2023.09.19

■ニュージーランドで見た鳥

 ニュージーランドはけっこう鳥が豊富だった。街場でも公園でも野原でも、その辺の野山に入っても、日本の探鳥地より明らかに鳥影が濃いと感じた。
 朝食時などにも、宿の窓からいろんな鳥を観察することができた。

 ニュージーランドの鳥といえば、なんといってもKiwi(キーウィ)が有名だし、飛べない鳥が多いというような誤った?イメージがある。

 『地球の歩き方』にも、「New Zealand Bird」というページが巻頭特集にあり、飛べない鳥を中心に9種が紹介されている(うち3種はペンギン)。
 「ニュージーランドで見られる珍しい鳥たち」と銘打っているのだが、その中で見られたのは Pukeko(セイケイ)のみであった。

 もうひとつ、見開き2ページで「ティリティリマタンギ島でバードウォッチング」という特集もあるのだが、これは極端に言えば「舳倉島でバードウォッチング」のようなものである。まあ、オークランドからそれほど遠くはないのだが。
 (なんのことかわからないかたのために解説すると、珍しい鳥が集まっている特別な島にわざわざ出かけてバードウォッチングをする、ということです。)

  その計3ページで紹介されている、ほとんど見られない鳥ではなく、実際に旅行者がよく出くわす鳥も(いや、鳥こそ)紹介してくれればいいのにと思う。
 小鳥から猛禽に至るまで、けっこう多種多様な鳥がふつうにいる。

 というわけで、特に鳥を見にいったわけではないのだが、2週間ほどの間に自然と観察できた鳥の一覧を以下に記す(図鑑掲載順)。
 すべて飛べる鳥で、すべて写真も撮れた。
 (後記:すみません、8番のハヤブサだけ写真がありません。お詫びして訂正いたします。)
 28番のカモは、おそらくマガモとGrey Duck(マミジロカルガモ)との交雑種。

 1 Black Swan コクチョウ
 2 Canada Goose カナダガン
 3 Feral Goose ハイイロガン
 4 Paradise Shelduck クロアカツクシガモ
 5 Black Shag カワウ
 6 White-Faced Heron カオジロサギ
 7 Swamp Harrier ミナミチュウヒ
 8 New Zealand Falcon ニュージーランドハヤブサ
 9 Pukeko セイケイ
10 Spur-Winged Plover ツメバゲリ
11 Red-Billed Gull アカハシギンカモメ
12 New Zealand Pigeon/Kereru ニュージーランドバト
13 Rock Pigeon カワラバト
14 Eastern Rosella ナナクサインコ
15 Welcome Swallow リュウキュウツバメ(亜種オーストラリアツバメ)
16 Silvereye ハイムネメジロ
17 Tui エリマキミツスイ
18 Bellbird ニュージーランドミツスイ
19 Fantail オウギビタキ
20 Starling ホシムクドリ
21 Australian Magpie カササギフエガラス
22 Tomtit ニュージーランドヒタキ
23 Blackbird クロウタドリ
24 Song Thrush ウタツグミ
25 House Sparrow イエスズメ
26 Chaffinch ズアオアトリ
27 Yellowhammer キアオジ
28 Wild Duck sp. カモ sp.

| | | コメント (0)

2023.08.29

★ニュージーランドとアイスランドの共通点

 ここを長い間更新していない。最後に書いたのが義母の訃報で、それがずっとトップになっているのもあんまりだ。

 義母の初盆は無事終え、両親と義姉の一周忌も滞りなくすませた。
 お盆には(ついでのようで申し訳ないのだが)誰のあとにも続かずに両親(と父方の祖父母)の墓に参った。

 そろそろ両親の忌も明けたことだし・・・と思ったわけではほとんどないのだが、ニュージーランド旅行に来ている。

 ここは更新していなくても、twitterは随時更新しているので、ぜひご覧いただければ幸いである。
 ___

 ニュージーランドを1週間ほど回って、アイスランドとの共通点が多いことに気づいたので思いつくままに整理しておく(随時追記)。

0.治安が良い。どちらも世界トップ5とかに入っている。日本より安心なくらい?

1.ごくふつうに英語が通じる。まあニュージーランドに関しては当然なのだが。

2.車が少なく、信号がほとんどない。工事中の片側通行を除けば、1週間でせいぜい数か所か。

3.人口密度が圧倒的に低い。アイスランドより高いニュージーランドでも、日本の71%の国土面積に4.2%ほどの人口しかない。

4.土地の多くが牧草地で羊が多い。ニュージーランドは近年牛が増えているそうで、確かに目立つ。

5.火山国であり、温泉がある。

6.レストランに入ると、黙っていてもお水が出てくる。しかもおいしくてもちろん無料。

7.チップの習慣がなく、内税で、完全明朗会計。

8.カード一枚でほぼ出費をまかなえる。アイスランドは完全に、だったが、ニュージーランドでは今までに2回現金が必要だった。

9.道中に何もない道が続くことがある。北島の中心に位置するタウポから東海岸のネイピアまでの130kmあまりの間にカフェは(たぶん)1軒のみ、トイレも1箇所だけで、ガソリンスタンドはゼロ。

10.物価が高い😢 まあ今回のニュージーランドに関しては円安の影響も大きいだろう。

11.制限速度も高い。ニュージーランドでは、郊外に出るとどんな道でも基本は100km/h。かのアイルトン・セナでもその速度で走るのは無理だと思ったりする。アイスランドは未舗装路!の制限速度が80km/hだった。

| | | コメント (6)

2023.04.01

★半分老後

 4月1日、新年度が始まった。

 幸い、今年は最初が土日で、ちょっとほっとしている。

 この新年度は、少し今までとは違う。
 昨年度末(きのう3月31日)で家人が退職して、きょうから晴れて?無職となったのだ。

 3月下旬は実質的にほとんど仕事はなく、職場から持ち帰った大量の荷物を中心に、ずっと家の片付けをしていた(にもかかわらず、まだぜんぜん終わっていない)。
 ただ、別にいつまでに片付けなければならないという期限もないので、仕事をしていたときのように忙しいということはない。

 ある休日、「今からドライブがてら、和菓子でも買いにいけへん?」と誘うと、すぐにOKが出た。
 これまでなら、ほぼ100%、「無理」という返事だった。

Dji_fly_20230329_170110   いつからか恒例になっている年度末の花見旅行も、毎年必ずひとりで出かけていたのだが、今年は初めてふたりで行くことができた。
 かつてひとりで回ったルートを、ガイドしながらもう一度なぞるような旅になった。
 違うのは、ひとり一泊3000円の宿ではなく、7500円くらいのホテルになったことくらいである。

 そうそう、2017年に私が「発見」した(笑)新種のクマノザクラは、今年はもうすっかり散り果てるどころか、葉が青々と生い茂っていて、ちょっと残念だった。

 ___

 土日ですらまず遊びに行けなかった家人だが、今日からはほとんど予定というものがなくなったので、どんな生活になるのか、ちょっと想像しにくい。

 ともあれ、どこかに一緒に行こうと誘えばあっさり行けるというのは、何十年ぶりだか見当もつかないくらいである。

 私自身は、休みの日に仕事が入ることはそう多くないので、家人の老後にあわせて半分老後のような生活ができるのではないかと期待している。

 そんなにうまくいくのかどうかわからないが、ともかくひとつの新しいスタートではある。

| | | コメント (2)

2023.01.27

■寒中お見舞い申し上げます

Img_1875_crop

寒中お見舞い申し上げます。

水曜日に引き続き、また本日積雪に見舞われるとは思っておりませんでした。
家の中まで冷気がひしひしと伝わってまいります。

年末年始は息子がコロナになり、ひとり自宅療養となりましたが、お蔭さまで無事回復いたしました。

昨年は両親・義姉の他界などいろいろとありましたので、今年からはよい年になるよう祈っております。

みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

| | | コメント (2)

2022.12.17

★モンゴイカはモンゴウイカ(紋甲烏賊)だと思っていた

 先日和食店で食べたイカがもっちりねっとりとしておいしかったので、「お造りのイカは何イカですか?」と伺ったところ、「モンゴイカです」という答だった。
 モンゴイカなら子どものころはずっと食べていて、イカと言えばモンゴイカだったので、「ああ、やっぱり」という感じの答え合わせになった。

 今日ふと気になってモンゴイカを調べてみると、標準和名がカミナリイカだというので驚いた。そんなイカ、見たことも聞いたことも食べたこともない(のではなくて、正確には「聞いたことがない」だけだが)。
 モンゴイカは方言で、モンゴウイカ(紋甲烏賊)が標準和名だと漠然と思っていた。
 実際には、後者は西日本の「市場名」であるらしい。

 魚介類にはこういうことはよくあって、あるお寿司屋さんで食べたハリイカと別の寿司屋のスミイカがどちらも標準和名コウイカだった・・・という経験もある。
 その辺にまで配慮して名前を教えてくれる寿司屋というのは少ないが、ネットで簡単に調べられるようになったのは福音である。
 ___

 鳥の世界にも似たようなことがあり、「カラスやハトという鳥(種)はいないが、ツバメやスズメはいる」とか、「シラサギというサギはいない」とか、いろいろある。
 カラスやハトというのは種名ではなくグループ名(≒総称)、シラサギというのもそれに近いだろう。

 でも、方言や市場名がやたらに豊富な魚介類とは違って、そんなにバリエーションがあるわけではない。
 昔からそれぞれの地方でほぼ独立して重要な食糧とされてきた魚介類と、それほどは関心を持たれなかった鳥類との違いであろうか。

 そういえば、サルという猿もいなければ、ゴリラというゴリラもいない。チンパンジーはいるが、オランウータンは総称。
 キリンもゾウもサイもいないのかと思ったら、キリンだけはいる(アミメキリンやマサイキリンは亜種だそうである)。


 そんなどうでもいいことを調べていると、どんどん時間が過ぎていく冬の昼下がり・・・

| | | コメント (0)

2022.04.22

★追悼:柳生博

 柳生博さんが亡くなったそうだ。85歳。俳優・日本野鳥の会名誉会長。

 2年前の夏、念願叶って八ヶ岳倶楽部にお邪魔したとき、ちょうど柳生さんがパティオ的なところで仲間と元気に談笑していらっしゃった。

 あれから2年も経っていないのに、報道では老衰だという。

 うちの母親はまあ、順調に?死に向かっていたので、2年前でもけっこう死の影はちらついていたのだが、あの柳生さんが母親と1か月ほどしか違わずに同じ死因でお亡くなりになるなんて・・・

 家人は八ヶ岳倶楽部でスツールを買った。そこに柳生さんがいる。すみません、と話しかけて、スツールにサインしてもらおうかと思ったのだが、さんざん悩んで結局は声をおかけするのを遠慮したのが悔やまれる。

 あのときお願いさえしておけば、いま書斎にあるスツールには柳生博のサインがあったはずなのだ。

 もはや永遠に叶わない。

 ___

 いや、それもそうなのだが、母親の書いたものって何か残ってたっけ?

 どうせみんな死に、死んだことすらそのうち忘れさられるとは思うものの、生きている者がいるうちは、思い出すことに努めたい。

 たとえ、形あるものは何も残っていないとしても。

| | | コメント (0)

2022.03.27

●春を求めて

Img_9864

 今ごろになってしまったが、シジュウカラ用の巣箱を自宅に設置した。
 20年ほど前に自作のものを設置して以来である。前回は数年経ってもずっと空振りだったが、今回はどうだろう。

 明日からは、この時期恒例の「桜を求めて南方へひとり旅」に出る。写真は4年前、偶然出会えた景色(クリックで拡大)。

 さて今年は。

| | | コメント (0)

2022.01.01

■頌春

 本年こそ、みなさまにとっても私自身にとっても素晴らしい年となることを祈念いたします。

(下の写真がぼけているのはココログの仕様のようです。
 クリックしてご覧くだされば幸いです。)

20220101

| | | コメント (0)

2021.10.15

◆目指せ! 陸マイラー

 ポイントを貯めるとかマイルを貯めるとかにほとんど興味・関心がなかった。
 むしろ憎んでいた

 あんまりお金を使わないから大して貯まらないし、何より面倒だと考えていた。

 Tポイントカードやポンタカードは持ってはいるが、会計の際にも出さなくなっている。
 ローソンで Apple Pay を使うと、ポンタポイントも自動でつくのでそれは使っていたのだが、VISAタッチのほうが便利なので、わざわざポンタカードを出さなくなった。
 どうせ月に1000円とか2000円とかしか使わない。それで10円20円のポイントをもらったところでどうしようもない。

 ところが・・・

 なぜか先日、ふと、「JALカードでマイルを貯めるのはどうだろう?」と思い至った。
 (そうだ、屋久島に行こうかと考えて、往復の航空運賃が7万円超なので諦めて信州にしたときに、「6000マイルで行けるのに」と考えたからだった。)

 いま思えば、これまでどうして無視していたのか不思議なのだが、おそらくは、どうせたいして貯まらない(と決めつけていた)のに、カードに年会費が必要なのが気に食わなかったのだと思う。

 年会費無料のマイル専用カードなら持っている。

 ところが、マイル専用カードでは、飛行機に乗らないとマイルが貯まらない。飛行機に乗るのは たまの海外旅行くらいなので、それではなかなか うまみがなかった。
 それでも、覚えている限り、これまで3度、無料で国内を往復したことがある。
 熊本へ家族3人で。
 函館へひとりで
 奄美大島へ夫婦で

 もしかして、「ショッピングマイル」を貯めれば毎年でも夫婦でそういうことができるのではないかと、作ることにしたのだ。

 早速、光熱費や通信費、車の保険代など、あらゆる可能な固定費をぜんぶJALカードで払うことにして計算すると、年に約80万円になった(食品の宅配を含む)。それだけで8000マイル!なので、JALの「どこかにマイル」を使えば、ひとりなら国内のどこかを無料で往復することができて、お釣りが来る。

 日常の買い物やガソリン代なども支払えば、おそらくは、120万円使って、毎年夫婦でどこかに旅行できるだろう。

 いろんなカードに分散してややこしくなっていた支払いを、可能な限りJALカードに一本化してすっきりできるのもメリットである。

 残念なのは、水道代と税金をJALカードで払えないことだ。特に、家や車の税金が払えれば、たくさんマイルが貯まるのに・・・と思う。

 あわよくば、ヨーロッパに行くときにビジネスクラスに・・・とも考えていたが、いま調べると、2人で片道でも6万6千マイル必要だそうで、これはちょっと夢物語か。
 しかし、だとすれば、前回のバルト三国の行きはほんとにラッキーだったなあと思う。
 ___

 早速、Apple Watch Series 7 を注文した。今まで長い間様子見を決めこんでいたので、はじめての Apple Watch である。

 1000マイルゲット!

 うれしくて無駄遣いしないように注意しなければ、本末転倒だ。

| | | コメント (2)

2021.09.30

■久しぶりに写真を更新いたしました

 久しぶりに写真を更新いたしました。

 Look ! Up in the Sky 2017-

 戸惑う被写体 2017-

 ご笑覧くだされば幸いです。

 

 手軽な写真の保存・公開方法がいろいろあって悩ましいのですが、上記2つは今よりはマメに更新しようと思います(できるのか)。

 引き続きよろしくお願いいたします。

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧