKA? TOZAKA? 2017.12.27
- ★美山の銘木工芸と京北の手打ち蕎麦 2017.12.03
- ●上海瞥見(特別編 番外) 2017.11.19
- ●上海瞥見(特別編 その2) 2017.11.16
- ●上海瞥見(特別編 その1) 2017.11.14
- ●上海瞥見 2017.11.12
- ●上海からコメントは書き込めない 2017.11.10
- ●私設教習所 2017.11.05
- ●19年ぶり 2017.11.02
- ◆ご近所の主婦力(しゅふぢから) 2017.10.23
- ■「NYPDよっ!」 2017.09.13
- ■手軽に行けるアルプス的なところ 2017.09.09
- ■それぞれの人生 2017.09.06
- ■蕎麦ツーリング? 2017.09.05
- ■中島みゆき 2017.09.03
- ■疾走するバキュームカー 2017.09.03
- ★信州ドライブ 2017.08.31
- ★3時間でできること 2017.08.06
- ★世界侵略のススメ 2017.08.06
- ★バイク&ハイク(承前) 2017.08.01
- ●バイク&ハイク(たぶんその5:西おたふく山) 2017.07.30
- ●棚からブッポウソウ 2017.07.02
- ◆英語の通じる国、通じない国(その2) 2017.06.30
- ◆高文脈文化 あるいは ヤマセミ 2017.06.13
- ■キャッシュレス社会 2017.05.24
- ■2017年GW東北(+ちょっと信州&日光)旅行 tweet 集 2017.05.14
- ■気に入っていたのに 2017.05.05
- ■3年連続の東北 2017.05.01
- ★俳句入選 2017.04.24
- ★桜三昧 2017.04.23
- ★無用な買い物 2017.04.08
- ★熊野・那智勝浦・尾鷲1泊旅行 tweet 集 2017.04.03
- ●多忙な人と暇な人と 2017.03.29
- ◆雪の牧ノ戸峠にて 2017.02.11
- ■阿蘇の陶芸家:工房 ゆう 2017.01.04
- ■頌春 2017.01.01
- ★九州ひとり旅 tweet 集(記憶のための記録を記念に) 2016.12.30
- ★九州旅行中継中 2016.12.25
- ★車中泊大成功 2016.12.17
- ★車中泊大作戦 2016.12.15
- ●顔のないヒトラーたち 2016.11.19
- ◆遠い記憶 2016.10.24
- ◆アイスランド写真集 2016.10.10
- ■英語の通じる国、通じない国 2016.09.20
- ■というわけで、iPhone 7 2016.09.09
- ■アイスランドで現地SIMの利用 2016.09.09
- ■モバイル通信の旅 in Iceland 2016.09.08
- ■明朗会計 2016.09.06
- ■アイスランドダイエット 2016.09.05
- ■ラテン系? 2016.09.04
- ■不思議の国 2016.09.03
- ★ヒッチハイカーとサイクリスト 2016.08.31
- ★アイスランドの道路事情など 2016.08.30
- ★前途多難 2016.08.26
- ★Welcome to HEL(L) 2016.08.24
- ★旅のおとも 2016.08.20
- ★滑走路から脚が離れるまで 2016.08.19
- ●失われた?ブッポウソウを求めて 2016.07.31
- ●「想定外」その2 2016.07.10
- ●「想定外」 2016.07.08
- ◆敵の敵は味方? 2016.06.05
- ■渋滞嫌い 2016.05.09
- ■迷惑なキャンパーたち 2016.05.08
- ■「遅々として」 2016.05.05
- ■鳥海山と菜の花 2016.05.03
- ■残雪の岩手山 2016.05.03
- ■営み@大槌町 2016.05.02
- ■モニュメントとなっている「奇跡の一本松」 2016.05.02
- ■急ぐ旅じゃない 2016.05.02
- ■「帰還困難区域」 2016.05.01
- ■この桜へも「帰還困難」 2016.05.01
- ★たぶん30年ぶりのキャンプ 2016.04.30
- ★大内宿全景 2016.04.30
- ★どうして写真が 2016.04.30
- ★大内宿 2016.04.30
- ★景色には別に期待していなかった 2016.04.30
- ★自由な日々が始まる・・・のだが 2016.04.29
- ★歴史からすら学べなかった地震 2016.04.17
- ★ちょっと真面目に「ふるさと納税」 2016.04.07
- ★驚きの「ふるさと納税」 2016.04.03
- ●行く前から憂鬱 2016.03.26
- ●そうだ、アイスランド行こう! 2016.03.13
- ◆阿波の土柱 2016.02.25
- ◆うだつの上がっているお宅 2016.02.25
- ◆光は初夏のよう 2016.02.25
- ◆イサム・ノグチ庭園美術館 2016.02.24
- ◆自宅から1時間半で大鳴門橋(ちょっとびっくり) 2016.02.23
- ◆「ネイティブ」 2016.02.14
- ■マイナス金利に思う 2016.01.29
- ■異文化間コミュニケーション 2016.01.21
- ★追悼:ベネディクト・アンダーソン 2015.12.14
- ●「F1カー」もバックができません 2015.11.30
- ●冬が来る前に(その2) ──京北・美山のカフェや工房 2015.11.22
- ●Google Map 恐るべし 2015.11.20
- ●なんの予定もない雨の休日の朝 2015.11.14
- ●「北海道は、○○○の大地だ。」 2015.11.09
- ●冬が来る前に ──京北・美山のカフェや工房 2015.11.07
- ■剣山登山断念 2015.09.27
- ■車中断想 ──鉄路と道路 2015.09.09
- ■車中断想 ──アイヌ 2015.09.06
- ■北海道ひとり旅 tweet 集 2015.09.04
- ★早朝、霧に包まれた山中の道の駅のトイレの中で 2015.08.29
- ★キタキツネとエゾシカの争い 2015.08.29
- ★営為の跡 2015.08.28
- ★知床五湖のタマゴタケ 2015.08.27
- ★夜の知床峠 2015.08.26
- ★行き当たりばったり 2015.08.26
- ★悩んだ末の・・・ 2015.08.26
- ★道の駅にまでキタキツネ 2015.08.25
- ★目的地に到達 2015.08.25
- ★駅舎は立派 2015.08.25
- ★駅前でお昼でも・・・ 2015.08.24
- ★不思議な道路 2015.08.23
- ★石頭に見せてやりたい 2015.08.23
- ★二風谷アイヌ文化博物館 2015.08.22
- ★ウトナイ湖の野鳥サンクチュアリ 2015.08.22
- ★ニッカウヰスキー余市蒸溜所 2015.08.21
- ★何でも商売になる 2015.08.21
- ★時代の空気 2015.08.20
- ★間もなく小樽入港 2015.08.20
- ★ロシアに沈む夕陽 2015.08.20
- ★船旅 2015.08.20
- ★謎の陸地 2015.08.20
- ★実験を兼ねて 2015.08.19
- ★この後はたぶん写真が多くなります 2015.08.19
- ★9年ぶりの北海道 2015.08.18
- ★バイク&ハイク(その4:三国岩など) 2015.08.16
- ●バイク&バイク(番外:天狗岩) 2015.07.31
- ●バイク&ハイク(その3:天狗塚) 2015.07.25
- ●バイク&ハイク(その2:石の宝殿と天狗岩) 2015.07.20
- ●バイク&ハイク(その1:西おたふく山) 2015.07.12
- ●「安くておいしいランチ」 2015.07.10
- ●新しい経験 2015.07.03
- ◆潮時? 2015.06.19
- ■All Seasons but Fall 2015.05.06
- ★桜三昧 2015.04.12
- ★桜が美しすぎて・・・ 2015.04.07
- ◆牛窓の芸術家 2015.02.16
- ■初詣は諭鶴羽神社 2015.01.25
- ■1995年1月17日に寄せて 2015.01.17
- ★弘法以外は筆を選ぶ 2014.12.07
- ◆こんなことができるのだ(結局できなかったけれど) 2014.10.13
- ■これが日本の「全力」か 2014.09.30
- ■謎の旋回 2014.09.15
- ■輪島塗礼讃 2014.09.04
- ★ひとごと 2014.08.29
- ★初めての?ペペロン 2014.08.26
- ★二年連続で雨に祟られる 2014.08.25
- ★最後の?家族旅行 2014.08.20
- ◆よき隣人 2014.06.26
- ◆合法的プチ詐欺にご注意 2014.06.23
- ◆またドバイ ──つらい帰国の途 2014.06.23
- ◆孤独で無力な異邦人 2014.06.22
- ◆旧市街へは歩いて登るべき 2014.06.22
- ◆ベルガモ礼讃 2014.06.21
- ◆無料国際電話 2014.06.20
- ◆イタリア・・・ 2014.06.19
- ◆ヨーロッパ一人旅 2014.06.19
- ◆長い待ち時間に 2014.06.18
- ◆エミレーツでドバイ 2014.06.18
- ◆関空にて 2014.06.17
- ◆イタリア行き 2014.06.16
- ■進歩のない30年 2014.05.27
- ■驚異の低燃費(と高料金) 2014.05.11
- ■近くなった阿波路 2014.05.05
- ★遥かなる能登半島 2014.04.27
- ●わずか1週間で 2014.03.30
- ●必然的偶然 2014.03.08
- ★不思議な山里カフェ 2013.12.23
- ●立杭焼というか丹波焼の急須 2013.11.03
- ◆一足飛びに冬 2013.10.27
- ■山あいのフレンチ 2013.09.15
- ♪♪ほうら、羊が駆けてくる 2013.09.09
- ■松本からノンストップ 2013.09.08
- ■Google マップに(も)ご用心 2013.09.08
- ■わけあって乗鞍 2013.09.07
- ★そういえばゴミがなかった 2013.08.31
- ★最後も高層湿原 2013.08.26
- ★禍転じて「たくみの里」 2013.08.23
- ★曇のち晴 または 才能のなさ 2013.08.22
- ★123456 2013.08.21
- ★朝6時に起こされる村 2013.08.21
- ★雨中ハイク 2013.08.20
- ★日光・戦場ヶ原雨中ハイク 2013.08.20
- ★予定終了? 2013.08.19
- ★やっと鳩待峠まで帰ってきました 2013.08.19
- ★すてぃる尾瀬ヶ原 2013.08.19
- ★はるかな尾瀬 ──遠き道のり 2013.08.18
- ★軽井沢町追分なう 2013.08.18
- ★真っ暗な iPhone5 2013.08.03
- ★「あほちゃうか」 2013.08.02
- ●神も仏も・・・ 2013.07.26
- ●「行くところがない」 2013.07.07
- ●「再生医療製品のアジア市場での開拓につなげたい」 2013.07.02
- ◆踏みもみず天橋立 2013.06.30
- ■プロフェッショナル 2013.05.23
- ★画期的な駐車場システム 2013.04.24
- ★慈愛の眼差し 2013.04.07
- ●茶道が抹茶を遠ざける 2013.03.12
- ◆間を隔てるもの 2013.02.16
- ◆『阪急電車』 2013.02.04
- ■後輪駆動に雪 2013.01.15
- ■琵琶湖&余呉湖一周 2013.01.05
- ●紅葉を楽しめた秋 2012.11.23
- ◆グローバルな時代? 2012.10.30
- ◆あの国境もなくなる 2012.10.13
- ◆Central Europe 2012.10.02
- ■蜂に噛まれる 2012.09.29
- ■暑さ寒さも? 2012.09.22
- ■サラの鍵 または アウシュビッツ 2012.09.20
- ■陸路の国境越え 2012.09.13
- ■面倒でなければ海外キャッシングは帰国後一括返済を 2012.09.12
- ■忘れる動物 2012.09.11
- ■ポーランドの田舎 2012.09.07
- ■GPSの旅 2012.09.07
- ■旧東欧ネット事情 2012.09.07
- ■旅慣れてしまったのか旅疲れなのか 2012.09.07
- ■やっぱり最後は寒かった 2012.09.06
- ■共産主義の残滓? 2012.09.06
- ■ユーロネットの ATM でお金を引き出してはならない 2012.09.05
- ■夜のオロモウツ 2012.09.03
- ■実を言うと・・・ 2012.09.02
- ★夜のクラクフ 2012.09.01
- ★縁なき人々、縁ある人々 2012.08.31
- ★白人しかいない観光地 2012.08.30
- ★ディーゼル礼讃 2012.08.29
- ★気温激変 2012.08.28
- ★名も知らぬ世界遺産 2012.08.26
- ★スロベニア礼讃 2012.08.23
- ★ウィーンの空港から市内へ行く方へ 2012.08.22
- ★30年ぶりのウィーン 2012.08.21
- ★人類の見本市 2012.08.20
- ★商売の仕方 2012.08.20
- ★次々と閉まる 2012.08.19
- ★やっぱり通勤は無理? 2012.08.18
- ★通勤圏? 2012.08.17
- ★クレジットカード盗難・紛失に備えた Tips 2012.08.17
- ★今ごろ旅行ガイド 2012.08.14
- ★Eingang の悪夢 2012.08.11
- ●「近すぎる秘境」なのに 2012.07.22
- ●湖も好き? 2012.07.07
- ◆遠つ国、近つ時 2012.06.28
- ◆30年前の記憶 2012.06.04
- ■素晴らしい時代?、素晴らしいマシン 2012.05.13
- ■暑中寒 2012.05.06
- ■とんだ散策 2012.05.05
- ★謎のお花見スポット? 2012.04.08
- ●案ずるより産むが易し2 2012.03.31
- ●京都散策 2012.03.13
- ■北摂のおいしい寿司屋一覧 2012.01.09
- ●やはり電波は届いていた(追記あり) 2011.11.09
- ●また鍵を盗まれた 2011.11.06
- ●遠い旅程 2011.11.06
- ●Occupy Sydney ? 2011.11.06
- ●見た鳥など(さらに追記あり) 2011.11.03
- ●もう、ほんとうに楽園 2011.11.02
- ●動物の楽園 2011.11.02
- ◆奇っ怪な目覚まし時計 2011.10.30
- ◆ショッピングモールが5時に閉まる国 2011.10.30
- ◆香港でトランジット中 2011.10.27
- ◆オーストラリアに行くんですが・・・ 2011.10.26
- ◆Woz の住む街 2011.10.20
- ◆フルムーン夫婦 2011.10.18
- ■追いかけてきた鷹 2011.09.25
- ■タカより天そば 2011.09.24
- ■ヒトとタカと、どちらが多いか 2011.09.24
- ■ふつうに寒い 2011.09.24
- ■飛びたちかねつ鳥にしあらねば 2011.09.23
- ■夜明けとともに探鳥開始 2011.09.23
- ■携帯は圏外 または 業務連絡 2011.09.22
- ■天の川? 2011.09.22
- ■目的達成? 2011.09.22
- ■あゝ野麦峠 その2 2011.09.22
- ■風はほとんど吹かない 2011.09.21
- ■あゝ野麦峠 または そこもかしこも通行止め 2011.09.21
- ■そこら中、通行止め 2011.09.20
- ■長雨、例の年よりもいたくして・・・ 2011.09.20
- ■また乗鞍 2011.09.19
- ■氏名か名氏か 2011.09.16
- ■超学歴社会 2011.09.09
- ■「少女時代」のその後 2011.09.07
- ■人に頼ると成長しない 2011.09.06
- ■台風の中、大阪縦断 2011.09.03
- ■シルビアのいる街で 2011.09.02
- ★谷間の週 2011.08.31
- ★Over the Pacific vol. 6 かんべんしてよ 2011.08.30
- ★Over the Pacific vol. 5 1ドルコインの入手方法 2011.08.29
- ★Over the Pacific vol. 4 グローバリゼーション・・・ 2011.08.28
- ★Over the Pacific vol. 3 次回からは航空会社を選ぼうか 2011.08.27
- ★Over the Pacific vol. 2 ベジタリアンたちの不幸 2011.08.26
- ★Over the Pacific vol. 1 それぞれの生き方? 2011.08.25
- ★ニアミス? 2011.08.24
- ★地震のニュースにだれも見向きもしていないシアトル空港 2011.08.24
- ★Sleepless in Seattle 2011.08.23
- ★9 o'clock at the latest... 2011.08.22
- ★初めてのロストバゲッジ 2011.08.22
- ★ほかほかの幸せ 2011.08.21
- ★American Home Party or Silicon Valley People 2011.08.21
- ★寒い朝 2011.08.20
- ★スモークフリー? 2011.08.18
- ★坂の街 2011.08.18
- ★20年ぶりの航空会社 2011.08.17
- ★20年ぶりのサンフランシスコ 2011.08.15
- ●気温と蟬時雨 2011.07.31
- ●降りる「山登り」 2011.07.31
- ●初めての○急 2011.07.11
- ◆Fancy meeting you here... 2011.06.25
- ◆見えぬ「周辺」 2011.06.08
- ■ジャンプするクルマ 2011.05.08
- ■バックするサギ 2011.05.07
- ■一生分の桜 2011.05.06
- ■季節を遡りながら 2011.05.01
- ★放射性物質の拡散予測・・・ではない 2011.04.06
- ★Cancel IFR 2011.04.03
- ●お疲れさまでした 2011.03.26
- ●飛行機が飛ばない 2011.03.25
- ●すること・しないこと 2011.03.18
- ●とにかく祈るしかない・・・のか 2011.03.12
- ◆5時半起床 2011.02.27
- ◆フロリダのオレンジ男 2011.02.24
- ◆『竹富方言辞典』 2011.02.13
- ●日常を歩いてみるということ 2010.11.16
- ●恐るべき恐山 2010.11.13
- ●燃料ポンプ交換 2010.11.12
- ●車の故障、覚え書き 2010.11.08
- ●謎の美少女(長文) 2010.11.05
- ●謎の美少女へ(取り急ぎ) 2010.11.05
- ●3度目の・・・(とりあえず速報) 2010.11.04
- ●はじめての千円高速 2010.11.02
- ■涼しい大阪 2010.09.17
- ■「残念」な装い 2010.09.15
- ■荷造り(たぶん)終了 2010.09.10
- ■韓国は涼しいはず 2010.09.09
- ■世界最高? 2010.09.01
- ●正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 2010.07.15
- ●アジア・ハイウェイ? 2010.07.01
- ◆Google Map 革命 @ iPod に期待 2010.06.07
- ■今年一番暑くなった日に 2010.05.09
- ★アイスランドの「大規模噴火で欧州空路まひ」 2010.04.16
- ★爛漫・妖艶 2010.04.05
- ●パリの洗礼 2010.03.30
- ●もうすぐフランスへ行くのだが・・・ 2010.03.19
- ◆ここまで撮れる 2010.02.13
- ◆なんだか「暑い」 または 異郷も故国か 2010.02.09
- ■魔境カフェ 2010.01.04
- ★圏外の温泉旅館 2009.12.25
- ●町家の案山子めぐり@奈良県高市郡高取町 2009.11.30
- ●小型車のいない国 2009.11.09
- ●地下鉄でワンセグ 2009.11.07
- ●傍若無人 2009.11.07
- ●寒すぎる 2009.11.02
- ◆服がない 2009.10.30
- ◆たぶん大変貌 2009.10.15
- ◆バンフ畏るべし 2009.10.09
- ◆実は安心ではなかったカムリ 2009.10.04
- ■左側通行に変更 2009.09.30
- ■今日は暑かったのに 2009.09.27
- ■情報過疎 2009.09.27
- ■カナダ旅行の写真 2009.09.06
- ■Shoooes !! 2009.09.02
- ■キャッシュレス社会 2009.09.01
- ★unimpressive 2009.08.29
- ★ラウンドアバウト礼讃 2009.08.25
- ★異常な耳と正常な?脳 2009.08.22
- ★知覚と想像力 2009.08.22
- ★不憫なリス 2009.08.21
- ★広い部屋 2009.08.21
- ★旅の効用 2009.08.21
- ★旅の終わりに 2009.08.20
- ★空いている駐車スペース 2009.08.20
- ★8月18日の記録 2009.08.19
- ★8月17日の記録 2009.08.18
- ★暇な旅人 2009.08.17
- ★8月16日の記録 2009.08.17
- ★8月15日の記録 2009.08.17
- ★8月14日の記録 2009.08.15
- ★8月13日の記録 2009.08.15
- ★氷点下 !? 2009.08.15
- ★Due Process 2009.08.14
- ★暖炉のぬくもり 2009.08.14
- ★8月12日の記録 2009.08.14
- ★初めての駐車違反 2009.08.13
- ★初冬(8月11日の記録) 2009.08.12
- ★バンフのホテルより(8月10日夕刻以降の記録) 2009.08.11
- ★No Tears at Narita(8月10日昼の記録) 2009.08.11
- ★5時起床(8月10日朝の記録) 2009.08.10
- ★突如! 台風出現? 2009.08.09
- ★2℃ 2009.08.07
- ★損な性格 2009.08.07
- ■今年もがんばっております 〜コウノトリ 2009.05.03
- ★予行演習 2009.04.07
- ●老舗専門店 2009.03.26
- ●航空運賃の怪 2009.03.12
- ●連雀制覇! 2009.03.01
- ★無事帰還 2008.12.30
- ★「虎の穴」修了 2008.12.29
- ★国際スキーリゾート? 2008.12.28
- ★四半世紀ぶりのスキー 2008.12.27
- ★まるでゲレンデ 2008.12.26
- ★氷点下の日 2008.12.07
- ★またも思い込み 2008.08.28
- ★『オカッパリ』禁止 2008.08.27
- ★ありがとうございます 2008.08.23
- ★予想外あれこれ 2008.08.21
- ★掉尾を飾る 2008.08.20
- ★出会いというもの 2008.08.19
- ★報われるということ 2008.08.18
- ★タヌキとキツネ 2008.08.17
- ★雨続き 2008.08.17
- ★野尻湖「国際村」 2008.08.16
- ★人の偏在 2008.08.16
- ★アカゲラの日 2008.08.15
- ★かくてもあられけるよ 2008.08.14
- ★雨いたくして 2008.08.14
- ★中米の北斎 2008.08.14
- ★意外な出会い 2008.08.11
- ★記憶の修正 2008.08.11
- ★202円! 2008.08.10
- ■文化果つるところ 2008.05.25
- ■気温10℃に温故感傷 2008.05.10
- ■大峯探鳥 2008.05.08
- ■とりあえず今日の鳥 2008.05.04
- ●春なのに 2008.03.24
- ●悲しき春告鳥 2008.03.16
- ●まだ終わっていない 2008.03.13
- ★サン・ジャックへの道 2007.12.19
- ●茶房「読書の森」 2007.11.05
- ●信州も寒い 2007.11.05
- ■また白馬(その2) 2007.09.13
- ■1人で奈良、電車? 2007.09.11
- ■また白馬(その1) 2007.09.09
- ◆シルキーフライト:五月晴れ、みたび 2007.06.23
- ◆アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ 2007.06.17
- ◆箕面有料道路:有用情報 2007.06.13
- ◆箕面有料道路 2007.06.01
- ■近鉄「特急」 2007.05.20
- ■月曜日に乾杯! 2007.05.14
- ■狩人と犬、最後の旅 2007.05.14
- ★一澤/信三郎 帆布 2007.04.08
- ★サイドウェイ 2007.04.04
- ●露天風呂でも・・・ 2007.03.30
- ●小京都・北アルプス・京都 2007.03.28
- ●もうタイヤ履き替えちゃったのに 2007.03.12
- ●久しぶりの新幹線 2007.03.03
- ■白ゴリラとの再会 2007.01.21
- ■エラいところに嫁いでしまった! 2007.01.13
- ★京都・嵯峨野にて 2006.12.30
- ★雪を求めて 2006.12.29
- ★なんで朝から? 2006.12.10
- ★君よバイクの河を渡れ(その2) 2006.12.04
- ★社会主義国? 2006.12.02
- ★君よバイクの河を渡れ(その1) 2006.12.01
- ●ベトナムさらに・・・ 2006.11.22
- ●ベトナムに行くんですが・・・ 2006.11.22
- ●橋の向こうは・・・ 2006.11.04
- ■パスポートと住基ネット 2006.09.29
- ■不思議の島 2006.09.23
- ■家族風呂禁止 2006.09.16
- ■30年ぶり?の清水寺 2006.09.10
- ■天の川 2006.09.09
- ■今回はギンパラ 2006.09.07
- ■まさかのタンチョウ 2006.09.03
- ■北海道の真ん中でテロ対策を叫ぶ 2006.09.01
- ★佐賀の人 2006.08.18
- ★研究者 2006.08.06
- ●身近な避暑地 2006.07.17
- ★シュノーケリング 2006.04.02
- ●足を運べば 2006.03.10
- ●今度は・・・ 2006.03.05
- ■現実としての大雪 2006.01.09
- ■キッチン四季 2006.01.07
- ★雪のない富士 2005.12.31
- ★24 2005.12.25
- ★インスタント海外 2005.12.25
- ★寒さを遠く離れて 2005.12.20
- ★冷え込み 2005.12.06
- ●flickr更新しました 2005.11.06
- ◆秋を見つけに 2005.10.30
- ◆マインツの迷宮 2005.10.29
- ◆もう氷点下 2005.10.07
- ■アメリカという国 2005.09.27
- ■「国立公園」 2005.09.26
- ■潤い? 2005.09.05
- ■LPG車の普及 2005.09.02
- ★ネイティブスピーカ神話 2005.08.31
- ★デトロイトの空港で箸使いを学ぶ 2005.08.23
- ★3人 2005.08.21
- ★遠ざかる風景 2005.08.20
- ●朝起きられないのも・・・ 2005.07.25
- ◆守備範囲 2005.06.21
- ■近すぎる秘境(その1) 2005.05.30
- ■キャンプ用発電機 !? 2005.05.19
- ★はるかなるイエローストーン(その2) 2005.04.08
- ●どこにも行けない 2005.03.25
- ●遥かなるイエローストーン(その1) 2005.03.17
- ■まっすぐ進むべきか・・・ 2005.01.22
- ■気分は日本アルプス 2005.01.10
- ■憧れの圧雪路を行く 2005.01.09
- ★来ない魚信を待ちながら 2004.12.31
- ●田舎のオーベルジュ 2004.11.23
- ●シャロー・インパクト? 2004.11.11
- ●しばらく旅に出ます 2004.11.03
- ●「世界」とはどこのことか? 2004.11.01
- ◆沖縄で免税ショッピング(続き) 2004.10.11
- ◆沖縄で免税ショッピング? 2004.10.11
- ◆♪今は、もう秋・・・ 2004.10.10
- ■沖縄県にはスタバがあった 2004.09.17
- ■お金の持っていき方 2004.09.06
- ■カオールの橋 2004.09.05
- ■ガヴァルニの圏谷(後編) 2004.09.02
- ■ガヴァルニの圏谷(前編) 2004.09.01
- ★日本人がいない(後編) 2004.08.31
- ★日本人がいない(前編) 2004.08.30
- ★ヨーロッパの夏は寒い 2004.08.29
- ★やはりパリから・・・ 2004.08.29
- ★同じ月 2004.08.28
- ●網で魚を 2004.07.25
- ●30年前のスパゲティ 2004.07.11
- ●ヒグラシと夕立 2004.07.11
- ●南阪奈道路 2004.07.04
- ●パンとコーヒーの店 2004.07.01
- ◆田舎のイタリア料理 2004.06.27
- ◆湖北のコーヒーと人生 2004.06.06
- ■「ヨーロッパでは」 2004.05.27
- ■ガーテンミュージアム比叡 2004.05.23
- ■来島海峡大橋 2004.05.04
- ★無知の知 2004.04.26
- ★ヨーロッパ旅行の安さ 2004.04.21
- ★え!? 満室!? 2004.04.21
- ★チケット購入 2004.04.17
- ●おでかけ 2004.03.28
- ●ベニスの想い出 2004.03.10
- ■時間の不思議 2004.01.28
- ■明石大橋(明石海峡大橋) 2004.01.25
- ■雪 2004.01.16
- ありがたみ 2004.01.02
最近のコメント